WO2007097018A1 - データ制御装置、データ制御方法およびデータ制御プログラム - Google Patents

データ制御装置、データ制御方法およびデータ制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2007097018A1
WO2007097018A1 PCT/JP2006/303588 JP2006303588W WO2007097018A1 WO 2007097018 A1 WO2007097018 A1 WO 2007097018A1 JP 2006303588 W JP2006303588 W JP 2006303588W WO 2007097018 A1 WO2007097018 A1 WO 2007097018A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
output
central processing
processing unit
storage unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/303588
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Asakai
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to EP06714725.6A priority Critical patent/EP1990726B1/en
Priority to JP2008501570A priority patent/JP4351292B2/ja
Priority to PCT/JP2006/303588 priority patent/WO2007097018A1/ja
Publication of WO2007097018A1 publication Critical patent/WO2007097018A1/ja
Priority to US12/222,234 priority patent/US8171243B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0804Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches with main memory updating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0615Address space extension
    • G06F12/0623Address space extension for memory modules

Definitions

  • Data control apparatus data control method, and data control program
  • the present invention relates to a data control device, a data control method, and a data control program that are connected to a central processing unit that processes data and a main storage unit that stores data, respectively, and that control data output.
  • Patent Document 1 (For example, Patent Document 1)
  • the computer system shown in FIG. 11 includes a CPU 110, a CPU 111, a data control device 120, a data control device 121, a main storage unit 130, and a main storage unit 131. It consists of. Each of these has a cluster configuration, and data transfer between the clusters is performed using the data control device 120 or the data control device 121.
  • the data controller 120 also includes a plurality of data queues (MIQ120a, MSQ120b, MOQ120c, MBQ120d) that temporarily store data, and a selector 120e that arbitrates data output from the MOQ120a or MSQ120b to the main memory. Consists of.
  • the data control device 121 includes an MIQ 121a, an MSQ 121b, an MOQ 121c, an MBQ 121d, and a selector 121e.
  • the data queue (for example, the MIQ 120a, etc.) stores the data to the same destination in order to protect the order of the data. Since it is necessary to output to the output destination in the order output from the CPU, the data queue controls the received data with FIFO (First In First Out).
  • FIFO First In First Out
  • the CPU 110 cache memory data is output to the CPU 111.
  • the CPU 111 since the request is from the CPU 111, the CPU 111 is already ready to accept data, so the CPU 110 immediately outputs the data to the data queue.
  • the CPU 110 when outputting data in the cache memory of the CPU 110 to the CPU 111, the CPU 110 outputs the requested data to the MBQ 120d of the data control device 120.
  • the MBQ 120d that has received the data confirms that the communication path is free and then outputs the data to the CPU 111 that is the output destination.
  • CPU 110 when data in the cache memory of CPU 110 is output to main memory 131, CPU 110 outputs the data to a data queue, and the data queue that has received the data is in a state where the output destination is acceptable.
  • the data queue that received the data inquires whether the main memory 131 that is the output destination is in an acceptable state, obtains permission, receives it, stores it, and so on. Output the data.
  • CPU 110 when data in the cache memory of CPU 110 is output to main memory 131, CPU 110 outputs data to MOQ 120 c of data control device 120. Then, the MOQ 120c inquires of the MSQ12 lb of the data control device 121 whether or not the main memory 131 is acceptable, and after obtaining permission, outputs the received data to the MSQ121b. After that, the MSQ 121b outputs the received and stored data to the selector 121e of the data control device 121, and the selector 121e arbitrates the received data and outputs it to the main storage unit 131.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 08-063954
  • the above-described conventional technology requires a plurality of memories (MOQ or MBQ) having a processing speed equivalent to that of the CPU in order to improve system performance.
  • the CPU power also requires a memory (MOQ) for outputting data to the main memory and a memory (MBQ) for outputting data to other CPUs, etc., both of which have the same processing speed as the CPU. Preparing the memory was expensive.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and provides a data control apparatus, a data control method, and a data control program capable of reducing the cost of system construction.
  • Means for solving the problem are described in detail below.
  • the invention according to claim 1 is connected to a central processing unit for processing data and a main storage unit for storing the data, respectively.
  • a data control device for controlling output, the data storage means for storing both the data output from the central processing unit to the main storage unit and the data output from the central processing unit to another central processing unit;
  • An information adding means for adding, to the data, information indicating that the output is possible when the data stored in the data storage means is ready for output;
  • a data output means for outputting the data to which the information is added by the information adding means in the order stored in the oldest in the data storage means.
  • the data is connected to a central processing unit that processes data and a main storage unit that stores the data, and is suitable for controlling the output of the data.
  • a data storage means for storing both data output from the central processing unit to the main storage unit and data output to the central processing unit and other central processing units, and the data storage unit
  • information indicating that the output is enabled is added to the data, and the information is added by the information adding step.
  • the computer is connected to a central processing unit for processing data and a main storage unit for storing the data, and controls the output of the data.
  • an information addition procedure for adding information indicating that the output is ready to the data is added to the data, and the information is added by the information addition procedure.
  • a data output procedure for outputting the processed data in the order stored in the oldest data in the data storage means.
  • the data output from the central processing unit to the main storage unit and the power of the central processing unit are stored together and stored.
  • the output data is ready for output, information indicating that the output is ready is added to the data, and the data with the added information is output in the oldest stored order.
  • Data input from the central processing unit (CPU) is stored in one data storage unit (memory) regardless of the output destination, and when the stored data is ready for output, it is output to the output destination in the stored order.
  • data control should be performed with a single memory that does not require multiple high-cost storage units (memory) with the same speed as the central processing unit for each output destination. System construction Strike reduction is possible.
  • FIG. 1 is a system configuration diagram showing an overall configuration of a data control apparatus according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram showing an overall configuration of a system including a data control device 30
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of the principle of the data control device 30 according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining in detail the principle of the data control device 30 according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining in detail the principle of the data control device 30 according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining in detail the principle of the data control device 30 according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram summarizing details of the data control device 30 according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a time chart (when an inquiry is required) of the data control device 30 according to the first embodiment.
  • FIG. 9 is a time chart (when inquiry is necessary and when inquiry is not required) of the data control device 30 according to the first embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a computer system that executes a data control program.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining the prior art.
  • CPU Central processing unit
  • CPU Central processing unit
  • Example 1 [0019] In the following first embodiment, the outline and features of the data control device according to the present invention, the configuration of the data control device, the principle of the data control device, the explanation of the time chart, the effects of the first embodiment, etc. will be described in order. To do.
  • FIG. 1 is a system configuration diagram illustrating the overall configuration of the data control apparatus according to the first embodiment.
  • the data control device 30 according to the first embodiment is located between a central processing unit (CPU) 10 and a main storage unit 50 and includes a data storage unit 35.
  • CPU central processing unit
  • main storage unit 50 includes a data storage unit 35.
  • (A) and (B) in FIG. 1 show the state transition of the data control device until data is stored and output.
  • the data control device 30 temporarily stores data output from the central processing unit (CPU) 10, for example, the main storage unit 50 or the central processing unit of another device.
  • CPU central processing unit
  • the main feature is that the cost of system construction can be reduced.
  • the data storage unit 35 of the data control device 30 includes the “data A” and the central processing unit that are data output from the central processing unit 10 to other central processing units.
  • Data B which is the data output to the main memory 60
  • both “Data A” and “Data B” are stored in the input order ((1) of (A) in FIG. 1). )).
  • Data B when stored in the data storage unit 35, is not data that can be output immediately.
  • the data control device 30 stores data output from the central processing unit (CPU) in one data storage unit (memory), and can output the stored data.
  • CPU central processing unit
  • memory data storage unit
  • Data can be controlled with a single memory, and system construction costs can be reduced.
  • FIG. 2 is a block diagram showing the overall configuration of the system including the data control device 30.
  • this system is composed of a central processing unit 10, a central processing unit 20, a data control device 30, a data control device 40, a main storage unit 50, and a main storage unit 60. Since the cluster configuration has the same function, the central processing unit 10, the data control device 30, and the main storage unit 50 will be described here.
  • the central processing unit 10 has a control program such as an OS (Operating System), a program that defines various processing procedures, and an internal memory for storing necessary data, and various processes are performed thereby. Specifically, it outputs a data transfer request to another central processing unit or stores it in the main storage unit 50 or main storage unit 60. Or run a program.
  • OS Operating System
  • main storage unit 50 or main storage unit 60 or run a program.
  • the data control device 30 is means for controlling the output of data, and particularly includes MIQ31, MSQ32, MOMBQ33, and selector 34, which are closely related to the present invention.
  • the MIQ41, MSQ42, MOMBQ43, and selector 44 of the data control device 40 have the same functions as the MIQ31, MSQ32, MOMBQ33, and selector 34 described here, so detailed description thereof is omitted. To do.
  • MIQ31 is a means for temporarily storing data from the main storage unit and MOMBQ of other clusters. Specifically, data from the main memory unit 50 and MOMBQ 43 are temporarily stored. For example, the central processing unit 10 makes a data request to another CPU, the main storage unit 50, etc. after confirming that the MIQ 31 has a free space.
  • the MSQ 32 is means for temporarily storing data from another cluster to the main memory. Specifically, for example, data output from the central processing unit 20 to the main storage unit 50 via the data control device 40 is temporarily stored.
  • MOMBQ33 temporarily stores data to be output from the central processing unit to the main storage unit and data to be output from the central processing unit to other central processing units, and the stored data becomes ready for output.
  • the information indicating that the output is ready is added to the data, and the data with the added information is output in the order stored in the oldest, and is particularly closely related to the present invention.
  • the data storage unit 33a, the information addition unit 33b, and the data output unit 33c are provided.
  • the data storage unit 33a corresponds to the “data storage unit” described in the claims
  • the information addition unit 33b is similarly “information addition unit”
  • the data output unit 33c is similarly “data output unit”. Corresponds to “means”.
  • the data storage unit 33a is a means for storing both the data output to the central processing unit power main storage unit and the data output from the central processing unit to other central processing units.
  • the data output from the central processing unit 10 to the main storage unit 50 and the main storage unit 60 and the data output from the central processing unit 10 to other central processing units are stored in the order they are output. To do.
  • the information adding unit 33b is a unit that adds information indicating that the data is ready to be output to the data when the data stored in the data storage unit 43a is ready to be output.
  • information for data output from the central processing unit 10 to the main storage unit 50 or the main storage unit 60, it is asked whether the main storage unit 50 or the main storage unit 60 that is the output destination is acceptable.
  • the selector 34 is a means for arbitrating the storage of data output from the MOMBQ or MSQ in the main memory. Specifically, for example, the selector 34 transfers the data output from the MOMBQ33 or MSQ32 to the main memory 50. Mediates storage of
  • the main storage unit 50 is a storage unit (storage unit) that stores data and programs necessary for various types of processing by the central processing unit 10, and specifically, the central processing unit 10 or the central processing unit When the program executed by the unit 20 or the data in the cache memory is output by the central processing unit 10 or the central processing unit 20, it is stored.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the principle of the data control device 30 (MOMBQ) according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining in detail the principle of the data control device 30 (WP and RP) according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining in detail the principle of the data control device 30 (REQVLD, FLAG, and ASK) according to the first embodiment, and
  • FIG. 7 is a data control device according to the first embodiment.
  • 30 is a diagram for explaining in detail the principle of (RPX—V and RPX), and FIG.
  • FIG. 8 explains in detail the principle of the data control device 30 (MSQRSV—V and MSQRSV—IDX) according to the first embodiment.
  • FIG. The principle of the data control device 30 and the principle of the data control device 40 are the same. Here, the principle of the data control device 30 will be described.
  • RSV Queries the output destination together with IDX.
  • WP Write Pointer
  • RP Read Pointer
  • REQ VLD is a register of 2 to the nth power.
  • CPU—V 1
  • RPX is an n-bit signal
  • m RP, RP + 1,..., 2 to the nth power 1, 0,.
  • FIG. 8 is a time chart of the data control device 30 according to the first embodiment (when inquiry is required)
  • FIG. 9 is a time chart of the data control device 30 according to the first embodiment (when inquiry is required). If not needed). Since the principle of the data control device 30 and the principle of the data control device 40 are the same, here, the principle of the data control device 30 will be described.
  • the data output to the central processing unit main storage unit and the data output from the central processing unit to other central processing units are stored together.
  • the output is enabled, information indicating that the output is enabled is added to the data, and the data with the added information is output in the oldest stored order.
  • the central processing unit Regardless of the output destination of the data input from (CPU), it can be stored in one data storage unit (memory), and when the stored data becomes ready for output, it can be output to the output destination in the order of storage
  • it is possible to control data with a single memory without the need to prepare multiple high-cost storage units (memory) with the same speed as the central processing unit for each output destination in order to improve system performance.
  • System construction cost reduction Is possible.
  • each constituent element has a cluster configuration
  • the present invention is not limited to this, and other computer systems having different functions can be used.
  • the present invention may be applied when outputting data.
  • the components of the data control device shown in FIG. 2 and the principle of the data control device shown in FIGS. 3 to 7 are functionally conceptual, and are not necessarily physically configured as shown.
  • all or any part of each processing function performed by the data control device is realized by a CPU and a program that is analyzed and executed by the CPU, or is realized as hardware by wired logic. obtain.
  • FIG. 10 is a diagram showing a computer system 100 that executes a data control program.
  • the computer system 100 includes a RAM 101, an HDD 102, a ROM 103, a CPU 104, and a main memory 105.
  • the ROM 103 preliminarily stores programs having the same functions as the above-described embodiment, that is, as shown in FIG. 10, an information-added calo program 103a and a data output program 103b.
  • the CPU 104 becomes an information-added card process 104a and a data output process 104b as shown in FIG.
  • the processes 104a and 104b correspond to the information adding unit 33b and the data output unit 33c shown in FIG. 2, respectively.
  • the HDD 102 is provided with a data storage table 102a for temporarily storing data transmitted from the CPU 104 to the main memory 105 or the CPU of another device. Then, the CPU 104 calls information stored in the data storage table 102a to the RAM 101 and executes various processes.
  • the data storage table 102a corresponds to the data storage unit 102a shown in FIG.
  • the above-mentioned programs 103a and 103b are not necessarily stored in the ROM 103.
  • a flexible disk (F D) In addition to “portable physical media” such as CD-ROM, MO disk, DVD disk, magneto-optical disk, and IC card, “fixed” such as hard disk drive (HDD) provided inside and outside the computer system 100 To the computer system 100 connected to the computer system 100 via the public line, the Internet, LAN, WAN, etc., and the computer system 100 reads the program from these. Try to get out and run it.
  • F D flexible disk
  • HDD hard disk drive
  • the data control device, the data control method, and the data control program according to the present invention are connected to the central processing unit that processes data and the main storage unit that stores data, respectively, and are useful for controlling data. It is particularly suitable for reducing the cost of system construction.

Abstract

 データ制御装置(30)は、中央処理部(10)と主記憶部との間に位置し、データ記憶部(35)を備えて構成される。具体的には、中央処理部(10)から主記憶部へ出力されるデータおよび中央処理部(10)から他の中央処理部へ出力されるデータをともに記憶し、記憶されたデータが出力可能状態になった場合に、出力可能状態になった旨を示す情報をデータに付加し、情報が付加されたデータを、最も古く記憶された順に出力することで、例えば、中央処理部(10)から出力されたデータを一つのデータ記憶部(メモリ)で記憶し、記憶されたデータが出力可能状態になると、記憶された順に出力先へ出力することができる結果、システム性能向上のために中央処理部(10)と同等の速度を持つ高コストの記憶部(メモリ)などを複数用意する必要がなく、一つのメモリでデータ制御を行うことができ、システム構築のコスト削減が可能である。

Description

明 細 書
データ制御装置、データ制御方法およびデータ制御プログラム 技術分野
[0001] この発明は、データを処理する中央処理部およびデータを記憶する主記憶部にそ れぞれ接続され、データの出力を制御するデータ制御装置、データ制御方法および データ制御プログラムに関する。
背景技術
[0002] 従来より、コンピュータシステムにおいて、中央処理部(CPU)のキャッシュメモリに あるデータを出力する場合、 CPUがデータ出力依頼を受け付けた後、即時出力する データと、出力先へ問合せをして許可を得てから出力するデータとがあり、これらの データを一時的に記憶するデータキュー (記憶部)をそれぞれ用意する必要があった
。(例えば、特許文献 1など)
[0003] 図 11を用いて、具体的に説明すると、図 11に示したコンピュータシステムは、 CPU 110、 CPU111と、データ制御装置 120、データ制御装置 121と、主記憶部 130、主 記憶部 131とから構成される。そして、これらはそれぞれクラスタ構成になっており、ク ラスタ間のデータ転送はデータ制御装置 120またはデータ制御装置 121を用 、て行 われる。また、データ制御装置 120は、データを一時的に記憶する複数のデータキュ 一(MIQ120a、 MSQ120b、 MOQ120c、 MBQ120d)と、 MOQ120aまたは MS Q120bから主記憶に出力されるデータの調停を行うセレクタ 120eとから構成される 。データ制御装置 121も、データ制御装置 120と同様に、 MIQ121a、 MSQ121b、 MOQ121c、 MBQ121d、セレクタ 121eとを備えて構成される。
[0004] また、 CPU110または CPU111が自身のキャッシュメモリ上のデータを他装置など に出力する場合、データキュー(例えば、 MIQ120aなど)は、データの順序性を守る ために同一宛先へのデータを、 CPUから出力された順序で出力先に出力する必要 があるので、データキューは、受信したデータを FIFO (First In First Out)で制 御する。
[0005] このような構成のもと、 CPU110のキャッシュメモリのデータを CPU111に出力する 場合には、 CPU111からの要求であることから、 CPU111は既にデータを受け入れ 可能状態であるので、 CPU110は、データキューにすぐにデータを出力する。
[0006] 具体的には、 CPU110のキャッシュメモリのデータを CPU111に出力する場合、 C PU110は、データ制御装置 120の MBQ120dに要求されたデータを出力する。そ して、データを受信した MBQ120dは、通信路が空いていることを確認後、出力先で ある CPU111に当該データを出力する。
[0007] 一方、 CPU110のキャッシュメモリのデータを主記憶部 131に出力する場合には、 CPU110は、データキューにデータを出力し、データを受信したデータキューは、出 力先が受け入れ可能状態である力否かわ力もな 、ので、データを受信したデータキ ユーは、出力先である主記憶部 131が受け入れ可能状態である力否かを問合せて、 許可を取った上で、受信し記憶して 、るデータを出力する。
[0008] 具体的には、 CPU110のキャッシュメモリのデータを主記憶部 131に出力する場合 、 CPU110は、データ制御装置 120の MOQ120cにデータを出力する。そして、 M OQ 120cは、データ制御装置 121の MSQ12 lbに主記憶 131が受け付け可能状態 か否かを問合せ、許可を得てから、受信したデータを MSQ121bに出力する。その 後、 MSQ121bは、受信し記憶したデータをデータ制御装置 121のセレクタ 121eに 出力し、セレクタ 121eは、受信したデータを調停してから主記憶部 131に出力する。
[0009] 特許文献 1 :特開平 08— 063954号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] ところで、上記した従来の技術は、システム性能向上のために、 CPUと同等の処理 速度を持つメモリ(MOQまたは MBQ)が複数必要であり、システム構築時のコストが 高くなるという問題点があった。すなわち、 CPU力も主記憶部へデータを出力するた めのメモリ(MOQ)と、他 CPUなどへデータを出力するためのメモリ(MBQ)とが必要 であり、 CPUと同等の処理速度を有する両メモリを用意するのは、高コストであった。
[0011] そこで、この発明は、上述した従来技術の課題を解決するためになされたものであ り、システム構築のコスト削減が可能であるデータ制御装置、データ制御方法および データ制御プログラムを提供することを目的とする。 課題を解決するための手段
[0012] 上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項 1に係る発明は、データを処 理する中央処理部および前記データを記憶する主記憶部にそれぞれ接続され、前 記データの出力を制御するデータ制御装置であって、前記中央処理部から前記主 記憶部へ出力されるデータおよび前記中央処理部から他の中央処理部へ出力され るデータをともに記憶するデータ記憶手段と、前記データ記憶手段に記憶された前 記データが出力可能状態になった場合に、出力可能状態になった旨を示す情報を 前記データに付加する情報付加手段と、
前記情報付加手段により前記情報が付加されたデータを、前記データ記憶手段に 最も古く記憶された順に出力するデータ出力手段と、を備えたことを特徴とする。
[0013] また、請求項 2に係る発明は、上記の発明において、データを処理する中央処理部 および前記データを記憶する主記憶部にそれぞれ接続され、前記データの出力を 制御することに適するデータ制御方法であって、前記中央処理部から前記主記憶部 へ出力されるデータおよび前記中央処理部力 他の中央処理部へ出力されるデー タをともに記憶するデータ記憶手段と、前記データ記憶手段に記憶された前記デー タが出力可能状態になった場合に、出力可能状態になった旨を示す情報を前記デ ータに付加する情報付加工程と、前記情報付加工程により前記情報が付加されたデ ータを、前記データ記憶手段に最も古く記憶された順に出力するデータ出力工程と 、を含んだことを特徴とする。
[0014] また、請求項 3に係る発明は、上記の発明において、データを処理する中央処理部 および前記データを記憶する主記憶部にそれぞれ接続され、前記データの出力を 制御することをコンピュータに実行させるデータ制御プログラムであって、前記中央処 理部から前記主記憶部へ出力されるデータおよび前記中央処理部から他の中央処 理部へ出力されるデータをともに記憶するデータ記憶手段と、前記データ記憶手順 に記憶された前記データが出力可能状態になった場合に、出力可能状態になった 旨を示す情報を前記データに付加する情報付加手順と、前記情報付加手順により 前記情報が付加されたデータを、前記データ記憶手段に最も古く記憶された順に出 力するデータ出力手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。 発明の効果
[0015] 請求項 1、 2または 3の発明によれば、中央処理部から主記憶部へ出力されるデー タおよび中央処理部力 他の中央処理部へ出力されるデータをともに記憶し、記憶 されたデータが出力可能状態になった場合に、出力可能状態になった旨を示す情 報をデータに付加し、情報が付加されたデータを、最も古く記憶された順に出力する ので、例えば、中央処理部(CPU)から入力されたデータを出力先を問わず一つの データ記憶部 (メモリ)で記憶し、記憶されたデータが出力可能状態になると、記憶さ れた順に出力先へ出力することができる結果、システム性能向上のために中央処理 部と同等の速度を持つ高コストの記憶部 (メモリ)などを出力先ごとに複数用意する必 要がなぐ一つのメモリでデータ制御を行うことができ、システム構築のコスト削減が可 能である。
図面の簡単な説明
[0016] [図 1]図 1は実施例 1に係るデータ制御装置の全体構成を示すシステム構成図である
[図 2]図 2は、データ制御装置 30を含むシステムの全体構成を示すブロック図である
[図 3]図 3は、実施例 1に係るデータ制御装置 30の原理説明図である。
[図 4]図 4は、実施例 1に係るデータ制御装置 30の原理を詳細に説明するための図 である。
[図 5]図 5は、実施例 1に係るデータ制御装置 30の原理を詳細に説明するための図 である。
[図 6]図 6は、実施例 1に係るデータ制御装置 30の原理を詳細に説明するための図 である。
[図 7]図 7は、実施例 1に係るデータ制御装置 30の詳細をまとめた図である。
[図 8]図 8は、実施例 1に係るデータ制御装置 30のタイムチャート(問合せが必要な場 合)である。
[図 9]図 9は、実施例 1に係るデータ制御装置 30のタイムチャート(問合せが必要な場 合と必要でな 、場合)である。 [図 10]図 10は、データ制御プログラムを実行するコンピュータシステムの例を示す図 である。
[図 11]図 11は、従来技術を説明するための図である。
符号の説明
10 中央処理部(CPU)
20 中央処理部(CPU)
30 データ制御装置
30a データ A
30b データ B
31 MIQ
32 MSQ
33 MOMBQ
33a データ記憶部
33b 情報付加部
33c データ出力部
35 データ記憶部
40 データ制御装置
41 MIQ
42 MSQ
43 MOMBQ
43a データ記憶部
43b 情報付加部
43c データ出力部
50 主記憶部
60 主記憶部
100 コンピュータシステム
101 RAM
102 HDD 102a データ記憶テーブル
103 ROM
103a 情報付加プログラム
103b データ出力プログラム
104 CPU
104a 情報付加プロセス
104b データ出力プロセス
105 主記憶
110 CPU
111 CPU
120 制御装置
120a MIQ
120b MSQ
120c MOQ
120d MBQ
120e セレクタ
121 制御装置
121a MIQ
121b MSQ
121c MOQ
121d MBQ
121e セレクタ
130 主記憶部
131 主記憶部
発明を実施するための最良の形態
以下に添付図面を参照して、この発明に係るデータ制御装置の実施例を詳細に 明する。
実施例 1 [0019] 以下の実施例 1では、本発明に係るデータ制御装置の概要および特徴、データ制 御装置の構成、データ制御装置の原理説明、タイムチャートの説明および実施例 1 による効果等を順に説明する。
[0020] [データ制御装置の概要および特徴]
まず最初に、図 1と図 2を用いて、実施例 1に係るデータ制御装置の概要および特 徴を説明する。図 1は、実施例 1に係るデータ制御装置の全体構成を示すシステム 構成図である。同図に示すように、実施例 1に係るデータ制御装置 30は、中央処理 部(CPU) 10と主記憶部 50との間に位置し、データ記憶部 35を備えて構成される。 なお、図 1の (A)および (B)は、データが記憶され、出力されるまでのデータ制御装 置の状態遷移を表して 、る。
[0021] このような構成のもと、データ制御装置 30は、中央処理部(CPU) 10から出力され たデータを一時的に記憶し、例えば、主記憶部 50や他装置の中央処理部などの出 力先へ出力することを概要とするものであり、システム構築のコスト削減が可能である 点に主たる特徴がある。
[0022] この主たる特徴を具体的に説明すると、データ制御装置 30のデータ記憶部 35は、 中央処理部 10から他の中央処理部へ出力されるデータである「データ A」および中 央処理部 10力も主記憶部 60へ出力されるデータである「データ B」が入力されると、 入力された順に「データ A」と「データ B」をともに記憶する(図 1の (A)の(1) )。
[0023] そして、データ制御装置 30は、データ記憶部 35に記憶されたデータが出力可能状 態になった場合に、出力可能状態になった旨を示す情報 (以下、 FLAG)をデータに 付加する。具体的には、データ制御部 30は、中央処理部 10から他の中央処理部へ 出力されるデータは即時出力が可能であるので、「データ A」には FLAG= 1を付カロ する。
[0024] 一方、データ制御部 30は、中央処理部 10から主記憶部 60へ出力されるデータは 出力先に問合せが必要であるので、「データ B」には FLAG = 0を付カ卩し、続いて、「 データ B」の出力先である MSQ42に受け入れ可能力否かの問合せを行い、出力先 である MSQ42より出力許可を受信すると、データ記憶部 35に記憶された「データ B」 に FLAG= 1を付カ卩する(図 1の(A)の(2)〜図 1の(B)の(1) )。 [0025] そして、データ制御装置 30は、 FLAG = 1が付加されたデータを、データ記憶部 3 5に最も古く記憶された順に出力する。具体的には、「データ A」については、即時出 力可能なデータであることから、データ記憶部 35に記憶されると、 FLAG= 1が付カロ され、その際、データ記憶部 35に記憶されるデータのうち FLAG= 1が付加された最 も古いデータであるので、すぐに、出力先である他の中央処理部へ出力される(図 1 の(B)の(2) )。
[0026] 一方、「データ B」については、データ記憶部 35に記憶されると、即時出力可能な データでないことから、出力先である MSQ42に出力可能力否かの問合せを行い、 許可応答を受信すると、 FLAG= 1が付加され、その後、データ記憶部 35に記憶さ れるデータのうち FLAG= 1が付加された最も古いデータであるので、出力先である MSQ42に出力される(図 1の(B)の(3) )。
[0027] このように、実施例 1に係るデータ制御装置 30は、中央処理部(CPU)から出力さ れたデータを一つのデータ記憶部 (メモリ)で記憶し、記憶されたデータが出力可能 状態になると、記憶された順に出力先へ出力することができる結果、システム性能向 上のために中央処理部と同等の速度を持つ高コストの記憶部 (メモリ)などを複数用 意する必要がなぐ一つのメモリでデータ制御を行うことができ、システム構築のコスト 削減が可能である。
[0028] [データ制御装置を含むシステムの全体構成]
次に、図 2を用いて、図 1に示したデータ制御装置 30を含むシステムの全体構成を 説明する。図 2は、データ制御装置 30を含むシステムの全体構成を示すブロック図 である。同図に示すように、このシステムは、中央処理部 10、中央処理部 20と、デー タ制御装置 30、データ制御装置 40と、主記憶部 50、主記憶部 60とから構成され、 それぞれがクラスタ構成となっており、それぞれ同じ機能を有するので、ここでは、中 央処理部 10と、データ制御装置 30と、主記憶部 50について説明する。
[0029] このうち、中央処理部 10は、 OS (Operating System)などの制御プログラム、各種 の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリ を有し、これらによって種々の処理を実行する処理部であり、具体的には、他の中央 処理部に対してデータ転送要求を出力したり、主記憶部 50、主記憶部 60に記憶さ れて 、るプログラムを実行したりする。
[0030] データ制御装置 30は、データの出力を制御する手段であり、特に本発明に密接に 関連するものとしては、 MIQ31と、 MSQ32と、 MOMBQ33と、セレクタ 34とを備え る。なお、データ制御装置 40の MIQ41と、 MSQ42と、 MOMBQ43と、セレクタ 44 は、ここで説明する MIQ31と、 MSQ32と、 MOMBQ33と、セレクタ 34と同様の機 能を有するので、その詳細な説明は省略する。
[0031] このうち、 MIQ31は、主記憶部および他クラスタの MOMBQからのデータを一時 的に記憶する手段である。具体的には、主記憶部 50および MOMBQ43からのデー タを一時的に記憶する。例えば、中央処理部 10は、この MIQ31に空きがあることを 確認してから、他 CPUや主記憶部 50などに対してデータ要求を行う。
[0032] MSQ32は、他クラスタから主記憶へのデータを一時的に記憶する手段である。具 体的に例を挙げれば、中央処理部 20からデータ制御装置 40を介して、主記憶部 50 に出力されるデータを一時的に記憶する。
[0033] MOMBQ33は、中央処理部から主記憶部に出力するデータおよび中央処理部か ら他の中央処理部へ出力するデータを一時的に記憶し、記憶されたデータが出力可 能状態になった場合に、出力可能状態になった旨を示す情報をデータに付加し、情 報が付加されたデータを、最も古く記憶された順に出力する手段であり、特に本発明 に密接に関連するものとしては、データ記憶部 33aと、情報付加部 33bと、データ出 力部 33cとを備える。なお、データ記憶部 33aは、特許請求の範囲に記載の「データ 記憶手段」に対応し、情報付加部 33bは、同様に「情報付加手段」、データ出力部 3 3cは、同様に「データ出力手段」に対応する。
[0034] このうち、データ記憶部 33aは、中央処理部力 主記憶部へ出力されるデータおよ び中央処理部から他の中央処理部へ出力されるデータをともに記憶する手段である 。具体的に例を挙げれば、中央処理部 10から主記憶部 50、主記憶部 60に出力する データおよび中央処理部 10から他の中央処理部へ出力するデータをともに、出力さ れた順に記憶する。
[0035] また、情報付加部 33bは、データ記憶部 43aに記憶されたデータが出力可能状態 になった場合に、出力可能状態になった旨を示す情報をデータに付加する手段であ る。具体的に例を挙げれば、中央処理部 10から他の中央処理部へ出力されるデー タに対して、データ記憶部 43aに記憶された際に、出力可能状態になった旨を示す 情報 (例えば、 FLAG= 1)を当該データに付加する。また、中央処理部 10から主記 憶部 50または主記憶部 60へ出力されるデータに対しては、出力先である主記憶部 50または主記憶部 60が受け入れ可能状態力否かを問 、合わせ、許可を取った後、 出力可能状態になった旨を示す情報 (例えば、 FLAG= 1)を当該データに付加す る。
[0036] そして、データ出力部 33cは、情報付加部 33bにより情報が付加された最も古いデ 一タカ 順に出力する手段である。具体的に例を挙げれば、中央処理部 10から主記 憶部 50、主記憶部 60に送信するデータおよび中央処理部 10から他の中央処理部 へ送信するデータのうち、出力可能状態になった旨を示す情報 (例えば、 FLAG= 1 )が付加された最も古いデータ力も順に、出力先へ出力する。
[0037] セレクタ 34は、 MOMBQまたは MSQから出力されたデータの主記憶への格納を 調停する手段であり、具体的に例を挙げれば、 MOMBQ33または MSQ32から出 力されたデータの主記憶 50への格納を調停する。
[0038] 主記憶部 50は、中央処理部 10により各種処理に必要なデータおよびプログラムを 格納する格納手段 (記憶手段)であり、具体的に例を挙げれば、中央処理部 10また は中央処理部 20により実行されるプログラムや、中央処理部 10または中央処理部 2 0によりキャッシュメモリのデータが出力されると、それを記憶する。
[0039] [データ制御装置の原理説明]
次に、図 4〜8を用いて、データ制御装置 30の原理について説明する。図 4は、実 施例 1に係るデータ制御装置 30 (MOMBQ)の原理説明図であり、図 5は、実施例 1 に係るデータ制御装置 30 (WPと RP)の原理を詳細に説明するための図であり、図 6 は、実施例 1に係るデータ制御装置 30 (REQVLDと FLAGと ASK)の原理を詳細 に説明するための図であり、図 7は、実施例 1に係るデータ制御装置 30 (RPX— Vと RPX)の原理を詳細に説明するための図であり、図 8は、実施例 1に係るデータ制御 装置 30 (MSQRSV— Vと MSQRSV— IDX)の原理を詳細に説明するための図で ある。なお、データ制御装置 30の原理とデータ制御装置 40の原理とは同様であるの で、ここでは、データ制御装置 30の原理について説明する。
[0040] まず、図 4に示すように、 CPUから出力データがある場合、 CPU_V= 1として CP
U— DATAで送信される。そして、 CPU— V= lである場合、 CPU— DATAは RA
M<WP>に書込まれる力 即時出力が可能であれば、 FLAG<WP> = 1とし、問 合せが必要であれば、 FLAG <WP> =0とする。
[0041] 続いて、未問合せで、 FLAG = 0であるデータがあれば、データ制御装置 30は、そ のうち最も古いデータを探し、 MSQRSV— V= 1として RAMのアドレスを示す MSQ
RSV—IDXと共に出力先へ問い合わせる。
[0042] そして、問合わせに対する許可として MSQACK— V= lで MSQACK— IDXが 送信されてきた場合、データ制御装置 30は、 FLAG < MSQACK> = 1となり、具 体的には、 FLAG = 1である最も古い CPU— DATAを MOMBQ— DATAとして、
MOMBQからの出力があることを示す。
[0043] 次に、図 5を用いて、 WP (Write Pointer)と RP (Read Pointer)につ!/、て説明 する。同図に示すように、 WPは、 nビットのレジスタであり、 CPU— V= lでは、値を 1 つ増やされ、それ以外では値を保持する。具体的には、 WPは、 RAMの書込みアド レスに使用される。
[0044] RPは、 nビットのレジスタで RPの値と WPの値と等しくなぐかつ、 FLAGく RP> = 1である場合に、値を 1つ増やされ、それ以外では、値を保持する。具体的には、 RP は、 RAMに保持された最も古!、CPU— DATAのアドレスである。
[0045] 次に、図 6を用いて、 REQVLDと FLAGと ASKについて説明する。このうち、 REQ VLDは、 2の n乗ビットのレジスタであり、 CPU— V= lでは REQVLDく WP> = 1 にされ、 RPX_V= 1では、 REQVLD <RPX> =0となる。
[0046] また、 FLAGは、 2の n乗ビットのレジスタであり、 CPU— V= 1で CPU— DATAが 即時出力可能であれば 1、問い合わせが必要であれば 0となり、 MSQACK— V= l では FLAGく MSQACK— IDX> = 1となり、具体的には、 FLAGは、 RAMに保持 されている CPU— DATAが出力可能であることを示す。
[0047] ASKは、 2の n乗ビットのレジスタであり、 MSQRSV— V= 1では ASKく MSQRS V IDX> = 1となり、 CPU V= lでは ASK<WP> =0となり、具体的には、 RA Mに保持されて!、る CPU— DATAが問 、合わせ済みであることを示す。
[0048] 次に、図 7を用いて、 RPX— Vと RPXについて説明する。このうち、 RPX— Vは、 1 ビットの信号であり RAM内に REQVLD= 1かつ FLAG= 1である CPU— DATAが 存在する場合に 1となり、具体的には、 MOMBQから出力されるデータが存在するこ とを示す。
[0049] また、 RPXは、 nビットの信号であり、 m=RP, RP+ 1, · · · , 2の n乗一 1, 0, · · · ,
RP— 1に対して最初に REQVLD= 1かつ FLAG= 1となる mを示しており、具体的 には、 RAM内の出力可能な CPU— DATAのうち、最も古い CPU— DATAのアド レスを示 1~。
[0050] 次に、図 8を用いて、 MSQRSV— Vと MSQRSV— IDXとについて説明する。この うち、 MSQRSV— Vは、 1ビットの信号であり、 RAM内に REQVLD= 1かつ FLAG =0かつ ASK=0である CPU— DATAが存在する場合に、 1となり、具体的には、 MSQRSV力 問!、合わせを行って!/、る状態を示す。
[0051] また、 MSQRSV— IDXは、 nビットの信号であり、 m=RP, RP+ 1, · · · , 2の n乗 —1, 0, · · · , RP— 1に対して最初に REQVLD= 1かつ FLAG = 0かつ ASK=0と なる mを示しており、具体的には、 MSQRSV— IDXは、問い合わせが RAMのどの アドレスの CPU— DATAから行われたものであるかを示す。
[0052] [タイムチャート(問合せが必要な場合) ]
次に、図 8〜9を用いて、実施例 1に係るデータ制御装置 30のタイムチャートについ て説明する。図 8は、実施例 1に係るデータ制御装置 30のタイムチャート(問合せが 必要な場合)であり、図 9は、実施例 1に係るデータ制御装置 30のタイムチャート(問 合せが必要な場合と必要でない場合)である。なお、データ制御装置 30の原理とデ ータ制御装置 40の原理とは同様であるので、ここでは、データ制御装置 30の原理に ついて説明する。
[0053] 図 8に示したように、時刻 TOの時点では、 CPU— DATA— IMMEDIATE = 0で あり、即時出力できるデータではないことを示している。また、 WP=Aより、 RAMの 書き込みアドレスが Aであることを示す。
[0054] その後、時刻 T1の時点で、 MSQRSV IDX=A、 FLAG< A> =0となり、問合 せが必要なデータが存在することを示している。続いて、時刻 T2の時点で、 ASKく A> =Aとなり、アドレス Aについて、問合せが行われたことを示す。その後、 T3、 Τ4 では、問合せの結果待ち状態である。
[0055] そして、時刻 Τ5の時点で、 RAMのアドレス Αについて、出力許可が得られる、つま り、 MSQACK— IDX=Aとなると、時刻 T6の時点で、 FLAG< A> = 1となり、 RA Mのアドレス Aに書き込まれたデータが出力可能状態となる。続いて、 RPX=Aとなり 、つまり、 REQVLD= 1かつ FLAG= 1である出力可能な CPU— DATAのうち、最 も古!、CPU— DATAのアドレスが Aとなる
[0056] その後、時刻 T7の時点で、 RP=A+ 1となり、 RAMに保持されたデータのうち最 も古 ヽ CPU— DATAのアドレスが Aであることから、 MOMBQから CPU— DATA のアドレス Aのデータが出力される。
[0057] [タイムチャート(問合せが必要な場合と必要でな!、場合) ]
図 9に示したように、時刻 TOの時点で、 CPU— DATA— IMMEDIATE = 0であり 、即時出力できるデータではないことを示している。また、 WP=Aより、 RAMの書き 込みアドレスが Aであることを示し、そして、時刻 T1の時点で、 MSQRSV— IDX=A 、 FLAG<A> =0となり、 RAMのアドレス Aについて出力先へ問い合わせが必要 であること示し、 T2の時点から、問合せが行われている。
[0058] その後、時刻 T5の時点で、 RAMのアドレス Aについて、出力許可が得られる、つ まり、 MSQACK— IDX= Aとなる。そして、時刻 T6の時点で、 FLAG<A> = 1とな り、 RAMのアドレス Aに書き込まれたデータが出力可能状態となる。
[0059] 一方、時刻 T3の時点で、 CPU— DATA— IMMEDIATE = 1となり、即時出力で きるデータが存在することが示される。続いて、そのデータは RAMのアドレス A+ 1に 格納され、即時出力可能であることより、時刻 T4の時点で、 FLAG<A+ 1 > = 1と なる。
[0060] ここで、 FLAGく A+ 1 > = 1となるのは時刻 T4、 FLAG<A> = 1となるのは時刻 T6であることより、 RPX=A+ 1、つまり、 CPU— DATAのうち、 FLAG= 1であるデ ータで最も古いデータのアドレス力 T4では A+ l、 T6では Aとなる。したがって、時 刻 T5の時点で、アドレス A+ 1のデータが出力され、その後、時刻 T7の時点で、アド レス Aのデータが出力される。
[0061] [実施例 1による効果]
このように、実施例 1によれば、中央処理部力 主記憶部へ出力されるデータおよ び中央処理部から他の中央処理部へ出力されるデータをともに記憶し、記憶された データが出力可能状態になった場合に、出力可能状態になった旨を示す情報をデ ータに付加し、情報が付加されたデータを、最も古く記憶された順に出力するので、 例えば、中央処理部(CPU)から入力されたデータの出力先を問わず一つのデータ 記憶部 (メモリ)で記憶し、記憶されたデータが出力可能状態になると、記憶された順 に出力先へ出力することができる結果、システム性能向上のために中央処理部と同 等の速度を持つ高コストの記憶部 (メモリ)などを出力先ごとに複数用意する必要がな ぐ一つのメモリでデータ制御を行うことができ、システム構築のコスト削減が可能であ る。
実施例 2
[0062] さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以 外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では実施例 2として、本発明に含まれる他の実施例につ!、て説明する。
[0063] 例えば、上記した実施例 1では、各構成要素がクラスタ構成になって ヽる場合を説 明したが、本発明はこれに限定されるものではなぐ異なる機能を有する他のコンビュ ータシステムに対して、データを出力する場合に適用してもよい。
[0064] また、本実施例において説明したデータ制御装置による処理(図 3参照)のうち、自 動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこ ともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部 を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示し た処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報 (例え ば、 FLAGや CPU— DATAなど)については、特記する場合を除いて任意に変更 することができる。
[0065] また、図 2に図示しデータ制御装置の各構成要素や、図 3〜7に図示したデータ制 御装置の原理説明は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成さ れていることを要しない。すなわち、各装置の分散'統合、例えば、データ付加部 33b とデータ出力部 33cを統合'分散するなど、具体的形態は図示のものに限られず、そ の全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的ま たは物理的に分散 '統合して構成することができる。さらに、データ制御装置にて行 なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、 CPUおよび当該 CPUにて 解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウ エアとして実現され得る。
[0066] ところで、上記の実施例で説明した各種の処理は、あら力じめ用意されたプログラム をパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行す ることによって実現することができる。そこで、以下では、上記の実施例と同様の機能 を有するプログラムを実行するコンピュータシステムの一例を説明する。
[0067] [データ制御プログラムを実行するコンピュータシステム]
図 10は、データ制御プログラムを実行するコンピュータシステム 100を示す図であ る。同図に示すように、コンピュータシステム 100は、 RAM101と、 HDD102と、 RO M103と、 CPU104と、主記憶 105とから構成される。ここで、 ROM103には、上記 の実施例と同様の機能を発揮するプログラム、つまり、図 10に示すように、情報付カロ プログラム 103aと、データ出力プログラム 103bがあら力じめ記憶されている。
[0068] そして、 CPU104には、これらのプログラム 103a、 103bを読み出して実行すること で、図 10に示すように、情報付カ卩プロセス 104aと、データ出力プロセス 104bとなる。 なお、各プロセス 104a、 104bは、図 2に示した、情報付加部 33bと、データ出力部 3 3cにそれぞれ対応する。
[0069] また、 HDD102には、 CPU104から主記憶 105や他装置の CPUに送信されるデ ータを一時的に記憶するデータ記憶テーブル 102aが設けられる。そして、 CPU104 は、データ記憶テーブル 102aに格納される情報を RAM101に呼び出して、各種処 理を実行する。なお、データ記憶テーブル 102aは、図 2に示した、データ記憶部 10 2aに対応する。
[0070] ところで、上記したプログラム 103a、 103bは、必ずしも ROM103に記憶させておく 必要はなぐ例えば、コンピュータシステム 100に挿入されるフレキシブルディスク(F D)、 CD— ROM、 MOディスク、 DVDディスク、光磁気ディスク、 ICカードなどの「可 搬用の物理媒体」の他に、コンピュータシステム 100の内外に備えられるハードデイス クドライブ (HDD)などの「固定用の物理媒体」、さらに、公衆回線、インターネット、 L AN、 WANなどを介してコンピュータシステム 100に接続される「他のコンピュータシ ステム」に記憶させておき、コンピュータシステム 100がこれらからプログラムを読み出 して実行するようにしてもょ ヽ。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明に係るデータ制御装置、データ制御方法およびデータ制御 プログラムは、データを処理する中央処理部およびデータを記憶する主記憶部に、 それぞれ接続され、データを制御するのに有用であり、特に、システム構築のコスト削 減が可能することに適する。

Claims

請求の範囲
[1] データを処理する中央処理部および前記データを記憶する主記憶部にそれぞれ 接続され、前記データの出力を制御するデータ制御装置であって、
前記中央処理部から前記主記憶部へ出力されるデータおよび前記中央処理部か ら他の中央処理部へ出力されるデータをともに記憶するデータ記憶手段と、 前記データ記憶手段に記憶された前記データが出力可能状態になった場合に、 出力可能状態になった旨を示す情報を前記データに付加する情報付加手段と、 前記情報付加手段により前記情報が付加されたデータを、前記データ記憶手段に 最も古く記憶された順に出力するデータ出力手段と、
を備えたことを特徴とするデータ制御装置。
[2] データを処理する中央処理部および前記データを記憶する主記憶部にそれぞれ 接続され、前記データの出力を制御することに適するデータ制御方法であって、 前記中央処理部から前記主記憶部へ出力されるデータおよび前記中央処理部か ら他の中央処理部へ出力されるデータをともに記憶するデータ記憶手段と、 前記データ記憶手段に記憶された前記データが出力可能状態になった場合に、 出力可能状態になった旨を示す情報を前記データに付加する情報付加工程と、 前記情報付加工程により前記情報が付加されたデータを、前記データ記憶手段に 最も古く記憶された順に出力するデータ出力工程と、
を含んだことを特徴とするデータ制御方法。
[3] データを処理する中央処理部および前記データを記憶する主記憶部にそれぞれ 接続され、前記データの出力を制御することをコンピュータに実行させるデータ制御 プログラムであって、
前記中央処理部から前記主記憶部へ出力されるデータおよび前記中央処理部か ら他の中央処理部へ出力されるデータをともに記憶するデータ記憶手段と、 前記データ記憶手順に記憶された前記データが出力可能状態になった場合に、 出力可能状態になった旨を示す情報を前記データに付加する情報付加手順と、 前記情報付加手順により前記情報が付加されたデータを、前記データ記憶手段に 最も古く記憶された順に出力するデータ出力手順と、 をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ制御プログラム。
PCT/JP2006/303588 2006-02-27 2006-02-27 データ制御装置、データ制御方法およびデータ制御プログラム WO2007097018A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06714725.6A EP1990726B1 (en) 2006-02-27 2006-02-27 Data control apparatus, data control method, and data control program
JP2008501570A JP4351292B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 データ制御装置、データ制御方法およびデータ制御プログラム
PCT/JP2006/303588 WO2007097018A1 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 データ制御装置、データ制御方法およびデータ制御プログラム
US12/222,234 US8171243B2 (en) 2006-02-27 2008-08-05 Data control apparatus, data control method, and data control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/303588 WO2007097018A1 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 データ制御装置、データ制御方法およびデータ制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/222,234 Continuation US8171243B2 (en) 2006-02-27 2008-08-05 Data control apparatus, data control method, and data control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007097018A1 true WO2007097018A1 (ja) 2007-08-30

Family

ID=38437078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/303588 WO2007097018A1 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 データ制御装置、データ制御方法およびデータ制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8171243B2 (ja)
EP (1) EP1990726B1 (ja)
JP (1) JP4351292B2 (ja)
WO (1) WO2007097018A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140860A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Fujitsu Ltd 中央処理装置間通信命令制御方式
JPH02230345A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Nec Corp 装置間通信・キャッシュ一致処理方式
JPH0863954A (ja) 1994-08-05 1996-03-08 At & T Corp 先入先出し(fifo)メモリ
US5625846A (en) 1992-12-18 1997-04-29 Fujitsu Limited Transfer request queue control system using flags to indicate transfer request queue validity and whether to use round-robin system for dequeuing the corresponding queues
JP2002183073A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Nec Kofu Ltd バッファ制御装置、汎用ポート制御装置、入出力システム、情報処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6336180B1 (en) * 1997-04-30 2002-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for managing virtual memory with virtual-physical mapping
JPH0438543A (ja) 1990-06-04 1992-02-07 Nec Corp 装置間通信方式
JP3162459B2 (ja) 1992-02-18 2001-04-25 富士通株式会社 データ処理装置
US6134630A (en) * 1997-11-14 2000-10-17 3Ware High-performance bus architecture for disk array system
US7099983B2 (en) * 2002-11-25 2006-08-29 Lsi Logic Corporation Multi-core communications module, data communications system incorporating a multi-core communications module, and data communications process
US7240160B1 (en) * 2004-06-30 2007-07-03 Sun Microsystems, Inc. Multiple-core processor with flexible cache directory scheme

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140860A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Fujitsu Ltd 中央処理装置間通信命令制御方式
JPH02230345A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Nec Corp 装置間通信・キャッシュ一致処理方式
US5625846A (en) 1992-12-18 1997-04-29 Fujitsu Limited Transfer request queue control system using flags to indicate transfer request queue validity and whether to use round-robin system for dequeuing the corresponding queues
JPH0863954A (ja) 1994-08-05 1996-03-08 At & T Corp 先入先出し(fifo)メモリ
JP2002183073A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Nec Kofu Ltd バッファ制御装置、汎用ポート制御装置、入出力システム、情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007097018A1 (ja) 2009-07-09
EP1990726A4 (en) 2009-11-04
EP1990726A1 (en) 2008-11-12
JP4351292B2 (ja) 2009-10-28
EP1990726B1 (en) 2017-05-17
US20080313412A1 (en) 2008-12-18
US8171243B2 (en) 2012-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI294573B (en) Apparatus and method for controlling establishing command order in an out of order dma command queue, and computer readable medium recording with related instructions
JP4748610B2 (ja) 取り出されたデータをメモリに直接に書き込むストレージコントローラによるバッファスペースの最適な使用
US8566607B2 (en) Cryptography methods and apparatus used with a processor
US6868087B1 (en) Request queue manager in transfer controller with hub and ports
US8069333B2 (en) Converting logical to real number to access shared configuration information in event driven state transiting reconfigurable system
JP2009134391A (ja) ストリーム処理装置、ストリーム処理方法及びデータ処理システム
EP1189132A2 (en) Shared peripheral architecture
US9886278B2 (en) Computing architecture and method for processing data
JP2008515117A (ja) プロセッサ内の命令のソース・オペランドを供給するための方法及び装置
JP4585647B2 (ja) パイプラインメモリシステムにおける複数のターゲットへの複数の未解決要求のサポート
US7313670B2 (en) Data processing system and slave device
JP2004508634A (ja) 分割トランザクション相互接続のスループットを改善するための中間バッファ制御
US6745308B2 (en) Method and system for bypassing memory controller components
US20050066135A1 (en) Memory control apparatus and memory control method
US20090235026A1 (en) Data transfer control device and data transfer control method
US7509482B2 (en) Orderly processing ready entries from non-sequentially stored entries using arrival order matrix reordered upon removal of processed entries
JP4860891B2 (ja) ビット順次手法により大容量並列プロセッサアレイをメモリアレイに接続する方法及び装置
US20110066813A1 (en) Method And System For Local Data Sharing
US9804959B2 (en) In-flight packet processing
WO2007097018A1 (ja) データ制御装置、データ制御方法およびデータ制御プログラム
JP2006313479A (ja) 半導体集積回路装置及びデータ転送方法
US20090235010A1 (en) Data processing circuit, cache system, and data transfer apparatus
JP5383159B2 (ja) バス中継装置及び制御方法
JP2009199384A (ja) データ処理装置
JP4229242B2 (ja) ダイレクトメモリアクセスコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008501570

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2006714725

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006714725

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE