WO1995006271A1 - Ecran de visualisation porte a la tete - Google Patents

Ecran de visualisation porte a la tete Download PDF

Info

Publication number
WO1995006271A1
WO1995006271A1 PCT/JP1994/001248 JP9401248W WO9506271A1 WO 1995006271 A1 WO1995006271 A1 WO 1995006271A1 JP 9401248 W JP9401248 W JP 9401248W WO 9506271 A1 WO9506271 A1 WO 9506271A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
head
image display
display device
liquid crystal
main body
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/001248
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Jyoji Karasawa
Syoichi Ishizawa
Syoichi Uchiyama
Yoko Miyazawa
Original Assignee
Seiko Epson Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corporation filed Critical Seiko Epson Corporation
Priority to US08/416,893 priority Critical patent/US5739893A/en
Priority to EP94921832A priority patent/EP0675382B1/en
Priority to DE69421061T priority patent/DE69421061T2/de
Publication of WO1995006271A1 publication Critical patent/WO1995006271A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/08Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of aircraft, e.g. Link trainer
    • G09B9/30Simulation of view from aircraft
    • G09B9/307Simulation of view from aircraft by helmet-mounted projector or display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/06Focusing binocular pairs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/12Adjusting pupillary distance of binocular pairs

Definitions

  • the present invention relates to an image display device for enlarging a virtual image of an image displayed by an image display means and viewing the image, and more particularly to a head mounted image display device for viewing an image with the device main body mounted on the head. It is.
  • a pair of side frames extending to the temporal region are provided on the main body of the device, and the end of the side frame is provided. Is wrapped around the head with the rubber belt tied.
  • the device body is prevented from falling from the head by the rubber belt, but the rubber belt is used. The effect of preventing falling is not sufficient because the width of the root is narrow.
  • the device itself is still unstable as long as it is held only by the rubber belt, which is an elastic body, and there are problems such as blurring of images, fatigue, and discomfort. There is.
  • the portion to which the device is mounted is a head having individual differences in size and shape, and it is difficult to mount the head in a stable state.
  • the head-mounted image display device since the head-mounted image display device is a personal use, the head-mounted image display device described in Nikkei Electronics, No. 571, p.
  • the image display conditions can be adjusted according to the conditions.
  • this head-mounted image display device has a structure in which one backlight unit illuminates a pair of left and right optical units composed of a liquid crystal light valve, a reflective mirror, and a magnifying lens. Therefore, there is a problem that the usability is poor. In other words, when adjusting the imaging position according to the user's visual acuity, moving only the liquid crystal light valve, which is configured separately from the backlight, along the optical axis of the optical unit, results in a backlight.
  • the interpupillary distance varies from person to person, generally from about 58 mm. It is said to range up to about 72 mm. Therefore, the left and right optical units need to be relatively movable about 14 mm. However, if such adjustments are made for each of the left and right optical units, as in a conventional head-mounted image display device, there is a problem that adjustment for each eye is required, which is troublesome. . In addition, even if the relative distances are the same, one of the optical units may have moved too much. If used in such a state, eyestrain may be caused.
  • the image display device, the magnifying optical system, and the optical axis formed by the eyeball are positioned on the horizontal line of sight of the eyeball. It is in. Therefore, the viewer views the image while keeping the line of sight set in the horizontal direction, so that the user feels that the eyelids are forcibly opened and feels a burden on the eyes and eyelids. There is a problem that causes eye strain.
  • the conventional apparatus has a second problem that the usability is low because the special property of appreciating information visually is not sufficiently considered.
  • U.S. Pat. No. 5,162,288 which includes a display device for an image, a magnifying optical system for an image displayed by the device, and an image display device. Holding means for positioning the magnifying optical system and the display element in front of the viewer is provided.
  • the display element has the greatest structural effect on the other parts, etc. It is an important component, and this display element is generally small and light, Since low power is required, liquid crystal display elements having a diagonal size of 3 inches or more and liquid crystal display elements having a diagonal size of less than 1 inch have been used. However, there are major problems whether the liquid crystal display element is too large or too small.
  • the liquid crystal display element is too large, not only the display element itself becomes large, but also the enlargement optical system for enlarging and displaying it becomes large. For this reason, the head-mounted image display device becomes very bulky and heavy, and thus has a problem that a great burden is imposed on the viewer.
  • the liquid crystal display element modules in the left and right optical systems are too large, if they are arranged side by side in front of each other, they will collide with each other and the center position of the image display surface will be on the optical axis connecting the eyeball and the center of the magnifying lens.
  • the enlarged image occupies different positions in the left and right visual fields of the viewer, and when watching TV or video, it is necessary to fuse the left and right images in the brain. Even so, they do not completely overlap. Therefore, in order to be recognized as one image, it is necessary to display different images on the left and right liquid crystal display modules, and a circuit for dividing and displaying the original screen on the left and right liquid crystal display modules. It is necessary to add such a character. For this reason, there is a problem that the size and weight of the head-mounted image display device and the cost cannot be reduced.
  • the liquid crystal display element is too small, there is a problem that the image quality cannot be improved.
  • a small liquid crystal display element has a large display area because the display area is small. If the number of pixels is the same as the size of the liquid crystal display element, the pixel size will be reduced. That is, if the size of the liquid crystal display element becomes 1Z2, the pixel size also becomes 1Z2. Therefore, in order to obtain a clear enlarged display image even if the pixel size becomes 12, the resolution of the magnifying optical system must be doubled.
  • the liquid crystal display element when moving the liquid crystal display element back and forth along the optical axis in accordance with the eyesight of the viewer, if a lens with a short focal length is used, the liquid crystal display element can be slightly moved and the enlarged virtual image can be obtained. Since the formation position changes greatly, it is difficult to adjust the position unless a precise adjustment mechanism is installed.
  • an object of the present invention is to provide a configuration that can sufficiently respond to, for example, the size of the head, interpupillary distance, visual acuity, sensitivity, and the like from the anatomical point of view of the human body. Accordingly, an object of the present invention is to provide a head-mounted image display device capable of improving the usability.
  • the image display means and An apparatus main body having an enlarging means and having a forehead support positioned on the forehead side and an occipital support positioned on the occipital side when the head is worn on the head; And a fixing means for holding the forehead support portion and the forehead in contact with each other when the forehead is in contact with the forehead.
  • the positional relationship between the forehead support and the forehead can be directly and reliably defined, so that the image can be viewed in an optimal state.
  • an inner surface of the occipital region which has an inflated and contracted portion that can be switched between an inflated state and a contracted state at a position where the occipital region abuts, can be used.
  • the fixing means one having a displacement mechanism that moves the position of the occipital region of the occipital region on the apparatus body toward the forehead region and relatively presses the forehead against the forehead region is used. Can also be used.
  • a head-mounted image display device in which an image formed by an image display means is viewed as a virtual image enlarged by an enlargement means while being attached to the head.
  • a main body including a forehead support positioned on the forehead side and an occipital support positioned on the back of the head, and at least a forehead support of the inner surface of the main body
  • an inflatable contraction portion that can be switched between an inflated prone state and a contracted state may be provided on the inner surface of the occipital region.
  • the degree of expansion of the inflating / contracting portion is larger at the occipital region than at the frontal region. This is because the stability of the device main body in the front-rear direction is improved by pressing from behind.
  • the inflating / contracting portion is constituted by an air bag. This is because the device can be simplified and the weight can be reduced.
  • a front cover including an image display unit, an enlarging unit, and a forehead support unit, an occipital region support cover including an occipital region support unit, and a connecting unit that connects these covers with the temporal region are provided with respect to the apparatus body. It is preferable to provide a support mechanism at the connecting portion, which rotatably connects the occipital region support force bar to the front cover, using the connecting portion as a rotation center. In this case, it is preferable to provide a slide mechanism for moving the occipital support bar toward the front cover while keeping the occipital support cover rotatable with respect to the front cover. .
  • the speaker When a speaker is incorporated in the connecting portion, it is preferable to use the speaker as a component of the support mechanism. That is, it is preferable to use the loudspeaker frame itself as a rotation center axis for rotatably connecting the occipital region support bar to the front cover. In addition, even if a splice force is built into the joint, the inside and It is preferable to form a vent communicating with the outside.
  • the image display unit is integrated as an image display unit including a transmission type image display unit and an illumination unit for illuminating the image display unit from the back side, and the image display unit is integrated.
  • the image display unit is integrated into an optical unit together with the enlarging means, and are housed in a pair on the left and right in the apparatus body, and for a pair of optical units, they are moved integrally in the interpupillary direction. It is preferable to have an interpupillary position adjusting mechanism for adjusting the distance between the optical axes.
  • the optical unit is guided by the guide pin projecting from the optical unit and the guide groove formed in the apparatus main body so that the guide pin fits in the interpupillary position adjusting mechanism. It is preferable to move in the interpupillary direction. Further, it is preferable that the operation knob of the interpupillary position adjustment mechanism is disposed at a position in front of the apparatus main body.
  • a pair of optical units it is preferable to provide, as a diopter adjusting mechanism, an axial position adjusting mechanism for moving the image display unit along each optical unit along the optical axis. Also in this case, it is preferable to dispose the operation knob of the axial position adjustment mechanism at a position in front of the apparatus main body.
  • an exhaust hole for releasing heat generated by the illuminating means is formed in a portion corresponding to a position above the optical unit in the apparatus main body.
  • the optical axes of the optical unit are set so as to intersect with each other on an extended line extending forward to form a convergence angle. This is because this is a more natural gaze and less fatigued.
  • the optical unit is equipped with a reflective mirror at a position midway along the optical axis. It is preferable that the optical axis of the optical unit be bent by the reflection mirror. This is because the image display unit side and the enlargement means can be arranged more three-dimensionally.
  • a liquid crystal light valve as the transmissive display unit.
  • the optical axis of the optical system including the image display means and the magnifying means forms a depression angle with respect to the horizontal line of sight of the eyeball.
  • the depression angle is 10 ° or less, preferably 6 ° or less.
  • the image display means can be configured as a pair of left and right liquid crystal display modules each having a liquid crystal display element mounted on a substrate, and the horizontal dimension of the liquid crystal display module is W ⁇ mm].
  • the distance between the centers of the left and right liquid crystal display elements is G [mm]
  • the design be made so as to satisfy the following expression.
  • the distance between the centers of the left and right liquid crystal display elements ⁇ may be set to about 55 mm.
  • the magnifying means when the magnifying means is composed of one magnifying lens, first, the horizontal width of the image display surface of the liquid crystal display element is W 2 [mm], and the pixel pitch is the size thereof.
  • P [mm] design to satisfy the following equation.
  • the horizontal angle of view of the enlarged virtual image on the image display surface it is preferable to improve the image quality by setting the horizontal angle of view of the enlarged virtual image on the image display surface to 30 ° or more.
  • the apparatus main body has an optical system storage space containing the image display means and the enlargement means, and a frontal support force bar extending obliquely from the optical system storage space along the shape of the forehead.
  • the inner surface of the forehead support bar is a forehead support.
  • the main body of the device is provided with an optical storage space that contains the image display means and the enlargement means, and a partition wall that partitions this optical storage space on the face side. In the case of shading, it is preferable to form a recessed portion in the portion where the nose is located toward the optical system storage space side with respect to this partition wall.
  • the light-shielding cover is large enough to secure a view toward the lower side. This is to improve safety by making it possible to check the feet.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of a head mounted image display device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a longitudinal sectional view schematically showing a method of using the head-mounted image display device shown in FIG. 1, and FIG. 2B is a transverse sectional view thereof.
  • FIG. 3 is an exploded view of the head mounted image display device shown in FIG.
  • FIG. 4 (a) is an explanatory diagram showing the positional relationship between the viewer's eyes and the light-shielding cover when the head-mounted image display device shown in FIG. 1 is mounted on the head. (b) is an explanatory diagram showing an arrangement relationship between the face and the light-shielding cover in this state.
  • FIG. 5 is an exploded view showing a connection structure of a front cover and a back support bar in the head-mounted image display device shown in FIG.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing a state in which the occipital region support force bar is rotated around the connecting portion shown in FIG.
  • FIG. 7 (a) is an explanatory view showing a state in which the occipital region support bar is housed in the front cover using the rotation of the occipital region support bar shown in Fig. 6, and Fig. 7 (b) is an occipital region support cover.
  • FIG. 7 (c) is an explanatory view showing a state in which the support belt is added to the connecting portion shown in FIG.
  • FIG. 8 (a) is a rear view showing a drawing method different from the drawing method of the cable shown in FIG. 1, and FIG. 8 (b) is a side view thereof.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing a method of fixing the device main body to the head in the head-mounted image display device shown in FIG.
  • Fig. 10 (a) is an explanatory view showing an example of the fixed state of the device main body to the head shown in Fig. 9, and Fig. 10 (b) shows the fixed state of the device main body to another head.
  • FIG. 10 (b) shows the fixed state of the device main body to another head.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram showing the basic principle of the optical system in the head-mounted image display device shown in FIG.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram showing a configuration in which a reflection mirror is inserted on the optical axis of the optical system shown in FIG.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram showing an arrangement position of an optical unit constituting the optical system shown in FIG. 12 in the apparatus main body.
  • Fig. 14 (a) is an explanatory diagram showing the relationship between the horizontal line of sight and the optical axis in the head mounted image display device shown in Fig. 1, and Fig. 14 (b) is another horizontal line. It is explanatory drawing which shows the relationship between a line and an optical axis.
  • FIG. 15 is a perspective view showing a configuration of an optical unit mounted on the head mounted image display device shown in FIG.
  • FIG. 16 is an exploded view showing the configuration of the image display unit configured in the optical unit shown in FIG.
  • FIG. 17 is an explanatory view schematically showing the arrangement structure of the optical unit shown in FIG. 15 in the apparatus main body.
  • FIG. 18 is an explanatory diagram showing a state in which a convergence angle is formed using the optical unit shown in FIG.
  • FIG. 19 is a perspective view showing the configuration of the optical unit used to form the convergence angle shown in FIG.
  • FIG. 20 is an explanatory diagram showing restrictions on the width of the optical unit shown in FIG. 15.
  • FIG. 21 is a graph showing the optimal conditions for the size of the image display surface and the pixel pitch in the optical system mounted on the head-mounted image display device shown in FIG.
  • FIG. 22 is a graph showing the relationship between the size of the image display surface and the MTF at the maximum horizontal angle of view in the optical system mounted on the head-mounted image display device shown in FIG.
  • FIG. 23 is an explanatory view schematically showing a structure for fixing the device main body to the head used in the head-mounted image display device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 24 is an explanatory view schematically showing a structure for fixing the apparatus main body to the head used in the head-mounted image display apparatus according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 25 is an explanatory view schematically showing a structure for fixing the apparatus main body to the head used in the head mounted image display apparatus according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 26 shows a head-mounted image display device according to Embodiment 5 of the present invention.
  • FIG. 4 is an explanatory view schematically showing a fixing structure of the apparatus main body to the head.
  • FIG. 27 is an exploded view showing the fixing structure shown in FIG.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of the head-mounted image display device of the present example
  • FIGS. 2 (a) and (b) are cross-sectional views showing the head-mounted image display device mounted on the head
  • FIG. It is an exploded view.
  • a head mounted image display device 1 of the present example is an image display device for viewing an image with the device main body 10 mounted on a head.
  • the device main body 10 includes a front cover 2 and an occipital region support cover 3 (occipital region support portion), and the upper surface of the device main body 10 is open. Therefore, even when the apparatus main body 10 is put on the head, the hair is not easily disturbed because the apparatus main body 10 does not touch the upper head. Also, when the device main body 10 is put on the head, the device main body 10 is mounted so as to surround the head, so that the weight can be reduced in both the front-rear direction and the left-right direction. Balance is secured. Moreover, since the device main body 10 has a rounded shape as a whole, it is safe even if it collides not only with the viewer itself but also with surrounding people.
  • an optical device 4 that shows an image to a viewer when the device main body 10 is mounted on the head is configured.
  • a cable 11 connected to an external video device is drawn out from a portion corresponding to one side of the device main body 10. ing.
  • the main body of the front cover 2 covers the front and front of the main body 10 when the main body 10 is mounted on the head, and also covers the ear with the side of the head.
  • the upper case 21 extends to the front of the upper case 21.On the upper side of the upper case 21 is a forehead support bar 2 2 (forehead support) that is inclined rearward along the shape of the forehead. Part) is extended.
  • a pad support plate 23 is disposed on the inner surface of the forehead support force bar 22, and a buffer pad 22 is attached to the inner surface of the pad support plate 23.
  • the buffer pad 2 21 is a forehead abutment portion 220 to which the forehead contacts when the device body 10 is covered. Note that the buffer pad 22 1 is attached to the pad support plate 23 with a Velcro, so that it can be replaced. Therefore, the part where the head contacts can be kept hygienic.
  • the device main body 10 since the device main body 10 has a sufficient gap between the device body 10 and the face, the device main body 10 can be easily worn while wearing glasses. In addition, since there is no air inside, the glasses are not worn away, so they are easy to wear. Furthermore, even if such a gap is secured, the forehead support bar 22 is inclined rearward along the shape of the forehead. It is hard to slip down.
  • a lower case 25 is attached, and a portion defined by the lower case 25 and the upper case 21 is an optical system storage space in which the optical device 4 is arranged. It is 20.
  • the lower case 25 includes a front part 251, which projects forward, a partition wall 252 standing at right angles to the front part 251, and a right angle to the partition wall 252.
  • the optical system storage space 20 in which the optical device 4 is disposed is separated from the outside by the front portion 25 1 and the partition wall 25 2. It is in.
  • a pair of left and right windows 291 are formed in the partition wall 2 52 at positions corresponding to the eyeballs. Between them, there is formed a recess 292 that is recessed forward to avoid contact with the nose inside.
  • the front part 25 1 serves as a reference plane when an optical unit 40 described later is arranged.
  • the inner surface of the upper case 21 also serves as a reference surface when the optical unit 40 is arranged.
  • a biasing member such as a spring is disposed in a gap between one of the front part 251, the optical unit 40, and the inner surface of the upper case 21, and the optical unit 40 is used as a reference.
  • the positioning accuracy may be increased by urging the surface.
  • a pair of left and right long holes 485 are formed in the front part 25 1.
  • a translucent light-shielding bar 26 made of an acrylic resin is attached to enhance the design.
  • the light shielding cover 26 prevents light from entering from below the apparatus main body 10 below the lower case 25.
  • the width of the light-shielding cover 26 is set to the minimum necessary size, and the footprint is maintained even when the apparatus main body 10 is mounted on the head from the gap 260 between the face and the light-shielding cover 26. You can see it.
  • two holes 254 are formed in the left and right side portions 25 3 of the lower case 25.
  • screw holes (not shown) are formed on the upper case 21 side at positions corresponding to the holes 25 4, and screws (not shown) are formed from the inside.
  • the upper case 21 and the lower case 25 are fixed by being screwed into the screw holes of the upper case 21 through the holes 25.
  • holes 261 are formed at the left and right ends of the light-shielding cover 26, respectively.
  • screw holes (not shown) are formed on the upper case 21 side at positions corresponding to the holes 261, respectively. Then, a screw (not shown) is screwed into the screw hole of the upper case 21 from the inside through the hole 261, so that the upper case 21 and the light-shielding cover 26 are fixed.
  • the front cover 2 and the occipital region support bar 3 are connected by a portion located on the side of the ear when the main body 10 is mounted on the head, and the connecting portion 5 has a circular speaker. 6 are fixed on each side. Further, at the end portion 20 of the front cover 2 located outside the speaker 6, a ventilation hole 281 is formed, and through the ventilation hole 281, the connecting portion 5 connects to the device body 1. Inside and outside of 0 communicate. For this reason, even if the speaker 6 comes into close contact with the ear of the viewer, the outside sound reaches the viewer via the vent hole 281, so that the viewer does not have any anxiety and the emergency High safety at the time o
  • FIG. 5 is an enlarged view of the structure of the connecting portion 5 on the left side when viewed from behind, of the connecting portion 5 between the front cover 2 and the occipital region support bar 3.
  • a ring-shaped frame 62 surrounding the speaker surface 61 is made of rigid plastic, and the C frame 62 has a circular projection 63 toward the outside.
  • a ring-shaped receiving portion 201 protrudes inward from the inner surface of the end portion 20 of the front cover 2.
  • a circular hole 301 is formed at an end 30 of the occipital region support cover 13.
  • the projection 63 of the speaker 6 is fitted inside the receiving portion 201.
  • the front cover 2 and the occiput support bar 3 are connected. Therefore, in the connecting portion 5, as shown in FIG. 6, the occipital support bar 3 can be vertically rotated with respect to the front cover 2 with the projecting portion 63 of the speaker 6 as a rotation center axis. There is a position where the The position of the occipital region support cover 3 can be changed with. Further, as shown in FIG.
  • the occipital region support cover 3 is rotated in the direction of arrow A or arrow B, and the occipital region support cover 3 is completely folded back toward the front cover 2, and the apparatus body It is also possible to make 10 compact and then store or transport it.
  • the occipital region has the occipital support bar 3 on the back of the head, it becomes an obstacle, as shown in Fig. 7 (b). If the occipital region support bar 3 is used upright, the occipital region is almost open, so that the user can enjoy the image while lying down.
  • the antenna 1 1 1 1 If fixed to the side of the antenna 2, the antenna 1 1 1 always stands along the temporal region, so it does not get in the way.
  • the occipital support bar 3 is moved from the upper end to the upper head.
  • a narrow support band .39 may be provided to rotate to the upper position and prevent it from slipping off the head. Even in this state, most of the upper part of the head is in the open state, so that the viewer's feeling of use is not impaired.
  • the rotating mechanism of the connecting portion 5 between the front cover 2 and the occipital support bar 3 is used to make the end of the front cover 2 as shown in FIGS. 8 (a) and 8 (b).
  • a slot 11 may be formed in the part 20 and the cable 11 may be drawn out from the slot 11. According to such a configuration, the drawing direction of the cable 11 is changed along the elongated hole 1 15, and the cable main body 10 is pulled out backward without being hindered by the cable 11. It can be placed on a desk etc. in a stable state.
  • the device main body 10 is used with the head mounted on the head, even when the head is moved during use, the device main body 10 is kept in the head. It is necessary to keep it from moving out of the way.
  • the optical device 4 is formed in the body of the device main body 10, the weight of the optical device 4 does not give the viewer a feeling of fatigue or discomfort. 10 must be worn on the head in a stable state. Further, it is necessary to fix the positional relationship between the optical device 4 built in the device main body 10 and the eyeball of the viewer in a stable state.
  • FIG. 9 shows a state in which the antenna 111 for inputting the image signal is set up.
  • a rubber air bag 8 is adhered along the inner surface of the occipital support bar 3, and this air bag 8 is attached to the back of the head when the main body 10 is attached to the head.
  • an air pipe 81 is drawn out through the occipital support bar 3-a valve 82 is attached to a tip of the air pipe 81. Accordingly, the viewer inflates the air bag 8 by putting compressed air from the air pipe 81 to the air bag 8 with a rubber pump 83 or the like after putting the device body 10 on the head.
  • the front of the head of the apparatus main body 10 can be relatively pressed toward the forehead support bar 22 to mount the apparatus main body 10 on the head.
  • the inner surface of the air bladder 8 becomes the occipital region contact portion 80. Even in this state, there is no discomfort because the forehead is pressed against the buffer pad 2 21 of the forehead support cover 22.
  • the device main body 10 can be easily removed simply by bleeding air from the air bag 8 and deflating the air bag 8.
  • air is used without using the rubber pump 83 that is separate from the main unit 10.
  • An electric pump may be incorporated in the apparatus main body 10 so that air can be supplied to the bag 8.
  • the air bag 8 by arranging the air bag 8 on the side of the occipital region support cover 13, the weight balance in the front-rear direction of the device main body 10 can be improved. It is also advantageous in terms of simplification of the structure, for example, the path from the pump to the air bag 8 can be shortened.
  • the head-mounted image display device 1 of this example has a structure in which the device main body 10 is pressed against the head from the front-back direction by the air bag 8, so that the arrows C and the arrows in FIG. It does not shift in any direction of D. Therefore, since the mounting state is stable, it is excellent in usability. Moreover, since the head is in contact with the cushioning pad 2 21 and the air bag 8, even if the device main body 10 is placed on the wall while the device main body 10 is placed on the head, No large impact is transmitted to the head.
  • the viewer is placed in a state where the air bladder 8 is located right behind the occipital region. As shown in), even when the air bladder 8 is positioned slightly below the occiput, when the air bladder 8 is inflated, the main body 10 is pressed against the head from the front and rear direction. The wearing condition is stable, regardless of the shape and size of the head.
  • the optical device 4 includes a liquid crystal display element 42 (image display means, liquid crystal light valve) as a pair of left and right image display apparatuses and a backlight 43 (illumination means) for illuminating the liquid crystal display element from behind.
  • a magnifying lens 45 magnifying means, convex lens
  • the liquid crystal display element 4 2 is The magnifying lens 45 is disposed on the magnifying lens 45 side of the object side focal point 45a.
  • the eyeball of the viewer is positioned near the image-side focal point 45 b of the magnifying lens 45.
  • the optical device 4 is configured by a pair of right and left rectangular optical units 40 as the optical device 4 having such a configuration.
  • a flexible substrate 41 extends from the optical unit 40 toward the side.
  • a drive circuit for driving the display operation of the liquid crystal display element 42 is configured on the flexible substrate 41, and the drive circuit is connected to the drive circuit via a cable 11 and an antenna 111. The signal is to be input.
  • a reflection mirror 44 is arranged on the optical axis L, and the optical axis L is It is bent. Therefore, the liquid crystal display element 42 and the backlight 43 are arranged above the reflection mirror 44, and the liquid crystal display element 42 and the magnifying lens 45 are three-dimensionally arranged.
  • the optical unit 40 is formed into a vertically long rectangular parallelepiped, and these are efficiently arranged inside the front case 2 so that the front case 2 does not protrude too far forward.
  • the reflection mirror 44 may be inserted at any position on the optical axis L of the optical unit 40 as long as it is halfway along the optical axis L, and the bending direction of the optical axis L is not limited.
  • the housing 400 of the optical unit 40 has an open upper surface, and the heat generated from the backlight 43 is optically transmitted. Unit 40 so that it does not stay inside. Further, the upper surface opening faces the exhaust hole 282 of the front cover 2, so that heat generated from the backlight 43 is released to the outside. Further, in the front cover 2, an exhaust hole 283 is also formed at a connecting portion between the upper case 21 and the forehead supporting force bar 22 so that air can flow as shown by an arrow F. Therefore, for example, even if the apparatus main body 10 is worn on the head while wearing glasses, the spectacle lens does not fog.
  • Fig. 14 (a) shows a conceptual diagram when no reflection mirror 44 is used
  • Fig. 14 (b) uses a reflection mirror 44.
  • the optical axis L is arranged so as to form a depression angle with respect to the horizontal line of sight P of the eyeball. The reason is that in the head-mounted image display device 1 of this example, the burden on the eyelids when the viewer visually recognizes the virtual image V of the liquid crystal display element 42 enlarged by the magnifying lens 45 is reduced. It is.
  • the optical axis L is arranged so as to form a depression angle of 10 ° or less with respect to the horizontal line of sight, and particularly arranged so as to form a depression angle of 6 ° or less. It has been confirmed that a depression angle of up to about 15 ° is effective in reducing the burden on the eyelids.
  • the optical unit 40 is shifted to a lower position, and the magnifying lens 45 is directed obliquely upward.
  • the optical unit when the optical device 4 is unitized, the optical unit is configured as shown in FIGS. 15 and 16.
  • an image display unit 46, a reflection mirror 44, and a magnifying lens 45 are mounted on a substantially box-shaped housing 400 made of resin or the like. That is, the housing 400 has openings 451, 452 formed on the upper surface and the front surface, and the magnifying lens 45 is fitted into the opening 452. At approximately the center in the height direction of the housing 400, an image display unit 46 is attached to the opening 451, and the image display unit 46 shown in FIG. 16 is provided. As described above, the partition plate 462 is attached to the inside of the rectangular frame 461 having the openings 466 at the top and bottom, so that the backlight 43 and the liquid crystal display element 42 are sandwiched therebetween. I have.
  • a projection with a semicircular cross section 4 64, 465 are formed in the up-down direction, and among them, the female screw 466 passes through one of the protrusions 464.
  • protrusions 45 3, 45 4 extending in the vertical direction are formed on the outer peripheral side surfaces on both sides of the housing 400, and semi-circular Guide grooves 456 and 457 each having an open cross section are formed.
  • the image display unit 46 is mounted on the housing 400 so that the projections 464, 465 of the frame 461 fit into these guide grooves 456, 457. It is housed inside.
  • the image display unit 46 Since the inner diameter of 457 is slightly larger than the outer diameter of the projection 464 of the image display unit 46, the image display unit 46 has guide grooves 456, 4
  • a seat portion 455 having a support hole 470 is formed at a position above one of the protrusions 453.
  • a diopter adjustment feed screw 458 is rotatably supported in the support hole 470, and the distal end of the diopter adjustment feed screw 458 is a female screw 4 6 6 of the image display unit 46. I'm sorry. Therefore, when the diopter adjustment knob 559 attached to the upper end of the diopter adjustment feed screw 458 is turned, the image display unit 46 moves up and down along the optical axis L, and the viewer The vertical position of the liquid crystal display element 42, that is, the optical distance between the liquid crystal display element 42 and the magnifying lens 45 can be adjusted according to the visual acuity of the user.
  • the diopter adjustment mechanism 47 (axial position adjustment mechanism) is configured.
  • the distance between the liquid crystal display element 42 and the backlight 43 is constant even when diopter adjustment is performed according to the eyesight of the viewer. Therefore, even if the viewer changes, the brightness does not change. Also, there is no difference in brightness even though the left and right eyesight are different.
  • racks 481 extend in parallel to the sides facing each other, and pinions 482 are provided for these racks 481. I'm engaged. Therefore, when the eye width direction position adjustment knob 483 attached to the upper end of the pinion 482 is turned, the pair of housings 400 is moved away from each other with the rotation, or It can move in the approaching direction. During this movement, the drive circuit electrically connected to the optical unit 40 also moves. However, this drive circuit is composed of the flexible board 41 shown in FIG. No heavy load is applied.
  • the eye width direction position adjusting mechanism 48 configured as described above, since both the housings 400 are moved by one pinion 482, the handling is easy. In addition, since the left and right optical units 40 move symmetrically by the same distance, the center position between the pair of housings 400 is always fixed, so both eyes can be easily adjusted simultaneously. it can.
  • the eye width direction position adjustment knob 4 83 and the diopter adjustment knob 4 59 are Both are located on the upper surface of the front cover 2.
  • the diopter adjusting knob 4 5 9 slides in the horizontal direction, so that a long hole 4 8 4 is formed in the front cover 1.
  • a long hole 485 is also formed on the lower surface of the front cover 2 in correspondence with the long hole 484, and the inside of the long hole 485 extends downward from the lower surface of the housing 46.
  • the positioning pins 4 6 9 protruding toward Make up.
  • the elongated hole 485 and the positioning pin 469 prevent the optical axis 40 from rotating and the optical axis L from being displaced. The same applies to the elongated hole 484 and the diopter adjusting feed screw 458.
  • the eye width direction position adjustment knob 483 and the diopter adjustment knob 459 are both concentrated on the upper surface of the front cover 2, so that these knobs can be visually recognized. It is easy to operate even when it is not possible.
  • the optical unit 40 and the flexible board 41 are attached to the upper case 21 in advance, and then the lower case 25 is attached to the upper case 21. At this time, all parts are opaque.
  • the lower case 25 has the long hole 485 formed therein, the positioning pin is inserted into the long hole 485 while the inside thereof is moved from there. This is convenient because 4 69 can be fitted.
  • a flexible substrate 41 and a circuit block are arranged on the side of the optical head 40, including a liquid crystal display element driving circuit, a liquid crystal driving circuit, and a battery. , ⁇ V tuner, etc. are configured.
  • the optical units 40 are arranged so that the optical axes L of the left and right optical units 40 are parallel to each other, but as shown in FIG. It crossed by inward as an extension towards the axis L forward, arbitrary preferred to form the convergence angle theta 2 of about 3 ° position. That is, the natural human gaze, since the time of awakening is always in a state of forming a convergence angle theta 2 to the inside, in the present embodiment, by inclining the optical Yuni' bets 4 0 by respectively 1.5, the optical axis L There has been summer to form a convergence angle theta 2 of about 3 °. For this reason, the viewer can easily fuse the images captured by the left and right eyeballs without feeling tired.
  • the left and right optical units 40 are slightly inclined outward, and the right and left optical units 40 are inclined from the side of the housing 400.
  • the ridge 481 is formed to extend diagonally.
  • the racks 481 face each other parallel to each other, so that the interpupillary position adjustment mechanism 48 can be operated with one pinion 482. Further, it is possible to adjust the interpupillary direction position and the diopter while maintaining the convergence angle of about 3 °.
  • the image display element 4 2 for positioning adjacent a pair LCD module 10 Lumpur 4 2 0 in the lateral, must be arranged so that these liquid crystal display module 4 2 0 not collide There is. Therefore, in this embodiment, even if the optical axis L of the optical unit 4 0 form a convergence angle theta 2 of about 3 ° position, 2 0, the optical axis L is regarded as the ones parallel And each dimension is set.
  • the human interpupillary distance varies depending on the individual, age, race, etc., but the minimum value can be considered to be about 55 mm.
  • the average value of the interpupillary distance of a child is about 55 mm. Therefore, the distance between the centers of the liquid crystal display elements is set to a dimension G. [mm] of 55 mm, and a liquid crystal display module 420 narrower than this dimension is used.
  • the liquid crystal display module 420 includes a liquid crystal display element 42 and a mounting board 25 for mounting the same, and the horizontal width of the mounting base is equal to the horizontal width of the image display surface. It is generally about 1 O mm to about 15 mm larger than the width in the direction.
  • a partition plate or the like may be inserted between the optical units 40 of the left and right eyes in order to avoid interference between the images on the opposite sides. Therefore, when the horizontal dimension of the image display surface of the liquid crystal display element 42 exceeds 4 O mm, that is, the diagonal dimension of the image display surface of the NTSC type liquid crystal display element is 2.0 mm. If the liquid crystal display module exceeds the distance, there is a problem of addressing due to collision between the liquid crystal display modules, so in this example, the horizontal dimension of the image display surface of the liquid crystal display element 42 is 4 O mm or less. In the NTSC type liquid crystal display device, a liquid crystal display module 420 having a diagonal dimension of an image display surface of 2.0 inches or less is used.
  • the pixel pitch dimension P is set to satisfy the following expression.
  • the spatial frequency in the liquid crystal display element 42 is set to 17 to suppress the distortion within the range of ⁇ 2% and to secure an MTF of 0.1 or more to obtain a clear display image everywhere. It is necessary to keep this to a minimum of mm, and the pixel pitch of the liquid crystal display element 42 is set to 3 Om or more.
  • Figure 21 shows the conditions for simultaneously solving the above-mentioned addressing and image quality problems in terms of the relationship between the diagonal size of the display surface of the liquid crystal display device (horizontal axis) and the pixel pitch (vertical axis). This is the range shown by the diagonal lines in Fig. 21.
  • a broken line 101 is a boundary line of the following equation corresponding to 170,000 pixels.
  • the broken line 102 is the boundary line of the following equation corresponding to 300,000 pixels, P ⁇ 0.016 XW 2
  • the broken line 103 is a boundary line corresponding to the following equation.
  • the broken line 104 is a boundary line corresponding to the following equation.
  • the liquid crystal display element 42 used in this example is a hatched area surrounded by a, b, c, and d in the figure.
  • the diagonal size of the image display surface is about 1.0 inch to about 2.0 inch, and the number of pixels is 170,000 pixels or more. I have.
  • a configuration for obtaining an enlarged virtual image having a horizontal angle of view of 30 ° using a liquid crystal display element 42 having a diagonal size of 1.32 inches is as follows.
  • the liquid crystal display element 42 is illuminated from the back with the backlight 43, and the displayed image is magnified and observed with one aspherical lens.
  • the liquid crystal display element 42 has a diagonal size of 1.32 inches and an aspect ratio of 4: 3, and has 300,000 pixels (640 pixels in the horizontal direction X vertical direction).
  • the pixel pitch is 42 m in the horizontal direction and 42 m in the vertical direction, and the aperture ratio is 29.5%.
  • the magnifying lens 45 (aspherical convex lens) has a focal length of 48.46 mm and a magnification of 5.16 times.
  • the two surfaces (S 1, S 2) of the magnifying lens 45 are both aspherical, and their shape is expressed by the following equation that gives the amount of aspherical sag.
  • C is the curvature of each surface vertex
  • R is the height from the optical axis L
  • K is the Corick constant
  • a and B are aspherical coefficients.
  • the lens center thickness was obtained.
  • the refractive index n d of the lens is 1.49154.
  • the distance between the viewer's eyeball and the vertex of the surface S 1 of the magnifying lens (aspherical convex lens) is 20. O mn! ⁇ 35.0 mm,
  • the distance between the eyeball and the vertex of the surface of the magnifying lens 45 needs to be set with a width because there is an individual difference.
  • the weight is 280 g, and the protruding dimension from the face to the front is 48 mm. confirmed.
  • the reason why the weight reduction was achieved while using the 1.32-inch liquid crystal display element 42 is that the magnifying optical system was composed of a plastic single lens.
  • the aperture ratio of the liquid crystal display device 42 is about 29.5%. Therefore, a brightness of about 24 cd / m 2 can be secured, which is sufficient for viewing high-definition images.
  • the performance of the magnifying lens matches it, so that the image quality of the magnified display image is vivid, with no distortion and every corner.
  • the magnifying lens used has an aspheric surface, distortion is kept within a range of ⁇ 2%, so that there is no image distortion.
  • the spatial frequency determined from the pixel pitch of the liquid crystal display element 42 is 12 lines / mm, whereas the magnifying lens 45 has a spatial frequency of 12 mm at the maximum horizontal angle of view. Since the MTF power is 0.18, it can be resolved sufficiently.
  • the magnifying lens 45 of this example can be produced with high precision by plastic injection molding, which also contributes to higher image quality. Furthermore, since the throughput during mass production is high, costs can be reduced.
  • the liquid crystal display element of this comparative example can secure an aperture ratio of only 5%, and thus has a brightness of about 4 cdm 2 , so that a high-definition image can be viewed. Can not do it.
  • the pixel pitch is 23; t / m, and a resolution of 12 lines / mm is required for the magnifying lens. Therefore, it is not a condition that one magnifying lens can resolve at the maximum horizontal angle of view.
  • the relationship between the image quality of the enlarged image when the magnifying optical system is composed of one convex lens and the size of the liquid crystal display element 42 was examined.
  • the display image quality of the liquid crystal display element 42 is assumed to be constant irrespective of the size, and is compared with the MTF value of the convex lens.
  • the number of pixels of the liquid crystal display element is 300,000 pixels
  • the maximum horizontal angle of view of the enlarged image is 30 °
  • the distortion of the convex lens is kept within the range of 2% by the aspherical surface.
  • the spatial frequency M of the liquid crystal display element is a geometric value obtained from the pixel pitch P of the liquid crystal display element, and is obtained from the following equation.
  • the diagonal size of the image display surface of the liquid crystal display element 42 becomes smaller than 1.0 inch, the MTF falls below 0.1. That is, each pixel is not resolved, resulting in a large deterioration in image quality. Further, if the diagonal size of the liquid crystal display element is smaller than 1.0 inch, the matrix-shaped light-shielding portion becomes conspicuous, which has a synergistic effect with a decrease in MTF, and the viewer has an advantage. I feel that the image quality has deteriorated significantly.
  • the MTF exceeds 0.3.
  • the MTF is 0.3 or more, Even if the value of becomes larger, the human eye can hardly recognize the difference. Therefore, it can be said that there is no difference in image quality at 1.6 inches or more.
  • the diagonal size exceeds 2.0 inches, addressing problems will occur, and the overall size and weight of the head-mounted display device will increase, resulting in a poor fit. .
  • the magnifying optical system is composed of one convex lens, and the diagonal size of the image display surface is set in the range of 1.0 to 2.0 inches while reducing the size and weight of the entire device. Since a liquid crystal display element having a pixel pitch of 30 m or more and a pixel count of 170000 pixels or more is used, the head mounted image display device of this example is excellent in image quality, operability, and wearability.
  • Example 2
  • FIG. 23 is an explanatory view showing the configuration of a displacement prevention mechanism (fixing means) provided on the main body of the head mounted image display device according to the embodiment of the present invention.
  • a displacement prevention mechanism fixing means
  • the air bag 8a is inflated inside the device main body 10, and the device main body is mounted on the head.
  • the air bladder 8a is provided over the entire inner surface of the apparatus main body.
  • the air bag 8a is provided with an air pipe 81 and a valve 82 as in the first embodiment. Therefore, when air is supplied from the air pipe 81 to the air bag 8a while the device body 10 is put on the head, the air bag 8a expands and comes into close contact with the periphery of the head. It is held in a stable state on the head. For this reason, the viewer is required to put the device body 10 The feeling of discomfort is small even when worn on the head.
  • a speaker 6 is provided in the apparatus main body 10, and an air bag 8 a is arranged so as to avoid the position of the speaker 6.
  • the portion 80a of the air bladder 8a that comes into contact with the back of the head is largely inflated so that the main body 10 is not displaced in the front-back direction of the head. . Therefore, the same effect as in the first embodiment can be obtained, for example, the positional relationship between the optical device 40 and the eyeball is reliably defined.
  • the air bladder 8a is not limited to the entire circumference of the head, but may be positioned only at the positions corresponding to the front and back of the head. The position before and after can be reliably defined. The air bladder 8a may be arranged only at the position corresponding to the temporal region. Example 3
  • FIG. 24 is an explanatory diagram showing a configuration of a displacement prevention mechanism (fixing means) provided in a main body of the head-mounted image display device according to the third embodiment of the present invention.
  • the device main body 10 is mechanically fixed to the head. That is, a screw hole 85 is formed in the occipital region support cover 3 (the occipital region support portion), and a screw shaft 86 is fitted into the screw hole 85.
  • a knob 861 is attached to a proximal end side, and an occipital pad 862 is provided to a distal end side.
  • the occipital pad 862 is composed of a back plate 863 that is curved in accordance with the head, and an elastic body 864 (abutment portion of the occipital region) such as rubber stretched on the surface. Have been.
  • the knob 86 1 on the screw shaft 86 in the screwing direction.
  • the screw shaft 86 presses the occipital pad 862 against the head.
  • the head is sandwiched between the buffer pad 22 1 and the occiput pad 86 2, and the device main body 10 is securely fixed to the head.
  • the elastic body 864 is in contact with the occipital region, even if there is an individual difference in the shape and size of the occipital region, they can be absorbed and stably supported. Therefore, even if the head or body moves, the user can maintain a stable wearing state, so that there is no feeling of fatigue or discomfort, and the user can enjoy high-quality images.
  • FIGS. 25 (a) and 25 (b) show the configuration of a displacement prevention mechanism (fixing means) provided in the main body of the head-mounted image display device according to Embodiment 4 of the present invention: T FIG.
  • the device main body 10 is mechanically fixed to the head. That is, a holding arm 87 is formed from the front cover 2 to the head, and a screw hole 871 is formed in the holding arm 87.
  • the occipital region support bar 3 has a long hole 872 formed therein, and through this long hole 872, a screw hole 871 The screw 873 with the knob is fixed to the.
  • the connecting portion 5 between the forward force bar 2 and the occipital region support cover 3 basically has the same connection structure as the structure shown in FIG. In 30, instead of the circular hole 301, an elongated hole 874 is formed as shown in FIG. 25 (a).
  • the front body is brought into contact with the buffer pad 22 1 of the apparatus main body 10 so that the apparatus main body 10 is covered and the line of sight is adjusted. Then, when the screw 873 is screwed into the screw hole, if the size of the overlap between the holding arm 87 and the occiput support bar 3 is adjusted, it will be within the range of the width of the long hole 8772 in the longitudinal direction. Changes the position of the occipital support 3. Therefore, since the inner diameter of the apparatus main body 10 in the front-rear direction is adjusted, the apparatus main body 10 can be mounted on the head in a stable state. Therefore, you can enjoy high-quality images without discomfort or discomfort.
  • the back of the occipital region is formed with an occipital pad 875 made of an elastic material such as rubber or a spring on the inner surface of the occipital region support cover 3. Since it is tightened in the front and rear direction, discomfort is small.
  • an occipital pad 875 made of an elastic material such as rubber or a spring on the inner surface of the occipital region support cover 3. Since it is tightened in the front and rear direction, discomfort is small.
  • a hole 3 is formed in the end portion 30 of the occipital region support bar 3 by forming a protruding portion 201 protruding inward at an end portion 20 of the front cover 2.
  • the projection 6 3 of the speaker 6 is fitted into the projection 2 0 1 that projects into the back of the occipital support bar 3.
  • the slide mechanism shown in FIGS. 27 (a) to (e) can be used.
  • a slide member 50 having a protruding portion 201 is attached to an end portion 20 of the front cover 2.
  • the slide member 50 has a pair of L-shaped claws 52 formed on the back side of the protruding portion 201. These claws 52 are formed in the upside down direction, and can bend up and down. Further, a small projection 53 is formed on each nail 52.
  • a slit 65 extending in the front-rear direction is formed at the end 20 of the front cover 2, and the guide 66 is sandwiched between the slit 65 and the end 2 of the front cover 2. It protrudes outward at 0.
  • the slide member 50 can be attached to the end 20 of the front cover 2 by fitting the claw 52 into the slit 65.
  • the back of the occipital region of the cover 3 is moved from the position shown in FIG. 27 (a) while the end 30 thereof is sandwiched between the end 20 of the front cover 2 and the speaker 6.
  • the occipital region support bar 3 can be retracted from the position shown by the solid line to the position shown by the dotted line in FIG. 26, the occipital region support cover 3 can be stored inside the front cover 2.
  • a hole 67 into which the projection 53 enters is formed at a predetermined position of the guide portion 66. Therefore, the occipital region support bar 3 can be fixed to the front cover 2 at the position where the projection 53 is fitted into the hole 67, which is convenient for carrying. Moreover, as shown in FIG. 27 (c), the top of the projection 53 slides on the inner surface of the guide 66, so that the occipital support bar 3 can be easily slided with respect to the front cover 2. It can be done.
  • the apparatus main body is provided with the forehead support part and the occipital part support part, and the head is pressed relatively forward using an air bag or the like on the back head support part side.
  • the forehead and forehead support It is characterized in that it comes into contact with the holding part. Therefore, according to the present invention, the head can be positioned with reference to the forehead support of the device main body, so that a stable wearing feeling can be obtained. Also, even if the body or head moves, the main body of the device does not shift, so it is difficult to feel a sense of weight from the main body of the device. Therefore, there is no feeling of fatigue or discomfort. Furthermore, since the positional relationship between the optical system and the eyeball can be defined, the image quality is improved, for example, the image is not blurred.
  • the image display device and the illumination means are united and can be moved along the optical axis for each unit, even if they are moved for the purpose of diopter adjustment, Since the positional relationship between the image display device and the illumination means does not change, the image quality does not deteriorate. Also, even if the eyesight of the left and right eyes is different, the diopter can be adjusted for each unit, so that it is possible to view with stable image quality. Furthermore, since the image display device and the lighting means can be arranged at a close position by unitizing, the lighting efficiency is high. Therefore, even if the power consumption is reduced, the image quality does not decrease.
  • the center positions between the optical units do not move because they move in conjunction with the left and right. Therefore, it is easy to adjust not only the relative distance but also the absolute position of the optical unit, so that it can be viewed in a state that matches the eye width.
  • the optical axis when the optical axis is directed obliquely downward from the horizontal line of sight, the image can be enjoyed with a natural line of sight without burdening the eyelids and the like. Therefore, since the viewer has little feeling of fatigue and can be immersed in the image, a high sense of reality can be obtained.
  • liquid crystal display element having a diagonal size of the image display surface of 1.0 to 2.0 inches, a pixel pitch of 30 m or more, and a pixel number of 170,000 pixels or more as a display device.
  • a liquid crystal display element having a diagonal size of the image display surface of 1.0 to 2.0 inches, a pixel pitch of 30 m or more, and a pixel number of 170,000 pixels or more as a display device.
  • high image quality can be obtained.
  • brightness, operability, and economy are good. Up.
  • by constructing the magnifying means with one magnifying lens it is possible to obtain high image quality while realizing a compact and lightweight device.

Description

明 細 書 頭部装着型画像表示装置
〔技術分野〕
この発明は、 画像表示手段で表示した画像を虚像拡大して鑑賞する ための画像表示装置に関し、 特に、 装置本体を頭部に装着した状態で 画像を鑑賞する頭部装着型画像表示装置に関するものである。
〔背景技術〕
装置本体を頭部に装着して、 画像を鑑賞する装置と しては、 たとえ ば、 特開平 5 — 1 0 0 1 9 2号公報に記載されたものがある。 この装 置では、 眼鏡タイプのフ レームで構成され、 このフ レームを眼鏡をか けるようにして、 頭部に装着する。 従って、 眼鏡の使用者がしばしば 経験するように、 わずかな重量の増加によって、 装置本体が触れる鼻 や耳に疲労感ゃ不快感を与えるため、 画像表示装置に装備できる機能 や鑑賞時間が限られてしまうという問題点がある。 また、 装着状態が 不安定であるため、 頭部や身体を動かすと、 装置本体がずれて、 安定 した状態で画像を鑑賞することができないという問題点もある。 さ ら に、 頭部や身体を大き く動かすと、 装置本体が頭部から落下して、 壊 れてしまう という問題点もある。
また、 特開平 4 一 2 2 3 5 8号公報に記載の頭部装着型画像表示装 置では、 装置本体に側頭部にまで延設した一対の側枠を設け、 この側 枠の端部をゴムベルトで結んだ状態で頭部に巻き付けるようにして装 着するようになっている。 しかしながら、 このような方法では、 ゴム ベルトで頭部から装置本体が落下することを防止しているが、 ゴムべ ル 卜の幅が狭いので、 落下を防止する効果が充分でない。 また、 ゴム ベル トの幅を広く しても、 弾性体であるゴムベルトだけで保持する以 上、 装置本体が不安定であるこ とには変わりなく、 画像のぶれ、 疲労 感、 不快感といった問題点がある。
このよ う に、 従来の頭部装着型画像表示装置では、 装置を装着する 部分が大きさや形状に個人差のある頭部であって、 この頭部では安定 した状態に装着しにく いことを考慮していないことに起因して、 使用 感が劣るという第 1 の問題点がある。
次に、 頭部装着型画像表示装置は、 パーソナルュ一ズであるため、 日経エレク トロニクス, N o . 5 7 1 , P 1 1 9に記載の頭部装着型 画像表示装置では、 視力および眼幅に応じて、 画像の表示条件を調整 できるようにしてある。 しかしながら、 この頭部装着型画像表示装置 では、 液晶ライ トバルブ、 反射ミ ラ一、 および拡大レンズから構成さ れた左右一対の光学ュニッ トに対して、 1つのバッ クライ トで照らす 構造になっているため、 使用感が悪いという問題点がある。 すなわち. 使用者の視力に応じて結像位置を調整するときに、 バッ クライ トと別 体に構成されている液晶ライ トバルブのみを光学ュニッ 卜の光学軸に 沿って移動させると、 バックライ トに用いている蛍光管からは、 発散 光が照射されているので、 バックライ トと液晶ライ トバルブとの距離 が変化すると、 液晶ライ トバルブへの照射状態も変化し、 画質が低下 してしまうからである。 特に、 使用者の視力が左右で異なると、 左右 の虚像の画質 (輝度) が異なるので、 眼精疲労の原因になる。 さ らに 'ックライ 卜と液晶ライ トバルブとの距離が大き く なる程、 バッ クラ ィ 卜の照明効率が低下し、 画像の高輝度化の妨げになる一方、 それを 解消しょう とすると、 低消費電力化の妨げになってしまう。
さらにまた、 眼幅には個人差があって、 一般的には約 5 8 m mから 約 7 2 m mまでの範囲であると言われている。 従って、 左右の光学ュ ニッ トは、 相対的に約 1 4 m m移動可能であることが必要である。 し かしながら、 このような調整を従来の頭部装着型画像表示装置のよう に左右の光学ュニッ ト毎に行なうと、 片目毎の調整が必要になって手 間がかかるという問題点がある。 また、 相対距離が合っても、 一方の 光学ュニッ トが移動しすぎたという こともあり、 このような状態のま まで使用すると、 眼精疲労の原因となる。
また、 特開平 5 — 4 8 9 9 1号公報に記載されている頭部装着型画 像表示装置では、 画像表示装置、 拡大光学系、 および眼球がなす光学 軸は、 この眼球の水平視線上にある。 従って、 鑑賞者は、 視線を水平 方向に定めた状態のままで画像を鑑賞するため、 瞼を強制的に開けた 感じになって、 眼や瞼に負担を感じ、 この状態を長く続けると、 眼精 疲労の原因になるという問題点がある。
このよう に、 従来の装置では、 視覚で情報を鑑賞するという特殊性 を充分に考慮していないこ とに起因して、 使用感が低いという第 2 の 問題点がある。
また、 頭部装着型画像表示装置と しては、 米国特許 5 1 6 2 8 2 8 号などがあり、 この装置には、 画像の表示素子、 それが表示した画像 に対する拡大光学系、 およびこの拡大光学系と表示素子とを鑑賞者の 眼前に位置決めする保持手段が設けられている。 これらの構成部分の うち、 表示素子は、 他の部分に対して構造的な影響を最も及ぼすなど. 重要な構成部分であり、 この表示素子と しては、 一般に小型、 軽量で あるとともに、 消費電力が小さいことが求められていることから、 対 角 3イ ンチ以上の液晶表示素子や 1 イ ンチ未満の液晶表示素子が用い られている。 しかしながら、 液晶表示素子が大きすぎる場合、 および 小さすぎる場合のいずれの場合でも大きな問題点がある。 まず、 液晶表示素子が大きすぎる場合には、 表示素子自身が大き く なるだけでなく、 それを拡大表示するための拡大光学系も大き く なつ てしまう。 このため、 頭部装着型画像表示装置は、 非常にかさばり、 重いものになってしまうので、 鑑賞者に大きな負担をかけるという問 題点がある。 また、 液晶表示素子のァ ドレツ シングに関する問題も発 生する。 すなわち、 左右の光学系において、 液晶表示素子モジュール が大きすぎるため、 それを眼前に並べて配置すると、 互いにぶつかり 合って、 画像表示面の中心位置を眼球と拡大レンズの中心とを結ぶ光 学軸上に配置できない。 このような場合には、 鑑賞者の左右の視野に おいて、 拡大画像が占める位置が異なることになつて、 テレビやビデ ォを鑑賞するときに、 脳内で左右の画像を融像しょう と しても、 完全 に重ならなく なってしまう。 それ故、 1つの画像と して認識できるよ うにするには、 左右の液晶表示モジュールにおいて、 異なる画像を表 示させる必要があり、 その原画面を左右の液晶表示モジユールに分割 表示するための回路などを付加する必要が生じる。 このため、 頭部装 着型画像表示装置の小型 · 軽量化、 および低コス ト化を実現できない という問題点がある。
—方、 液晶表示素子が小さすぎる場合には、 画像の品位を向上でき ないという問題点がある。 液晶表示モジュールにおいて、 画像の品位 を向上するには、 液晶表示素子の画素数を多くすることが重要である, これに対して、 小型の液晶表示素子では、 表示面積が小さいため、 大 きなサイズの液晶表示素子と画素数を同じくすると、 画素サイズを小 さ くすることになる。 すなわち、 液晶表示素子のサイズが 1 Z 2 にな れば、 画素サイズも 1 Z 2になってしまう。 従って、 画素サイズが 1 2になっても鮮明な拡大表示画像を得ようとすると、 拡大光学系の 解像度を 2倍にしなければならないが、 頭部装着型画像表示装置を小 型化および軽量化するには、 簡素な拡大光学系しか搭載できないとい う制約があり、 あまりに小さな液晶表示素子で品位の高い画像を得る ことが不可能である。 また、 液晶表示素子では、 画素サイズを小さ く しても、 画素をスィ ツチングする薄膜トランジスタの占有面積は変わ らない。 従って、 液晶表示素子のサイズが小さ く なる程、 画素部にお ける開口率が低下し、 表示画像の明るさが低下してしまう。 それに加 えて、 ソース線およびゲー ト線に対する各画素の相対的な大きさが低 下するため、 表示画像全体に遮光領域が目立ち、 表示画像の画質が低 下するという問題点がある。
さ らに、 小型の液晶表示素子を用いたときに、 広い画角を得るには, 拡大光学系の拡大倍率を高める必要があり、 それには、 焦点距離の短 いレンズを用いる必要がある。 しかし、 頭部装着型画像表示装置では, それを小型、 '軽量化する目的から、 1枚のレンズで拡大光学系を構成 する必要があり、 焦点距離を短くするには、 レンズ肉厚を厚くできる プラスチッ ク レンズを用いることになる。 しかしながら、 肉厚が厚い プラスチッ ク レンズは、 精度が低くて、 しかも量産時のスループッ ト が悪いので、 結果的には画質が低下するとと もに、 コス トも高く なつ てしまう という問題点がある。 また、 鑑賞者の視力に合わせて、 液晶 表示素子を光学軸に沿つて前後方向に移動させるときに、 焦点距離の 短いレンズを用いると、 液晶表示素子を僅かに動かすだけで、 拡大虚 像の形成位置が大き く変化するので、 精密な調整機構を搭載しないと . その調整が難しいという問題点がある。
このよう に、 従来の装置では、 眼幅寸法との関係などを考慮せずに 単に小さな表示装置を用いて設計するなど、 画像の品位を高めること にまで充分に配慮されていないことに起因して、 画像の品位、 操作性 さらには経済性も低いという第 3の問題点がある。 以上の問題点に鑑みて、 本発明の課題は、 人体のもつ解剖学的見地 からみて、 たとえば、 頭部の大きさ、 眼幅、 視力、 感度などに充分に 対応可能な構成とするこ とによって、 使用感を向上可能な頭部装着型 画像表示装置を提供することにある。
〔発明の開示〕
上記課題を解決するために、 本発明では、 頭部に装着した状態で、 画像表示手段が形成した画像を拡大手段で虚像拡大して視認する頭部 装着型画像表示装置において、 画像表示手段および拡大手段を備え、 頭部に被ったときに、 前頭部側に位置する前頭部支持部、 および後頭 部側に位置する後頭部支持部を備える装置本体と、 この装置本体を頭 部に被ったときに前頭部支持部と前頭部とを当接した状態に保持する 固定手段とを設けたことに特徴を有する。
このよう な構成によれば、 前頭部支持部と前頭部との位置関係を直 接、 確実に規定できるので、 画像を最適な状態で鑑賞できる。 また、 装置本体を装着する部分が頭部であるという特殊性に充分対応でき、 安定した使用感を得ることができる。
本発明では、 固定手段と しては、 後頭部支持部の内面のうち、 後頭 部が当接する位置で膨張した状態および萎縮した状態に切り換え可能 に膨張収縮部を設けたものを用いることができる。
また、 固定手段と しては、 装置本体上における後頭部支持部の位置 を前頭部支持部に向けて移動させて前頭部を相対的に前頭部支持部に 押し付ける変位機構を有するものを利用することもできる。
このような場合には、 前頭部支持部には、 前頭部が当接する位置に 弾性部材を、 好ま しく は、 マジッ クテープなどで着脱自在な緩衝用パ ッ ドを設けることが好ま しい。 本発明では、 頭部に装着した状態で、 画像表示手段が形成した画像 を拡大手段で虚像拡大して視認する頭部装着型画像表示装置において、 画像表示手段および拡大手段を備え、 頭部に被ったときに、 前頭部側 に位置する前頭部支持部、 および後頭部側に位置する後頭部支持部を 備える装置本体と、 この装置本体の内面のうち、 少なく と も前頭部支 持部および後頭部支持部の内面において、 膨張した伏態および萎縮し た状態に切り換え可能な膨張収縮部とを設けてもよい。 この場合に、 膨張収縮部は、 後頭部支持部側での膨張度合いが前頭部支持部側での 膨張度合いより も大きいことが-好ま しい。 後方から押し付けることに よって、 前後方向における装置本体の安定性が向上するからである。 本発明において、 膨張収縮部と しては、 空気袋で構成することが好 ま しい。 装置の簡略化とともに、 軽量化を図ることができるからであ る。
本発明では、 装置本体に対し、 画像表示手段、 拡大手段、 および前 頭部支持部を備える前方カバーと、 後頭部支持部を備える後頭部支持 カバーと、 これらのカバーを側頭部で連結する連結部とを設け、 この 連結部には、 そこを回転中心と して後頭部支持力バーを前方カバーに 対して回転可能に連結する支持機構を設けることが好ま しい。 この場 合には、 連結部には、 後頭部支持カバ一を前方カバーに対して回転可 能なままで、 後頭部支持力バーを前方カバーに向けて移動させるスラ ィ ド機構を設けることが好ま しい。
また、 連結部にスピーカを内蔵する場合には、 このスピーカを支持 機構の構成要素と して利用することが好ま しい。 すなわち、 スピーカ の枠体自身を後頭部支持力バーを前方カバーに対して回転可能に連結 する回転中心軸と して用いることが好ま しい。 さ らに、 連結部にスピ 一力を内蔵しても、 外音が聞こえるように、 連結部には、 内側および 外側を連通する通気孔を形成することが好ま しい。
また、 前方カバーには、 排気孔を設けることが好ま しい。
本発明では、 画像表示手段を、 透過型の画像表示部、 およびこの画像 表示部を背面側から照らす照明手段とを備える画像表示ュニッ トと し て一体化するとと もに、 この画像表示ュニッ 卜を、 拡大手段とと もに 光学ユニッ トと して一体化して装置本体内に左右一対に収納するとと もに、 一対の光学ュニッ 卜に対しては、 それらを眼幅方向に一体で移 動させてそれらの光学軸の離間幅を調整する眼幅方向位置調整機構を 有することが好ま しい。
この場合には、 眼幅方向位置調整機構において、 光学ュニッ 卜から 突出する案内ピンと、 この案内ピンが嵌まるように装置本体側に形成 されたガイ ド溝とによって案内されながら、 光学ュニッ 卜が眼幅方向 に移動することが好ま しい。 また、 眼幅方向位置調整機構の操作ノブ は、 装置本体の前方位置に配置することが好ま しい。
また、 一対の光学ュニッ 卜に対しては、 それらの光学軸に沿って画 像表示ュニッ トを光学ュニッ ト毎に移動させる軸方向位置調整機構を 視度調整機構と して設けることが好ま しい。 この場合にも、 軸方向位 置調整機構の操作ノブを装置本体の前方位置に配置することが好ま し い。
本発明では、 装置本体には、 光学ュニッ 卜の上方位置に相当する部 分に対し、 照明手段が発する熱を放出するための排気孔を形成するこ とが好ま しい。
また、 光学ュニッ トの光学軸は、 前方に向かう延長線上で交差する ように設定して、 輻輳角を形成することが好ま しい。 この方が、 自然 な視線であるため、 疲労感が小さいからである。
さ らに、 光学ュニッ 卜には、 光学軸の途中位置に反射ミ ラ一を設け この反射ミ ラーによって、 光学ュニッ 卜の光学軸を屈曲させることが 好ま しい。 画像表示ュニッ 卜の側と、 拡大手段とをより立体的に配置 できるからである。
本発明では、 透過型の表示部と しては、 たとえば、 液晶ライ 卜バル ブを用いることが好ま しい。
また、 画像表示手段および拡大手段を含む光学系の光学軸は、 眼球 の水平視線に対して俯角をなしていることが好ま しい。 自然の視線で 画像を見ることができるため、 疲労感が小さ く なるからである。 ここ で、 俯角が 1 0 ° 以下、 好ま しく は、 6 ° 以下であることが好ま しい。 本発明において、 画像表示手段は、 基板上に液晶表示素子が実装さ れた左右一対の液晶表示モジュールと して構成でき、 この液晶表示モ ジュールの水平方向幅の寸法を W^mm] と し、 左右の液晶表示素子 の中心間の距離寸法を G [mm] と したときに、 下式を満たすように 設計することが好ま しい。
W, < G
こ こで、 左右の液晶表示素 ¥の中心間の距離寸法は、 約 5 5 mmに 設定すればよい。
本発明において、 拡大手段は、 1枚の拡大レンズで構成する場合に は、 まず、 液晶表示素子の画像表示面の水平方向幅の寸法を W2[mm] と し、 その画素ピッチの寸法を P [mm] と したときに、 下式を満た すように設計する。
3 0 X 1 0一3 ≤ P ≤ 0. 0 0 2 1 X W2
この場合には、 画像表示面の拡大虚像の水平方向の画角を 3 0 ° 以 上にして画像の品位を高めることが好ま しい。
また、 P ≤ 0. 0 0 1 6 X W2 であることがさ らに好ま し い。 本発明において、 さ らに使用感を高める目的に、 装置本体において、 上頭部に相当する部分を開放状態にすることが好ま しい。 また、 装置 本体には、 画像表示手段および拡大手段を内蔵する光学系収納空間と、 この光学系収納空間から前頭部の形状に沿って斜めに延設された前頭 部支持力バーとを形成し、 この前頭部支持力バーの内面が前頭部支持 部であることが好ま しい。 装置本体がずり落ちにく くするためである c また、 装置本体に、 画像表示手段および拡大手段を内蔵する光学系 収納空間と、 この光学系収納空間を顔面側で区画する仕切り壁とを設 けた場合には、 この仕切り壁に対して、 鼻が位置する部分に光学系収 納空間側に向けて凹む凹部を形成することが好ま しい。
また、 装置本体の前方側では、 下方に向かって半透明の遮光カバー を設けることが好ま しい。 この場合でも、 遮光カバーは、 下側への視 界を確保可能な大きさであることが好ま しい。 足元を確認できるよう にして、 安全性を高めるためである。
さ らに、 装置本体の軽量化、 および設計の自由度を高める目的に、 画像表示手段に対する駆動回路をフ レキシブル基板上に構成し、 この フ レキシブル基 を装置本体内に沿って配置することが好ましい。
〔図面の簡単な説明〕
図 1 は、 本発明の実施例に係る頭部装着型画像表示装置の外観を示 す斜視図である。
図 2 ( a ) は、 図 1 に示す頭部装着型画像表示装置の使用方法を模 式的に示す縦断面図、 図 2 ( b ) は、 その横断面図である。
図 3 は、 図 1 に示す頭部装着型画像表示装置の分解図である。
図 4 ( a ) は、 図 1 に示す頭部装着型画像表示装置を頭部に装着し た状態で鑑賞者の眼球と遮光カバーとの配置関係を示す説明図、 図 4 ( b ) は、 この状態における顔面と遮光カバーとの配置関係を示す説 明図である。
図 5 は、 図 1 に示す頭部装着型画像表示装置において、 前方カバ一 と後頭部支持力バーの連結構造を示す分解図である。
図 6 は、 図 5に示す連結部を中心に後頭部支持力バーを回転させた 状態を示す説明図である。
図 7 ( a ) は、 図 6 に示す後頭部支持力バーの回転動作を利用して 後頭部支持力バーを前方カバ一に収納した状態を示す説明図、 図 7 ( b ) は、 後頭部支持カバ一を後頭部から上頭部よりの位置に回転させ た状態を示す説明図、 図 7 ( c ) は、 図 6に示す連結部に支持帯を付 加した状態を示す説明図である。
図 8 ( a ) は、 図 1 に示すケ一ブルの引出し方法とは別の引出し方 法を示す背面図、 図 8 ( b ) は、 その側面図である。
図 9 は、 図 1 に示す頭部装着型画像表示装置において、 頭部への装 置本体の固定方法を示す説明図である。
図 1 0 ( a ) は、 図 9 に示す頭部への装置本体の固定状態の一例を 示す説明図、 図.1 0 ( b ) は、 別の頭部への装置本体の固定状態を示 す説明図である。
図 1 1 は、 図 1 に示す頭部装着型画像表示装置における光学系の基 本的な原理を示す説明図である。
図 1 2 は、 図 1 1 に示す光学系の光学軸上に反射ミ ラーを挿入した 構成を示す説明図である。
図 1 3 は、 図 1 2 に示す光学系を構成する光学ュニッ 卜の装置本体 内における配置位置を示す説明図である。
図 1 4 ( a ) は、 図 1 に示す頭部装着型画像表示装置において、 水 平視線と光学軸との関係を示す説明図、 図 1 4 ( b ) は、 別の水平視 線と光学軸との関係を示す説明図である。
図 1 5 は、 図 1 に示す頭部装着型画像表示装置に搭載した光学ュニ ッ 卜の構成を示す斜視図である。
図 1 6 は、 図 1 5に示す光学ュニッ ト内に構成した画像表示ュニッ 卜の構成を示す分解図である。
図 1 7 は、 図 1 5 に示す光学ュニッ 卜の装置本体への配置構造を模 式的に示す説明図である。
図 1 8 は、 図 1 5 に示す光学ュニッ トを用いて輻輳角を形成した状 態を示す説明図である。
図 1 9 は、 図 1 8 に示す輻輳角を形成するのに用いた光学ュニッ ト の構成を示す斜視図である。
図 2 0 は、 図 1 5 に示す光学ュニッ 卜の幅寸法に関する制約を示す 説明図である。
図 2 1 は、 図 1 に示す頭部装着型画像表示装置に搭載した光学系に おいて、 画像表示面のサイズと、 画素ピッチとの最適条件を示すグラ フである。
図 2 2 は、 図 1 に示す頭部装着型画像表示装置に搭載した光学系に おいて、 画像表示面のサイズと、 最大水平画角における M T Fとの関 係を示すグラフである。
図 2 3 は、 本発明の実施例 2 に係る頭部装着型画像表示装置に用い た装置本体の頭部への固定構造を模式的に示す説明図である。
図 2 4 は、 本発明の実施例 3に係る頭部装着型画像表示装置に用い た装置本体の頭部への固定構造を模式的に示す説明図である。
図 2 5 は、 本発明の実施例 4 に係る頭部装着型画像表示装置に用い た装置本体の頭部への固定構造を模式的に示す説明図である。
図 2 6 は、 本発明の実施例 5に係る頭部装着型画像表示装置に用い た装置本体の頭部への固定構造を模式的に示す説明図である。
図 2 7 は、 図 2 6 に示す固定構造を示す分解図である。
〔発明を実施するための最良の形態〕
実施例 1
図 1 は、 本例の頭部装着型画像表示装置の外観を示す斜視図、 図 2 ( a ) 、 ( b ) は、 それを頭部に装着した状態を示す断面図、 図 3 は、 その分解図である。
(全体構成)
図 1 において、 本例の頭部装着型画像表示装置 1 は、 装置本体 1 0 を頭部に装着した状態で画像を鑑賞するための画像表示装置である。 装置本体 1 0 は、 前方カバ一 2 と後頭部支持カバ一 3 (後頭部支持部) とから構成され、 装置本体 1 0の上面が開放状態にある。 このため、 装置本体 1 0を頭部に被ったときでも、 装置本体 1 0 は、 上頭部に接 しないので、 髪が乱れにく く なつている。 また、 装置本体 1 0を頭部 に被ったときに、 装置本体 1 0 は、 頭部の周囲を取り巻く ように装着 されるので、 前後方向および左右方向のいずれの方向に対しても、 重 量のバラ ンスが確保されている。 しかも、 装置本体 1 0 は、 全体と し て丸みを帯びた形状になっているので、 鑑賞者自身はもとより、 周囲 の者と衝突しても、 安全である。
図 2 ( a ) 、 ( b ) に示すように、 前方カバ一 2の内部には、 装置 本体 1 0を頭部に搭載したときに、 鑑賞者に画像を見せる光学装置 4 が構成されている。 この光学装置 4に、 駆動回路を介して画像信号を 入力する目的に、 装置本体 1 0の一方の側頭部に相当する部分には、 外部の映像装置と接続されたケーブル 1 1が引き出されている。
(前方カバーおよび後頭部支持力バーの構成) 図 2および図 3 において、 前方カバー 2の本体部分は、 装置本体 1 0を頭部に装着したときに、 その目前および前頭部を覆うとと もに、 その側頭部で耳を覆う位置まで延びる上ケース 2 1で構成され、 この 上ケース 2 1 の上方側には、 前頭部の形状に沿って後方に向けて傾斜 する姿勢で前頭部支持力バー 2 2 (前頭部支持部) が延設されている。 前頭部支持力バー 2 2の内面には、 パッ ド支持板 2 3が配置され、 こ のパッ ド支持板 2 3の内面には、 緩衝パッ ド 2 2 1が貼られている。 この緩衝パッ ド 2 2 1 は、 装置本体 1 0を被ったときに前頭部が接す る前頭部当接部 2 2 0 になっている。 なお、 緩衝パッ ド 2 2 1 は、 マ ジックテープでパッ ド支持板 2 3に接着されているので、 交換可能で ある。 従って、 頭部が接する部分を衛生的に保つことができる。
また、 装置本体 1 0 は、 顔面との間に余裕のある隙間が形成される ので、 眼鏡をかけたままでも装着しやすい。 また、 内部に空気が籠も らないので、 眼鏡が暴らないなど、 装着感に優れている。 さ らに、 こ のような隙間を確保しても、 前頭部支持力バー 2 2 は、 前頭部の形状 に沿って後方に向けて傾斜しているので、 装置—本体 1 0 は、 ずり落ち にく い。
上ケース 2 1の内側には、 下ケース 2 5が取り付けられた状態にあ り、 この下ケース 2 5 と上ケース 2 1 とによって区画された部分が光 学装置 4を配置する光学系収納空間 2 0 になっている。
下ケース 2 5 は、 前方に張り出す前方部 2 5 1 、 この前方部 2 5 1 に対して直角に佇立する仕切り壁 2 5 2、 およびこの仕切り壁 2 5 2 に対して直角を成して側方に位置する側面部 2 5 3 とから構成されて おり、 光学装置 4を配置する光学系収納空間 2 0 は、 前方部 2 5 1 お よび仕切り壁 2 5 2で外部から仕切られた状態にある。 仕切り壁 2 5 2 には、 眼球に対応する位置に左右一対の窓 2 9 1が形成され、 それ らの間には、 前方に向けて凹んで、 内側に鼻との接触を避けるための 凹み 2 9 2が形成されている。 なお、 前方部 2 5 1 は、 後述する光学 ュニッ ト 4 0を配置するときの基準面となる。 また、 上ケース 2 1 の 内面も光学ュニッ ト 4 0を配置するときの基準面となる。 こ こで、 前 方部 2 5 1 、 光学ュニッ ト 4 0、 および上ケース 2 1 の内面のいずれ かの隙間に、 ばねなどの付勢部材を配置して、 光学ュニッ ト 4 0を基 準面に付勢して、 その位置決め精度を高めてもよい。
以上のとおり、 本例では、 装置本体 1 0を頭部に装着しても、 鼻は. 装置本体 1 0 と接触しないので、 圧迫感がないとともに、 女性が使用 しても化粧が乱れないなど、 使い勝手を高めてある。 また、 前方部 2 5 1 には、 左右一対の長孔 4 8 5が形成されている。
下ケース 2 5の下方位置には、 アク リル系樹脂製の半透明の遮光力 バー 2 6が取り付けられており、 その意匠性を高めてある。 この遮光 カバ一 2 6 は、 図 4 ( a ) 、 ( b ) に示すように、 下ケース 2 5の下 方において、 装置本体 1 0の下方から光が差し込むことを防止する。 また、 本例では、 遮光カバー 2 6の幅を必要最小限の寸法にして、 顔 面と遮光カバー 2 6 との隙間 2 6 0から、 装置本体 1 0を頭部に装着 した状態でも、 足元を見ることができるようになつている。
再び、 図 3 において、 下ケース 2 5には、 左右の側面部 2 5 3 に孔 2 5 4が 2個ずつ形成されている。 これに対して、 上ケース 2 1 の側 には、 孔 2 5 4 に対応する位置にそれぞれねじ孔 (図示せず。 ) が形 成されており、 ビス (図示せず。 ) が内側から孔 2 5 4を通って上ケ ース 2 1のねじ孔に螺着されることにより、 上ケース 2 1 と下ケース 2 5 とが固定されている。 また、 遮光カバー 2 6の左右の端部にも孔 2 6 1が形成されている。 これに対し、 上ケース 2 1 の側には、 孔 2 6 1 に対応する位置にそれぞれねじ孔 (図示せず。 ) が形成されてお り、 ビス (図示せず。 ) が内側から孔 2 6 1 を通って上ケース 2 1 の ねじ孔に螺着されることにより、 上ケース 2 1 と遮光カバー 2 6 とが 固定されている。
前方カバー 2 と後頭部支持力バー 3 とは、 装置本体 1 0を頭部に装 着したときに、 耳の側方に位置する部分で連結されており、 この連結 部 5には、 円形のスピーカ 6が左右にそれぞれ固定されている。 また- ス ピーカ 6 の外側に位置する前方カバー 2 の端部 2 0 には、 通気孔 2 8 1が形成され、 これらの通気孔 2 8 1 を介して、 連結部 5では、 装 置本体 1 0の内外が連通している。 このため、 スピーカ 6が鑑賞者の 耳に密着した状態になっても、 通気孔 2 8 1 を介して、 鑑賞者には外 音が届く ので、 鑑賞者には不安感がなく、 また、 緊急時の安全性も高 い o
(連結部の構成)
前方カバー 2 と後頭部支持力バー 3 との連結部 5のうち、 後方から みて左側の連結部 5の構造を図 5に拡大して示してある。 スピーカ 6 は、 スピーカ面 6 1 を囲むリ ング状の枠体 6 2が剛性のブラスチッ ク ス製であり、 こ C 枠体 6 2 には、 外側に向けて円形の突出部 6 3が形 成されている。 また、 前方カバ一 2の端部 2 0の内面では、 リ ング状 の受け部 2 0 1が内側に向けて突出している。 一方、 後頭部支持カバ 一 3の端部 3 0 には、 円形の穴 3 0 1が形成されている。 従って、 前 方カバ一 2 の受け部 2 0 1 を後頭部支持カバ一 3 の穴 3 0 1 に嵌め込 んだ状態で、 受け部 2 0 1 の内側にスピーカ 6 の突出部 6 3を嵌め込 むことにより、 前方カバー 2 と後頭部支持力バー 3 とが連結されてい る。 従って、 連結部 5では、 図 6 に示すように、 スピーカ 6の突出部 6 3を回転中心軸と して、 後頭部支持力バー 3を前方カバー 2 に対し て上下方向に回転させることが可能であり、 装着感が最もよい位置ま で後頭部支持カバ一 3の位置を変えることができる。 さらに、 図 7 ( a ) に示すよ う に、 後頭部支持カバ一 3を矢印 Aまたは矢印 Bの方向 に回転させて、 後頭部支持カバ一 3を前方カバー 2の方に完全に折り 返し、 装置本体 1 0をコンパク 卜にしてから保管または運搬すること も可能である。 また、 鑑賞者が頭部装着型画像表示装置 1 を頭部に装 着した状態で寝ころんだときに、 後頭部に後頭部支持力バー 3がある と邪魔になるため、 図 7 ( b ) に示すように、 後頭部支持力バー 3を 斜め上方にまで立てて使用すれば、 後頭部がほとんど開放状態になる ため、 寝ころびながら画像の鑑賞を楽しむことができる。 また、 前方 カバー 2の側は、 後頭部支持力バー 3 と相違して回転しないので、 光 学装置 4 0 に画像信号を無線を利用して入力する場合には、 ア ンテナ 1 1 1 を前方カバ一 2の側に固定すれば、 アンテナ 1 1 1 は、 常に側 頭部に沿って立っているので、 邪魔にならない。
さ らに、 前方カバー 2 と後頭部支持力バー 3 との連結部 5での回転 機構を利用して、 図 7 ( c ) に示すよう に、 後頭部支持力バー 3 の上 端から上頭部の上方位置まで回転して頭部からのずり落ちを防止する 幅の狭い支持帯 .3 9を設けてもよい。 この状態でも、 上頭部のほとん どの部分が開放状態にあるので、 鑑賞者の使用感を損なわない。
また、 連結部 5では、 前方カバー 2 と後頭部支持力バー 3 との連結 部 5での回転機構を利用して、 図 8 ( a ) 、 ( b ) に示すように、 前 方カバー 2の端部 2 0 に長孔 1 1 5を形成し、 この長孔 1 1 5からケ 一ブル 1 1 を引き出してもよい。 このような構成によれば、 ケーブル 1 1の引出し方向を長孔 1 1 5 に沿って変更し、 後方に向けて引き出 すことによって、 ケーブル 1 1 に邪魔されずに、 装置本体 1 0を安定 した状態で机などの上に置く こ とができる。
(装置本体の頭部への固定構造) このよ う に構成した頭部装着型画像表示装置 1では、 装置本体 1 0 を頭部に装着した状態で使用することから、 使用中に頭部を動かした ときでも、 装置本体 1 0が頭部からずれないようにすることが必要で ある。 また、 装置本体 1 0 には、 光学装置 4がー体に構成されている ため、 鑑賞者に対して、 光学装置 4の重さなどが疲労感や不快感を与 えないように、 装置本体 1 0を安定した状態で頭部に装着する必要が ある。 さ らに、 装置本体 1 0に内蔵された光学装置 4 と、 鑑賞者の眼 球との位置関係を安定した状態に固定する必要がある。
そこで、 本例では、 頭部に対-する位置ずれ防止構造 (固定手段) と して、 図 9 に示す構造を採用している。 なお、 図 9には、 画像信号の 入力のためのアンテナ 1 1 1 を立てた状態で図示してある。
本例の位置ずれ防止構造では、 後頭部支持力バー 3の内面に沿って ゴム製の空気袋 8が貼ってあり、 この空気袋 8 は、 装置本体 1 0を頭 部に装着したときに後頭部に位置するようになつている。 空気袋 8か らは、 後頭部支持力バー 3を貫通して空気管 8 1が引き出されており - この空気管 8 1 の先端には、 バルブ 8 2が取り付けられている。 従つ て、 鑑賞者は、 装置本体 1 0を頭部に被った後に、 ゴムポンプ 8 3な どで空気管 8 1から空気袋 8 に圧縮空気を供給して空気袋 8を膨らま すことによって、 装置本体 1 0のうち、 前頭部支持力バー 2 2 に向け て前頭部を相対的に押し付けて、 装置本体 1 0を頭部に装着すること ができる。 この状態で、 空気袋 8の内側の面が後頭部当接部 8 0 にな る。 この状態でも、 前頭部は、 前頭部支持カバ一 2 2 の緩衝用パッ ド 2 2 1 に押し付けられているため、 不快感がない。 なお、 装置本体 1 0を頭部から外すときには、 空気袋 8から空気を抜いて空気袋 8を萎 ませるだけで、 装置本体 1 0を簡単に外すことができる。
ここで、 装置本体 1 0 とは別体のゴムポンプ 8 3を用いずに、 空気 袋 8 に空気を供給できるように、 電動式のポンプを装置本体 1 0 に内 蔵させてもよい。 この場合には、 後頭部支持カバ一 3の側において、 空気袋 8の側方位置に配置するこ とによって、 装置本体 1 0の前後方 向の重量バラ ンスを向上できる。 また、 ポンプから空気袋 8 までの経 路が短くて済むなど、 構造の簡素化の面でも有利である。
このよ う に本例の頭部装着型画像表示装置 1では、 空気袋 8で装置 本体 1 0が頭部に対して前後方向から押し付ける構造になっているた め、 図 9 に矢印 Cおよび矢印 Dのいずれの方向にもずれない。 従って. 装着状態が安定しているので、 使用感に優れている。 しかも、 頭部は. 緩衝用パッ ド 2 2 1 および空気袋 8に当接しているため、 装置本体 1 0を頭部に被った状態で、 装置本体 1 0を壁面などにぶっけても、 大 きな衝撃が頭部に伝わらない。
また、 鑑賞者は、 頭部の形状や大きさに合わせて、 たとえば、 図 1 0 ( a ) に示すように、 後頭部の真後ろに空気袋 8が位置する状態に- または、 図 1 0 ( b ) に示すように、 後頭部のやや下方側に空気袋 8 が位置する状態にしても、 空気袋 8を膨らませたときには、 装置本体 1 0が頭部に対して前後方向から押し付けられるので、 鑑賞者の頭部 の形伏や大きさにかかわらず、 装着状態が安定している。
(光学装置)
次に、 光学装置 4の基本的な構成、 および頭部装着型画像表示装置 1 の基本的な原理を図 1 1 を参照して説明しておく。
図 1 1 において、 光学装置 4 には、 左右で一対の画像表示装置と し ての液晶表示素子 4 2 (画像表示手段、 液晶ライ トバルブ) 、 および それを後方から照らすバックライ ト 4 3 (照明手段) が配置され、 こ の液晶表示素子 4 2 と鑑賞者の眼球との間には、 拡大レンズ 4 5 (拡 大手段、 凸レンズ) が配置されている。 ここで、 液晶表示素子 4 2 は 拡大レンズ 4 5に対し、 その物体側焦点 4 5 aより も拡大レンズ 4 5 の側に配置されている。 また、 拡大レンズ 4 5の像側焦点 4 5 b付近 に鑑賞者の眼球が位置するようになっている。 従って、 装置本体 1 0 を頭部に装着した状態で、 液晶表示素子 4 2に画像を表示させ、 それ をバッ クライ ト 4 3で照らすと、 画像は、 拡大レンズ 4 5によって左 右の眼球にそれぞれ集光され、 虚像が視認される。 このとき、 眼球で 視認された画像は、 脳で融像されて、 画像を鑑賞する。 このような構 成の光学装置 4 と して、 本例では、 図 2および図 3 に示したように、 光学装置 4を左右で一対の角形の光学ュニッ ト 4 0で構成してあり、 この光学ュニッ ト 4 0からは、 側方に向けてフ レキシブル基板 4 1が 延びている。 このフ レキシブル基板 4 1 には、 液晶表示素子 4 2 での 表示動作を駆動するための駆動回路が構成されており、 この駆動回路 に対して、 ケーブル 1 1 やアンテナ 1 1 1 を介して画像信号が入力さ れるようになっている。
また、 本例では、 図 1 2 に示すように、 液晶表示素子 4 2 と、 拡大 レンズ 4 5 との間には、 その光学軸 L上に反射ミ ラー 4 4を配置し、 光学軸 Lを屈曲させている。 このため、 反射ミ ラ一 4 4の上方位置に 液晶表示素子 4 2およびバックライ ト 4 3を配置して、 液晶表示素子 4 2 と、 拡大レンズ 4 5 とを立体的に配置してある。 しかも、 光学ュ ニッ ト 4 0を縦長の直方体にして、 それらを前方ケ一ス 2の内部に効 率よく配置して、 前方ケース 2があまりに前方に張り出さないように なっている。 なお、 反射ミ ラー 4 4 は、 光学ュニッ ト 4 0の光学軸 L の途中位置であれば、 いずれの位置に介挿してもよく、 また、 光学軸 Lの屈曲方向にも限定がない。
また、 図 1 3に示すように、 光学ュニッ ト 4 0の筐体 4 0 0 は、 そ の上面が開口状態にあつて、 バッ クライ ト 4 3から発生する熱が光学 ュニッ ト 4 0の内部に籠もらないようになつている。 また、 上面開口 は、 前方カバ一 2の排気孔 2 8 2 に向いており、 バックライ ト 4 3か ら発生した熱を外部に逃がすようになつている。 さ らに、 前方カバー 2では、 上ケース 2 1 と前頭部支持力バー 2 2 との連結部分にも排気 孔 2 8 3が形成されており、 矢印 Fで示すように空気の流れが可能で あるため、 たとえば、 装置本体 1 0を眼鏡を掛けたままで頭部に装着 しても、 眼鏡レンズが曇らない。
さ らに、 左右の光学ュニッ ト 4 0 は、 図 1 4 ( a ) に反射ミ ラー 4 4を用いない場合の概念図を示し、 図 1 4 ( b ) に反射ミ ラー 4 4を 用いた場合の概念図を示すように、 光学軸 Lが眼球の水平視線 Pに対 して俯角 をなすように配置されている。 その理由は、 本例の頭部 装着型画像表示装置 1 では、 拡大レンズ 4 5 によって拡大された液晶 表示素子 4 2の虚像 Vを鑑賞者が視認するときの瞼への負担を小さ く するためである。 すなわち、 視線方向が水平視線 Pに対してなす角度 と、 鑑賞者が視線を前方に向けたときの瞼への負担の度合いとの関係 を、 2 0歳から 4 5歳までの男女合わせて 5 0名による主観評価によ り検討したところ、 表 1 に示す結果が得られた。
角度 評価結果 一 5 ° < Θ , < 0 ° 負担大
0 ° ≤ Θ 1 ≤ 6 0 負担極めて小
6 ° ぐ Θ , ≤ 1 0 ° 負担小
表 1 に示すように、 被験者は、 水平視線 Pより も上方位置に虚像を 視認すると、 瞼を強制的に開けた感じを受け、 瞼への負担感が大きい と感じる。 これに対して、 水平視線 Pの下方位置に虚像 Vを視認する ときには、 瞼の開き具合が自然と感じ、 負担感が小さい。 しかも、 そ の角度は、 0 ° から 1 0 ° の範囲が好ま しいという結果であった。 そ こで、 本例では、 光学軸 Lが水平視線に対して 1 0 ° 以下の俯角をな すように配置し、 特に、 6 ° 以下の俯角をなすように配置してある。 なお、 俯角と しては、 約 1 5 ° 位までが瞼への負担感の低減に効果が あることが確認されている。
このような俯角を構成するにあたって、 本例では、 光学ュニッ ト 4 0を下方側位置にずらし、 そこで、 拡大レンズ 4 5を斜め上方に向け ている。
(光学装置の視度調整機構および眼幅方向位置調整機構)
本例では、 光学装置 4をュニッ ト化するにあたって、 光学ュニッ ト を図 1 5および図 1 6 に示すように構成してある。
光学ュニッ ト 4 0では、 樹脂等で構成された略箱型の筐体 4 0 0 に 対して、 画像表示ュニッ ト 4 6、 反射ミ ラー 4 4、 および拡大レンズ 4 5を搭載してある。 すなわち、 筐体 4 0 0 は、 上面および前面に開 口 4 5 1、 4 5 2が形成されており、 開口 4 5 2 に拡大レンズ 4 5が 嵌め込まれている。 筐体 4 0 0の高さ方向の略中央部分には、 画像表 示ュニッ ト 4 6が開口 4 5 1 に向けて取り付けられており、 この画像 表示ュッ ト 4 6では、 図 1 6 に示すように、 上下に開口 4 6 6が形成 された四角形のフ レーム 4 6 1 の内部に対し、 その仕切り板 4 6 2を バックライ ト 4 3 と液晶表示素子 4 2 とが挟むようにして取り付けら れている。
フ レーム 4 6 1 の両側の外周側面部には、 横断面が半円形の突起 4 6 4、 4 6 5が上下方向に形成されており、 そのうち、 一方の突起 4 6 4 に対しては、 雌ねじ 4 6 6が貫通している。
再び、 図 1 5において、 筐体 4 0 0の両側の外周側面部には、 その 上下方向に延びる突起 4 5 3、 4 5 4が形成されており、 それらの内 部には、 半円形の開口断面を有する案内溝 4 5 6 , 4 5 7がそれぞれ 形成されている。 これらの案内溝 4 5 6、 4 5 7 に対して、 フ レーム 4 6 1 の突起 4 6 4、 4 6 5が嵌まるようにして、 画像表示ュニッ ト 4 6 は、 筐体 4 0 0の内部に収納されている。 こ こで、 案内溝 4 5 6
4 5 7 の内径寸法は、 画像表示ュニッ ト 4 6 の突起 4 6 4 の外径寸法 より もやや大きいため、 画像表示ュニッ ト 4 6 は、 案内溝 4 5 6、 4
5 7に案内されながら、 上下方向に移動可能である。
また、 筐体 4 0 0では、 一方の突起 4 5 3の上方位置に支持孔 4 7 0が形成された座部 4 5 5が形成されている。 支持孔 4 7 0には、 視 度調整用送りねじ 4 5 8が回転可能に支持され、 この視度調整用送り ねじ 4 5 8の先端側は、 画像表示ュニッ ト 4 6の雌ねじ 4 6 6に嚙み 合っている。 従って、 視度調整用送りねじ 4 5 8の上端に取り付けら れている視度調整用ノブ 4 5 9を回すと、 画像表示ュニッ ト 4 6が光 学軸 Lに沿って昇降し、 鑑賞者の視力に応じて、 液晶表示素子 4 2の 上下方向の位置、 すなわち、 液晶表示素子 4 2 と拡大レンズ 4 5 との 光学上の距離を調整できるようになつている。 また、 本例では、 液晶 表示素子 4 2を画像表示ュニッ ト 4 6 と してバッ クライ ト 4 3 ととも に移動させるので、 液晶表示素子 4 2 とバッ クライ ト 4 3 との距離が 一定のままである。 このようにして、 本例では、 視度調整機構 4 7 ( 軸方向位置調整機構) が構成されている。
この視度調整機構 4 7によれば、 鑑賞者の視力に応じて、 視度調整 を行なつても、 液晶表示素子 4 2 とバッ クライ ト 4 3 との距離が一定 であるため、 鑑賞者が変わっても、 輝度の変化がない。 また、 左右の 視力は違っていても、 輝度に差がない。
また、 左右の筐体 4 0 0からは、 側方に向けてラッ ク 4 8 1 が互い に対向する向きに平行に延びており、 これらのラック 4 8 1 に対して, ピニオン 4 8 2が嚙み合っている。 従って、 ピニオン 4 8 2の上端に 取り付けられている眼幅方向位置調整用ノブ 4 8 3を回すと、 その回 転に伴って、 1対の筐体 4 0 0 は、 それぞれ離間する方向、 または接 近する方向に移動可能である。 この移動の際には、 光学ュニッ ト 4 0 に電気的接続されている駆動回路も移動するが、 この駆動回路は、 図 3に示したフ レキシブル基板 4 1で構成されているので、 駆動回路に 大きな負荷がかからない。
このように構成した眼幅方向位置調整機構 4 8では、 1つのピニォ ン 4 8 2で双方の筐体 4 0 0を移動させるため、 扱いが容易である。 それに加えて、 左右の光学ュニッ ト 4 0 は、 同じ距離だけ対称に移動 するので、 一対の筐体 4 0 0間の中心位置は、 常に固定された状態に あるので、 両眼同時に簡単に調整できる。
このよう に構 した眼幅方向位置調整機構 4 8および視度調整機構 4 7 において、 図 1 7 に示すように、 眼幅方向位置調整用ノブ 4 8 3 および視度調整用ノブ 4 5 9 は、 いずれも前方カバー 2 の上面に位置 している。 これらのノブのうち、 眼幅方向位置調整用ノブ 4 8 3を操 作すると、 視度調整用ノブ 4 5 9が横方向にスライ ドするため、 前方 カバー 1に長孔 4 8 4 を形成するこ とにより、 視度調整用ノブ 4 5 9 および視度調整用送りねじ 4 5 8が横方向に移動できるようにしてあ る。 また、 長孔 4 8 4 に対応して、 前方カバー 2の下面にも長孔 4 8 5が形成されており、 この長孔 4 8 5内には、 筐体 4 6 の下面から下 方に向けて突出する位置決め用ピン 4 6 9が嵌まって、 ガイ ド機構を 構成している。 また、 長孔 4 8 5 と位置決め用ピン 4 6 9 とは、 光学 ユニッ ト 4 0が回転して光学軸 Lがずれることを防止している。 また、 長孔 4 8 4 と視度調整用送りねじ 4 5 8 も同様である。
このよ う に、 眼幅方向位置調整用ノブ 4 8 3および視度調整用ノ ブ 4 5 9 はいずれも前方カバ一 2の上面に集中して配置してあるので、 これらのノ ブを視認できない状態でも操作するのが容易である。 また、 装置本体 1 0を組み立てるときには、 上ケース 2 1 に予め、 光学ュニ ッ ト 4 0およびフ レキシブル基板 4 1 を取付け、 しかる後に、 下ケ一 ス 2 5を上ケース 2 1 に取り付ける。 このとき、 いずれの部品も不透 明であるが、 下ケース 2 5には、 長孔 4 8 5が形成されているため、 そこから内部を靦きながら、 長孔 4 8 5 に位置決め用ピン 4 6 9を嵌 めることができるので、 便利である。
なお、 図 ί 7において、 光学へッ ド 4 0の側方には、 フ レキシブル 基板 4 1 や回路プロッ クが配置され、 それには、 液晶表示素子駆動回 路、 'ッ クライ ト駆動回路、 バッテリー、 Τ Vチューナーなどが構成 されている。
(光学装置の改良例)
なお、 図 1 5 に示す光学装置 4 では、 左右の光学ュニッ ト 4 0の光 学軸 Lが平行になるように、 光学ュニッ ト 4 0を並べてあるが、 図 1 8 に示すように、 光学軸 Lを前方に向かう延長線上で内向させて交差 させ、 約 3 ° 位の輻輳角 Θ 2 を形成することが好ま しい。 すなわち、 人間の自然な視線は、 その覚醒時には常に内側への輻輳角 θ 2 を形成 した状態にあるため、 本例では、 光学ュニッ ト 4 0をそれぞれ 1 . 5 ずつ傾かせて、 光学軸 Lが約 3 ° の輻輳角 Θ 2 を形成するようになつ ている。 このため、 鑑賞者は、 左右の眼球でと らえた画像を容易に融 像するこ とができるので、 疲労感がない。 このような構造にする目的に、 本例では、 図 1 9に示すように、 左 右の光学ュニッ ト 4 0を外側に向けてやや傾けるとと もに、 筐体 4 0 0の側面からラッ ク 4 8 1が斜めに延びるように形成してある。 この ため、 ラ ッ ク 4 8 1 同士は、 互いに平行に向き合っているので、 1 つ 5 のピニォン 4 8 2で眼幅方向位置調整機構 4 8を操作することができ る。 また、 約 3 ° の輻輳角を保ったまま、 眼幅方向位置の調整、 およ び視度調整を行なう ことができる。
(液晶表示装置の構成)
本例では、 画像表示素子 4 2 と して、 左右で一対の液晶表示モジュ 10 ール 4 2 0を隣接して配置するため、 これらの液晶表示モジュール 4 2 0がぶつからないように配置する必要がある。 そこで、 本例では、 光学ユニッ ト 4 0の光学軸 Lが約 3 ° 位の輻輳角 Θ 2 を形成していて も、 図 2 0 において、 光学軸 Lが平行なものと して見做して、 各寸法 を設定してある。
i s まず、 液晶表示モジュール 4 2 0 の水平幅を寸法 [mm] と し、 左右の液晶表示素子 4 2の中心間の距離を寸法 G [mm] と したとき に、 下式を満たすように設定してある。
W, < G
こ こで、 人間の眼幅は、 個人、 年齢、 人種などによりばらつきがあ 20 るが、 その最低値を約 5 5 mmと考えればよい。 種々調査した結果、 子供の眼幅の平均値が約 5 5 mmだからである。 従って、 液晶表示素 子の中心間の距離を寸法 G. [mm] を 5 5 mmと し、 この寸法より も 幅の狭い液晶表示モジュール 4 2 0を用いる。 なお、 液晶表示モジュ 一ル 4 2 0では、 液晶表示素子 4 2 と、 それを実装するための実装基 25 板とから構成され、 実装基被の水平方向の幅は、 画像表示面の水平方 向の幅に比して約 1 O mmから約 1 5 mm大きいのが一般的である。 また、 左右の眼の光学ュニッ ト 4 0の間には、 反対側の画像の干渉を 避けるために、 仕切り板などを挿入することがある。 従って、 液晶表 示素子 4 2の画像表示面の水平方向寸法が 4 O mmを越える場合、 す なわち、 N T S C方式の液晶表示素子では、 その画像表示面の対角寸 法が 2. 0 ィ ンチを越える場合には、 液晶表示モジュール同士のぶつ かりによる、 ア ドレッ シングの問題が発生す,るので、 本例では、 液晶 表示素子 4 2の画像表示面の水平方向寸法が 4 O mm以下、 N T S C 方式の液晶表示素子では、 その画像表示面の対角寸法が 2. 0 イ ンチ 以下の液晶表示モジュール 4 2 0を用いてある。
また、 画素数については、 その良否が主観的なものであるため、 本 例では、 主観評価法により、 画素数と画質との関係を調査したところ, 画素数が 1 7万画素以上のときに、 ほぼ満足できる画質が得られ、 画 質が高いと感じるには、 約 3 0万画素以上の画素数が必要であること が確認された。 これらの画素数を N T S C方式の液晶表示素子で得る には、 画像表示面の水平方向の幅を寸法 W2[mm] と し、 画素ピッチ P [mm] と したときに、 下式を満たすように設定することになる。 画素数が 1 7万画素以上のとき : P ≤ 0. 0 0 2 1 X W2 画素数が 3 0万画素以上のとき : P ≤ 0. 0 0 1 6 X W2 また、 上記の調査において、 画像に充分な臨場感を得ようとすると. 3 0 ° 以上の水平画角が必要であることが確認されたこ とから、 水平 画角を 3 0 ° 以上に設定してある。
さらに、 本例では、 拡大レンズ 4 5 と して、 1枚の非球面レンズで 構成してあることから、 画素ピッチの寸法 Pを下式を満たすように設 定してある。
P ≥ 3 0 X 1 0 -3
すなわち、 1枚の非球面レンズで鑑賞者に歪曲収差を目立たないよ うに、 歪曲収差を ± 2 %の範囲に抑え、 かつ、 すみずみまで鮮明な表 示画像を得るための 0 . 1以上の M T Fを確保するために、 液晶表示 素子 4 2 における空間周波数を 1 7本ノ m mに抑えることが必要であ り、 液晶表示素子 4 2の画素ピッチを 3 O m以上にしてある。
以上に述べたア ドレツシングと画像品位の問題を同時に解消する条 件を、 図 2 1 に液晶表示素子の表示面対角サイズ (横軸) と、 画素ピ ッチ (縦軸) との関係で示すと、 図 2 1 に斜線で示す範囲となる。 この図において、 破線 1 0 1 は、 1 7万画素に対応する下式の境界 線である。
P ≤ 0 . 0 2 1 X W 2
さ らに、 破線 1 0 2 は、 3 0万画素に対応する下式の境界線である, P ≤ 0 . 0 1 6 X W 2
破線 1 0 3 は、 下式に相当する境界線である。
W , < 5 5
すなわち、 W 2 < 4 0
破線 1 0 4 は、 下式に相当する境界線である。
P ≥ 3 0 X 1 0 " 3
従って、 本例で用いる液晶表示素子 4 2 は、 画素数が 1 7万画素の 場合には、 図中、 a、 b、 c、 dで囲んだ斜線領域であり、 更に、 画 素数が 3 0万画素の場合には、 f 、 e、 cで囲んだ領域に条件を設定 してある。 それ故、 本例では、 画像表示面の対角サイズが約 1 . 0ィ ンチから約 2 . 0 イ ンチであって、 画素数が 1 7万画素以上の液晶表 示素子 4 2を用いている。
たとえば、 対角サイズ 1 . 3 2ィ ンチの液晶表示素子 4 2を用いて 水平画角が 3 0 ° の拡大虚像を得る場合の構成は、 以下のとおりであ る。 この構成では、 液晶表示素子 4 2に対してバックライ ト 4 3で背面 から照射し、 その表示画像を 1枚の非球面レンズで拡大観察するもの である。 液晶表示素子 4 2 では、 対角サイズが 1 . 3 2イ ンチ、 ァス ぺク ト比カ 4 : 3のものを用いており、 3 0万画素 (水平方向で 6 4 0画素 X垂直方向で 4 8 0画素) 、 画素ピッチは、 水平方向 4 2 m X垂直 4 2 〃 mであり、 開口率は、 2 9. 5 %である。 また、 拡大レ ンズ 4 5 (非球面凸レンズ) は、 焦点距離が 4 8. 4 6 mm, 拡大率 が 5. 1 6倍である。 また、 拡大レンズ 4 5の 2面 ( S , 、 S 2 ) は. いずれも非球面であり、 その形状は、 非球面サグ量を与える以下の式 で表される。
C R 2
Y = + A R + B R 6 · ·
1 + { 1 - (K + 1 ) C 2 R 2 } 1/2
但し、 Cは各面頂点の曲率、 Rは光学軸 Lからの高さ、 Kはコ一二 ック定数、 Aおよび Bは非球面係数である。
本例では、 表 2 に示す各レンズにおいて、 そのレンズ中心厚を求め た。 なお、 いずれの場合でも、 レンズの屈折率 n d は、 1 . 4 9 1 5 4である。 また、 鑑賞者の眼球と、 拡大レンズ (非球面凸レンズ) の 面 S 1 の頂点との距離を 2 0. O mn!〜 3 5. 0 mmに設定してある,
Figure imgf000033_0001
z拏 ΐ ε
PZlO/ 6d£/10d IZ.Z90/S6 OAS. ここで、 眼球と、 拡大レンズ 4 5 (非球面凸レンズ) の面 の頂点 との距離は、 個人差があるので、 幅をもって設定する必要がある。 し かも、 眼鏡をかけている者にとっても、 眼鏡を外さなくても使用でき るように、 少なく と も 2 0 m m以上は、 確保する必要がある。
このよう に設定した頭部装着型画像表示装置 1では、 重量が 2 8 0 gであり、 顔面から前方への突出寸法は、 4 8 m mであり、 いずれの 場合でも、 装着性がよいことが確認された。 ここで、 1 . 3 2 イ ンチ の液晶表示素子 4 2を用いながら、 軽量化を図ることができたのは、 拡大光学系をプラスチッ ク製の単レンズで構成したことによる。
また、 3 0万画素という高精細表示素子を用いたにもかかわらず、 液晶表示素子 4 2 の開口率は、 約 2 9 . 5 %ある。 従って、 約 2 4 c d / m 2 という明るさを確保することができ、 高精細な画像を鑑賞す るのに充分な明るさである。
また、 液晶表示素子 4 2の画素数が多いことに加えて、 拡大レンズ の性能がそれにマッチしているので、 拡大表示画像の画質は、 歪みが なく、 すみずみまで鮮やかである。 さ らに、 使用した拡大レンズは、 非球面化したこ.とにより、 歪曲収差を ± 2 %の範囲内に抑えてあるた め、 画像の歪みがない。 それに加えて、 液晶表示素子 4 2の画素ピッ チから求められる空間周波数は、 1 2本/ m mであるのに対し、 拡大 レンズ 4 5 は、 最大水平画角において 1 2本 m mの空間周波数の M T F力' 0 . 1 8であるため、 充分に解像し得る。
さらに、 本例の拡大レンズ 4 5であれば、 プラスチッ ク射出成型に より精度よく生産できるので、 その点も高画質化に寄与している。 し かも、 量産時のスループッ 卜が高いので、 コス トを低減することがで さる ο
たとえば、 表 3 に示すように、 対角サイズが 0 . 7 イ ンチの液晶表 示素子 (比較例) を用いた場合と比較すると、 この比較例の液晶表示 素子では、 開口率が 5 %しか確保できないため、 約 4 c d m 2 とい う明るさであり、 高精細な画像を鑑賞することができない。
表示素子 明るさ 最大水平画角 視度調整の サイズ の M T F やり易さ 実施例 2 4 0. 1 8 良好
1.32ィ ンチ c d / m 2 比較例 4 < 0. 1 困難
0.7 イ ンチ c d / m 2
また、 比較例の液晶表示素子では、 画素ピッチが 2 3 ;t/ mになって しまい、 拡大レンズに対して、 1 2本/ mmの解像度が要求される。 従って、 1枚の拡大レンズでは、 最大水平画角において解像し得る条 件ではない。
しかも、 視度調整において、 — 2. 5 Dから 2. 5 Dまでの範囲で 調整するのに、 1. 3 2イ ンチの液晶表示素子を用いた場合には液晶 表示素子の前後方向の移動量が約 1 O mmあるため、 最適位置に調整 するのが容易である。 これに対し、 0. 7イ ンチの液晶表示素子では 同じ視度調整において、 約 4 mmの移動量になって、 微調整が不可能 である。
なお、 同じく、 1. 3 2イ ンチの液晶表示素子を用い、 水平画角 3 5 ° まで虚像拡大して鑑賞するときには、 表 4 に示す構成の拡大レン ズを用いればよい。
S i料 曲率半径 K A B レンズ 番号 [ mm ] x 10一4 x 10 -7 中心厚
[ mm ]
S , 56.00 5.43 0.24 -0.60
4 12.31
S 2 -30.52 -3.14 0.18 -0.16
S , 84.00 8.44 0.24 -0.97
5 12.17
S 2 -26.20 -2.48 0.12 -0.029
S , 105.00 16.62 0.25 -1.30
6 12.25
S 2 . -24.80 -2.25 0.10 -0.14
この場合でも、 先に説明したように、 図 2 1 に a、 b、 c、 dで囲 む斜線領域内にある液晶表示素子 4 2を用いた場合には、 その範囲外 にある液晶表示素子を用いた場合に比較して、 画質面、 および視度調 整の容易さなどの面で優れている。
さ らに、 拡大光学系を 1枚の凸レンズで構成した場合の拡大画像の 画質と、 液晶表示素子 4 2のサイズとの関係を検討した。 拡大画像に ついては、 客観的評価のために、 液晶表示素子 4 2の表示画質は、 サ ィズにかかわらず一定であると仮定して、 凸レンズの M T F値で比較 してある。 但し、 液晶表示素子の画素数は 3 0万画素、 拡大画像の最 大水平画角は 3 0 ° と し、 凸レンズは、 非球面化により、 歪曲収差を 土 2 %の範囲に抑えてある。
この関係を液晶表示素子の画像表示面対角サイズと、 拡大凸レンズ の最大水平画角における M T Fとの関係と して、 図 2 2 に示す。 ここ で、 液晶表示素子の空間周波数 Mとは、 液晶表示素子の画素ピッチ P から求まる幾何学的な値であり、 以下の式から求まる。
M = 1 / 2 P 〔本 Z m m〕
従って、 液晶奉示素子 4 2の最大空間周波数に相当し、 拡大画像に はこれ以上の空間周波数は、 存在しない。
この図から明らかなように、 液晶表示素子 4 2 の画像表示面対角サ ィズが 1 . 0イ ンチより も小さ く なると、 M T Fが 0 . 1 を下回る。 すなわち、 各画素を解像しなく なって、 画質の大きな劣化が生じる。 さ らに、 液晶表示素子の対角サイズが 1 . 0 イ ンチより も小さいと、 マ ト リ クス状の遮光部が目立つようになって、 M T Fの低下との相乗 効果もあって、 鑑賞者には、 大幅な画質の劣化が生じたと感じる。
これに対して、 対角サイズが 1 . 6イ ンチ以上になると、 M T Fは 0 . 3を越えるようになる。 但し、 M T Fが 0 . 3以上になると、 そ の数値がそれ以上大き く なつても、 人間の眼には、 その差がほとんど 認識できない。 従って、 1 . 6 イ ンチ以上では、 画質に差がないとい える。 逆に、 対角サイズが 2 . 0イ ンチを越えると、 ア ドレッ シング の問題が発生し、 かつ、 頭部装着型表示装置全体のサイズ、 重量が大 き くなつて、 装着感が損なわれる。
それ故、 拡大光学系を 1 つの凸レンズで構成し、 かつ、 装置全体の 小型軽量化を図りながら、 画像表示面対角サイズを 1 . 0 イ ンチから 2 . 0 イ ンチまでの範囲に設定し、 画素ピッチ 3 0 m以上、 画素数 1 7万画素以上の液晶表示素子を用いてあるため、 本例の頭部装着型 画像表示装置では、 画質、 操作性、 および装着性に優れている。 実施例 2
図 2 3 は、 本発明の実施例に係る頭部装着型画像表示装置の装置本 体に設けた位置ずれ防止機構 (固定手段) の構成を示す説明図である, 本例、 および以下に説明する実施例 5に係る頭部装着型画像表示装置 では、 装置本体の構造のみが相違し、 光学装置などの構成が同様であ るため、 対応する機能を有する部分には同じ符号を付して、 それらの 説明を省略する。
図 2 3 において、 本例の頭部装着型画像表示装置でも、 装置本体 1 0 の内側で空気袋 8 aを膨らませて、 装置本体を頭部に装着するよう になっている。 但し、 本例では、 装置本体の内面全体にわたって空気 袋 8 aを設けてある。 この空気袋 8 aに対しては、 実施例 1 と同様に 空気管 8 1 およびバルブ 8 2が設けてある。 従って、 装置本体 1 0を 頭部に被った状態で、 空気管 8 1 から空気袋 8 aに空気を供給すると 空気袋 8 aが膨らんで頭部の周囲に密着し、 装置本体 1 0 は、 頭部に 安定した状態で保持される。 このため、 鑑賞者には、 装置本体 1 0を 頭部に装着しても違和感が小さい。 また、 装置本体 1 '0 のぶれがない ので、 画質の高い画像を楽しむことができるなどの効果を奏する。 な お、 装置本体 1 0には、 スピーカ 6が設けてあり、 このスピーカ 6の 位置を避けるように空気袋 8 aが配置されている。
さ らに、 本例では、 空気袋 8 aのうち、 後頭部に当接する部分 8 0 aが大き く膨らむようにして、 装置本体 1 0が頭部の前後方向で位置 ずれしないようになっている。 従って、 光学装置 4 0 と眼球との位置 関係が確実に規定されるなど、 実施例 1 と同様な効果を得ることがで きる。
なお、 空気袋 8 aについては、 その配置位置と しては、 頭部の全周 囲に限らず、 前頭部および後頭部に相当する位置のみに配置しても、 頭部と装置本体 1 0 との前後位置を確実に規定できる。 なお、 空気袋 8 aを側頭部に相当する位置のみに配置してもよい。 実施例 3
図 2 4 は、 本発明の実施例 3 に係る頭部装着型画像表示装置におい て、 その装置本体に設けた位置ずれ防止機構 (固定手段) の構成を示 す説明図である。
図 2 4 において、 本例の頭部装着型画像表示装置では、 装置本体 1 0を頭部に機構的に固定するようになっている。 すなわち、 後頭部支 持カバー 3 (後頭部支持部) には、 ねじ孔 8 5が形成され、 このねじ 孔 8 5には、 ねじ軸 8 6が嵌まっている。 このねじ軸 8 6では、 基端 側にノブ 8 6 1が取り付けられ、 先端側には後頭部パッ ド 8 6 2が設 けられている。 後頭部パッ ド 8 6 2 は、 頭部に対応して湾曲した形状 の背面板 8 6 3 と、 その表面に張られたゴムなどの弾性体 8 6 4 (後 頭部当接部) とから構成されている。 従って、 装置本体 1 0 の緩衝用パッ ド 2 2 1 に前頭部を当接するよ うにして、 装置本体 1 0を頭部に被せた後に、 ノブ 8 6 1 をねじ軸 8 6 のねじ込み方向に回転させると、 ねじ軸 8 6 は、 後頭部パッ ド 8 6 2を頭部に押し付ける。 その結果、 頭部は、 緩衝パッ ッ ド 2 2 1 と後 頭部パッ ド 8 6 2 との間に挟まれた状態になつて、 装置本体 1 0 は、 頭部に確実に固定される。 また、 弾性体 8 6 4を後頭部に当接させて いるため、 後頭部の形状や大きななどに個人差があっても、 それらを 吸収して、 安定して支持することができる。 それ故、 頭部や身体が動 いても、 安定した装着状態を保持できるので、 疲労感ゃ不快感がない また、 画質の高い画像を楽しむことができる。
なお、 このような送りねじを利用した後頭部当接部の変位機構につ いては、 その締結位置や支持位置などについて限定がない。 実施例 4
図 2 5 ( a ) 、 ( b ) は、 本発明の実施例 4 に係る頭部装着型画像 表示装置において、 その装置本体に設けた位置ずれ防止機構 (固定手 段) の構成を示: T説明図である。
図 2 5 ( a ) において、 本例の頭部装着型画像表示装置でも、 装置 本体 1 0を頭部に機構的に固定するようになっている。 すなわち、 前 方カバー 2から頭上までには、 保持アーム 8 7が形成されており、 こ の保持アーム 8 7 には、 ねじ孔 8 7 1が形成されている。 これに対し て、 後頭部支持力バー 3には、 図 2 5 ( b ) に示すように、 長孔 8 7 2が形成されており、 この長孔 8 7 2を介して、 ねじ孔 8 7 1 には、 ノブ付きのねじ 8 7 3が固定されるようになっている。 また、 前方力 バー 2 と後頭部支持カバ一 3 との連結部 5では、 基本的には図 5に示 した構造と同じ連結構造になっているが、 後頭部支持カバ一 3の端部 3 0では、 円形の穴 3 0 1 に代えて、 図 2 5 ( a ) に示すように、 長 穴 8 7 4が形成されている。
従って、 まず、 装置本体 1 0の緩衝用パッ ド 2 2 1 に前頭部が当接 するようにして、 装置本体 1 0を被り、 視線位置を合わせる。 しかる 後に、 ねじ 8 7 3をねじ孔に螺着するとき、 保持ァーム 8 7 と後頭部 支持力バー 3 との重なり代の大きさを調整すると、 長穴 8 7 2の長手 方向における幅の範囲内で後頭部支持カバ一 3の位置が変わる。 従つ て、 装置本体 1 0の前後方向における内径寸法が調整されるので、 頭 部に装置本体 1 0を安定した状態に装着することができる。 それ故、 違和感ゃ不快感なく、 画質の高い画像を楽しむことができる。
なお、 後頭部支持カバ一 3の内面には、 ゴムやばねなどの弾性体で 構成された後頭部用パッ ド 8 7 5が形成されているので、 後頭部は、 後頭部用パッ ド 8 7 5を介して前後方向に締め付けられる状態になる ので、 不快感が小さい。 実施例 5
実施例 1で図 5を参照して説明したように、 前方カバ一 2の端部 2 0で内側に突出する突出部 2 0 1 を後頭部支持力バー 3 の端部 3 0に 形成した穴 3 0 1 に嵌め込み、 後頭部支持力バー 3の内側に突出した 突出部 2 0 1 の内部に対してスピーカ 6の突出部 6 3を嵌め込む連結 構造において、 この状態のままで、 図 2 6に点線で示すように、 前方 カバー 2 の内部に後頭部支持力バー 3が収納されるまでスライ ド可能 にする場合には、 図 2 7 ( a ) ないし ( e ) に示すスラィ ド機構を利 用できる。
すなわち、 図 2 7 ( a ) において、 前方カバー 2 の端部 2 0 には、 突出部 2 0 1 を備えるスライ ド部材 5 0が取り付けられている。 この スライ ド部材 5 0 は、 図 2 7 ( b ) 、 ( c ) に示すように、 突出部 2 0 1 の背面側に、 一対の L字形の爪 5 2が形成されている。 これらの 爪 5 2 は、 互いに上下逆の向きに形成されており、 上下方向に撓むこ とが可能である。 また、 各爪 5 2 には、 小さな突起 5 3が形成されて いる。 一方、 前方カバー 2 の端部 2 0では、 前後方向に延びるスリ ッ 卜 6 5が形成されており、 このスリ ッ ト 6 5を挟むようにガイ ド部 6 6が前方カバー 2の端部 2 0で外側に張り出している。 従って、 スリ ッ ト 6 5の内部に爪 5 2を嵌め込むことによって、 スライ ド部材 5 0 を前方カバー 2 の端部 2 0に取り付け可能である。 また、 後頭部支持 カバ一 3 は、 その端部 3 0が前方カバー 2の端部 2 0 とスピーカ 6 と によって挟まれた状態のまま、 図 2 7 ( a ) に示す位置から、 図 2 7 ( d ) に示す位置まで移動できるので、 後頭部支持力バー 3を、 図 2 6 に実線で示す位置から点線で示す位置まで引つ込めて、 後頭部支持 カバー 3を前方カバー 2の内側に収納できる。
こ こで、 図 2 7 ( e ) に示すように、 ガイ ド部 6 6の所定位置に対 して、 突起 5 3が入り込む孔 6 7を形成してある。 従って、 突起 5 3 が孔 6 7 に嵌まり込んだ位置で、 後頭部支持力バー 3を前方カバー 2 に固定できるので、 持ち運びに便利である。 しかも、 図 2 7 ( c ) に 示すように、 突起 5 3 の頂上部分がガイ ド部 6 6 の内面を摺動するの で、 後頭部支持力バー 3を前方カバー 2 に対して簡単にスライ ドさせ ることができる。
〔産業上の利用可能性〕
以上のとおり、 本発明においては、 装置本体に前頭部支持部と後頭 部支持部とを設け、 この後頭部支持部側において、 空気袋などを用い て、 頭部を相対的に前方に押し付けるようにして、 前頭部と前頭部支 持部とを当接することに特徴を有する。 従って、 本発明によれば、 装 置本体の前頭部支持部を基準にして、 頭部を位置決めできるので、 安 定した装着感が得られる。 また、 身体や頭部が動いても、 装置本体が ずれないので、 装置本体から重量感を感じにく い。 従って、 疲労感や 不快感がない。 さ らに、 光学系と眼球との位置関係を規定できるため、 画像がぶれないなど、 画像の品位も向上する。
また、 本発明では、 画像表示装置と照明手段とをュニッ ト化して、 ュニッ ト毎に光学軸に沿って移動可能にした場合には、 視度調整の目 的に、 それらを移動させても、 画像表示装置と照明手段との位置関係 が変化しないので、 画質が低下しない。 また、 左右の眼球の視力が異 なっていても、 ュニッ ト毎に視度調整できるので、 安定した画質で鑑 賞できる。 さ らに、 画像表示装置と照明手段とをユニッ ト化すること で近接した位置に配置できるので、 照明効率が高い。 それ故、 低消費 電力化を図っても、 画質が低下しない。
また、 左右の光学ュニッ トを一体に移動させて、 眼幅方向位置調整 を行なう場合には、 左右連動して動く ので、 光学ュニッ ト間の中心位 置が移動しない。 それ故、 相対距離だけでなく、 光学ュニッ 卜の絶対 位置を合わせやすいので、 眼幅に合った状態で鑑賞できる。
さ らに、 水平視線より も光学軸を斜め下方に向けた場合には、 瞼な どに負担をかけずに自然な視線で画像を楽しむことができる。 従って. 鑑賞者は、 疲労感が少ないため、 映像に没入できるので、 高い臨場感 を得ることができる。
また、 表示装置と して、 画像表示面の対角サイズが 1 . 0 ~ 2 . 0 イ ンチ、 画素ピッチが 3 0 m以上、 画素数 1 7万画素以上の液晶表 示素子を用いることによって、 小型 · 軽量化できるとともに、 高い画 質を得ることができる。 しかも、 明るさ、 操作性、 経済性の面でも向 上する。 と りわけ、 1枚の拡大レンズで拡大手段を構成するこ とによ つて、 装置の小型軽量化を実現しながら、 高い画質を得ることができ

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 頭部に装着した状態で、 画像表示手段が形成した画像を拡大 手段で虚像拡大して視認する頭部装着型画像表示装置において、 前記画像表示手段および前記拡大手段を備え、 頭部に被ったときに、 前頭部側に位置する前頭部支持部、 および後頭部側に位置する後頭部 支持部を備える装置本体と、
この装置本体を頭部に被ったときに前記前頭部支持部と前頭部とを 当接した状態に保持する固定手段とを有することを特徴とする頭部装 着型画像表示装置。
2 . 請求の範囲第 1項において、 前記固定手段は、 前記後頭部支 持部の内面のうち、 後頭部が当接する位置で膨張した状態および萎縮 した状態に切り換え可能な膨張収縮部を有することを特徴とする頭部 装着型画像表示装置。
3 . 請求の範囲第 1項において、 前記固定手段は、 前記装置本体 上における前記後頭部支持部の位置を前記前頭部支持部に向けて移動 させて前頭部を相対的に前記前頭部支持部に押し付ける変位機構を有 することを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
4 . 請求の範囲第 1項ないし第 3項のいずれかの項において、 前 記前頭部支持部には、 前頭部が当接する位置に弾性部材を有すること を特徴とする頭部装着型画像表示装置。
5 . 頭部に装着した状態で、 画像表示手段が形成した画像を拡大 手段で虚像拡大して視認する頭部装着型画像表示装置において、 前記画像表示手段および前記拡大手段を備え、 頭部に被ったときに、 前頭部側に位置する前頭部支持部、 および後頭部側に位置する後頭部 支持部を備える装置本体と、
この装置本体の内面のうち、 少なく と も前記前頭部支持部および前 記後頭部支持部の内面において、 膨張した状態および萎縮した状態に 切り換え可能な膨張収縮部を有することを特徴とする頭部装着型画像 表示装置。
6 . 請求の範囲第 5項において、 前記膨張収縮部は、 前記後頭部 支持部側での膨張度合いが前記前頭部支持部側での膨張度合いより も 大きいことを特徵とする頭部装着型画像表示装置。
7 . 請求の範囲第 2項、 第 5項、 または第 6項において、 前記膨 張収縮部は、 空気袋であるこ とを特徵とする頭部装着型画像表示装置 t
8 . 請求の範囲第 1項ないし第 7項のいずれかの項において、 前 記装置本体は、 前記画像表示手段、 前記拡大手段、 および前記前頭部 支持部を備える前方カバーと、 前記後頭部支持部を備える後頭部支持 カバーと、 これらのカバーを両側頭部でそれぞれ連結する連結部とを 有し、 これらの連結部には、 そこを回転中心と して前記後頭部支持力 バーを前記前方カバーに対して回転可能に連結する支持機構を備える ことを特徵とする頭部装着型画像表示装置。
9 . 請求の範囲第 8項において、 前記連結部には、 前記後頭部支 持カバ一を前記前方カバーに対して回転可能なままで、 前記後頭部支 持カバ一を前記前方カバーに向けて移動させるスライ ド機構を備える ことを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
1 0 . 請求の範囲第 8項において、 前記連結部には、 スピーカが 内蔵されているとともに、 前記支持機構では、 前記ス ピーカの枠体自 身が前記後頭部支持力バーを前記前方カバーに対して回転可能な状態 で連結する回転中心軸になっていることを特徴とする頭部装着型画像 表示装置。
1 1 . 請求の範囲第 8項において、 前記連結部には、 ス ピーカが 内蔵されているとともに、 そこには、 内側および外側を連通する通気 孔が形成されていることを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
1 2 . 請求の範囲第 8項ないし第 1 1項のいずれかの項において- 前記前方カバーには排気孔が形成されていることを特徴とする頭部装 着型画像表示装置。
1 3 . 請求の範囲第 1項ないし第 7項のいずれかの項において、 前記画像表示手段は、 透過型の画像表示部、 およびこの画像表示部を 背面側から照らす照明手段とを備える画像表示ュニッ トと して一体化 されているとと もに、 この画像表示ユニッ トは、 前記拡大手段ととも に光学ユニッ トと して一体化されて前記装置本体内に左右一対に収納 されており、
前記一対の光学ュニッ トに対しては、 それらを眼幅方向に一体で移 動させてそれらの光学軸の離間幅を調整する眼幅方向位置調整機構を 有することを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
1 4 . 請求の範囲第 1 3項において、 前記眼幅方向位置調整機構 では、 前記光学ュニッ トは、 それから突出する案内ピンと、 この案内 ピンが嵌まるように前記装置本体側に形成されたガイ ド溝とによって 案内されながら眼幅方向に移動することを特徴とする頭部装着型画像 表示装置。
1 5 . 請求の範囲第 1 3項において、 前記眼幅方向位置調整機構 の操作ノブは、 前記装置本体の前方位置に配置されていることを特徴 とする頭部装着型画像表示装置。
1 6 . 請求の範囲第 1項ないし第 7項のいずれかの項において、 前記画像表示手段は、 透過型の画像表示部、 およびこの画像表示部を 背面側から照らす照明手段を備える画像表示ュニッ トと して一体化さ れているとともに、 この画像表示ュニッ トは、 前記拡大手段とと もに 光学ュニッ 卜と して一体化されて前記装置本体内に左右一対で収納さ れており、
前記一対の光学ュニッ 卜に対しては、 それらの光学軸に沿って前記 画像表示ュニッ トを光学ュニッ ト毎に移動させる軸方向位置調整機構 を有することを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
1 7 . 請求の範囲第 1 6項において、 前記軸方向位置調整機構の 操作ノブは、 前記装置本体の前方位置に配置されていることを特徴と する頭部装着型画像表示装置。
1 8 . 請求の範囲第 1 1項ないし第 1 7項のいずれかの項におい て、 前記装置本体には、 前記光学ュニッ 卜の上方位置に相当する部分 に排気孔が形成されていることを特徴とする頭部装着型画像表示装置 (
1 9 . 請求の範囲第 1 1項ないし第 1 7項のいずれかの項におい て、 前記光学ュニッ 卜の光学軸は、 前方に向かう延長線上で交差する ように設定されていることを特徵とする頭部装着型画像表示装置。
2 0 . 請求の範囲第 1 1項ないし第 1 7項のいずれかの項におい て、 前記光学ュニッ トは、 その光学軸に反射ミ ラーが介挿され、 この 反射ミ ラーによって、 前記光学ユニッ トの光学軸が屈曲していること を特徵とする頭部装着型画像表示装置。
2 1 . 請求の範囲第 1 1 ないし第 1 7項のいずれかの項において. 前記透過型の表示部は、 液晶ライ トバルブであることを特徴とする頭 部装着型画像表示装置。
2 2 . 請求の範囲第 1項ないし第 2 1項のいずれかの項において. 前記画像表示手段および前記拡大手段を含む光学系の光学軸は、 眼球 の水平視線に対して俯角をなしていることを特徴とする頭部装着型画 像表示装置。 '
2 3 . 請求の範囲第 2 2項において、 前記俯角は、 1 0 ° 以下で あることを特徴とする頭部装着型液晶表示装置。
2 4 . 請求の範囲第 2 2項において、 前記俯角は、 6 ° 以下であ ることを特徴とする頭部装着型液晶表示装置。
2 5. 請請求の範囲第 1項ないし第 2 4項のいずれかの項におい て、 前記画像表示手段は、 基板上に液晶表示素子が実装された左右一 対の液晶表示モジュールであり、 これらの液晶表示モジュールの水平 5 方向幅の寸法を W^mm] と し、 左右の液晶表示素子の中心間の距離 寸法を G [mm] と したときに、 下式
W, < G
を満たすことを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
1 0 2 6. 請求の範囲第 2 5項において、 前記の左右の液晶表示素子 の中心間の距離寸法は、 約 5 5 mmであることを特徵とする頭部装着 型画像表示装置。
2 7. 請求の範囲第 2 5項または第 2 6項において、 前記拡大手 , 5 段は、 1枚の拡大レンズで構成され、
かつ、 前記液晶表示素子の画像表示面の水平方向幅の寸法を W2[m m] と し、 その画素ピッチの寸法を P [mm] と したときに、 下式
3 0 X 1 0 -3 ≤ P ≤ 0. 0 0 2 1 X W2
を満たし、
20 さ らに、 前記画像表示面の拡大虚像の水平方向の画角が 3 0 ° 以上 あることを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
2 8. 請求の範囲第 2 5項ないし第 2 7項のいずれかの項におい て、 下式
2 5 P ≤ 0. 0 0 1 6 W2
を満たすことを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
2 9 . 請求の範囲第 1項ないし第 7項のいずれかの項において、 前記装置本体は、 上頭部に相当する部分は、 開放状態にあることを特 徵とする頭部装着型液晶表示装置。
3 0 . 請求の範囲第 1項ないし第 7項のいずれかの項において、 前記装置本体は、 前記画像表示手段および前記拡大手段を内蔵する光 学系収納空間と、 この光学系収納空間から前頭部の形状に沿って斜め に延設された前頭部支持力バーとを有し、 この前頭部支持力バーの内 面が前記前頭部支持部であることを特徴とする頭部装着型液晶表示装
3 1 . 請求の範囲第 1項ないし第 7項のいずれかの項において、 前記装置本体は、 前記画像表示手段および前記拡大手段を内蔵する光 学系収納空間と、 この光学系収納空間を顔面側で区画する仕切り壁と を有し、 この仕切り壁には、 鼻が位置する部分に前記光学系収納空間 側に向けて凹む凹部が形成されていることを特徴とする頭部装着型液 晶表示装置。
3 2 . 請求の範囲第 1項ないし第 7項のいずれかの項において、 前記装置本体の前方側では、 下方に向かって半透明の遮光カバーが形 成されていることを特徴とする頭部装着型液晶表示装置。
3 3 . 請求の範囲第 3 2項において、 前記遮光カバーは、 下側へ の視界を確保可能な大きさであることを特徴とする頭部装着型液晶表 示装置。
3 4 . 請求の範囲第 1項ないし第 3 3項のいずれかの項において 前記画像表示.手段に対する駆動回路は、 フ レキシブル基板上に構成さ れ、 このフ レキシブル基板は、 前記装置本体内に沿って配置されてい るこ とを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
PCT/JP1994/001248 1993-08-20 1994-07-29 Ecran de visualisation porte a la tete WO1995006271A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/416,893 US5739893A (en) 1993-08-20 1994-07-29 Head-mounted image display apparatus
EP94921832A EP0675382B1 (en) 1993-08-20 1994-07-29 Head-borne image display comprising inflatable member
DE69421061T DE69421061T2 (de) 1993-08-20 1994-07-29 Auf dem kopf zu tragende bildanzeigevorrichtung mit aufblasbaren elementen

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20639393 1993-08-20
JP5/206393 1993-08-20
JP5/217552 1993-09-01
JP21755293 1993-09-01
JP5/231963 1993-09-17
JP23196393 1993-09-17
JP5/242791 1993-09-29
JP24279193 1993-09-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US97054497A Continuation 1993-08-20 1997-11-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1995006271A1 true WO1995006271A1 (fr) 1995-03-02

Family

ID=27476305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/001248 WO1995006271A1 (fr) 1993-08-20 1994-07-29 Ecran de visualisation porte a la tete

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5739893A (ja)
EP (4) EP0675382B1 (ja)
DE (3) DE69433650T2 (ja)
WO (1) WO1995006271A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108870A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Canon Inc 頭部装着装置および頭部装着システム
JP2015127811A (ja) * 2013-11-29 2015-07-09 一生 村上 画像表示装置支持具
JP2018510392A (ja) * 2015-04-30 2018-04-12 シェンツェン ロイヤル テクノロージーズ シーオー.,エルティーディー.Shenzhen Royole Technologies Co.,Ltd. 電子装置及びその表示モジュール
CN109901299A (zh) * 2019-03-08 2019-06-18 漳州龙文区恩杰信息科技有限公司 一种基于预设动态特性与反向作用原理的智能眼镜

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543816A (en) * 1993-10-07 1996-08-06 Virtual Vision Head mounted display system with aspheric optics
EP0716329B1 (en) * 1994-06-23 2003-08-27 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device
TW275590B (en) * 1994-12-09 1996-05-11 Sega Enterprises Kk Head mounted display and system for use therefor
US5796374A (en) * 1996-03-08 1998-08-18 Virtual Vision, Inc. Support for a head mounted display system
JP3757420B2 (ja) * 1996-03-11 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置
US5971538A (en) * 1998-10-30 1999-10-26 Hewlett-Packard Company Articulated nose bridge for head mounted display
JP2001108935A (ja) * 1999-08-05 2001-04-20 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型映像表示装置
EP1736812B1 (en) * 2000-12-15 2010-04-14 Samsung Electronics Co.,Ltd. Wearable display system comprising a waveguide
AT413641B (de) * 2002-02-14 2006-04-15 Life Optics Gmbh Halter für am kopf zu tragende geräte
CN100437202C (zh) * 2005-12-23 2008-11-26 亚洲光学股份有限公司 可调整式观看装置
DE102006001505A1 (de) * 2006-01-11 2007-07-12 Carl Zeiss Ag HMD-Vorrichtung
CN101377580B (zh) * 2007-08-31 2010-08-25 群康科技(深圳)有限公司 背光模组与液晶显示装置
US20110261172A1 (en) * 2008-04-17 2011-10-27 Terry Robert L Stereoscopic viewer
RU2493606C2 (ru) * 2011-02-08 2013-09-20 Московский государственный технический университет гражданской авиации Способ обучения авиадиспетчеров диспетчерских пунктов руления, старта и посадки на реальном летном поле
TW201239869A (en) * 2011-03-24 2012-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for adjusting font size on screen
TW201239644A (en) * 2011-03-24 2012-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for dynamically adjusting font size on screen
DE202014006891U1 (de) * 2014-07-02 2014-10-22 Christian Stroetmann Datenbrille
CN106575045B (zh) * 2014-08-18 2020-06-09 索尼公司 图像显示设备和显示装置
CN107003523B (zh) 2014-10-24 2019-05-14 埃马金公司 基于微显示器的沉浸式头戴视图器
KR102428171B1 (ko) 2014-12-10 2022-08-02 네오그라프 솔루션즈, 엘엘씨 가요성 흑연 시트 지지 구조체 및 열 관리 배열체
US9545030B2 (en) * 2015-01-20 2017-01-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Flexible thermal conduit for an electronic device
US10028418B2 (en) 2015-01-20 2018-07-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Metal encased graphite layer heat pipe
US10444515B2 (en) 2015-01-20 2019-10-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Convective optical mount structure
US9791704B2 (en) * 2015-01-20 2017-10-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Bonded multi-layer graphite heat pipe
US10108017B2 (en) 2015-01-20 2018-10-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Carbon nanoparticle infused optical mount
EP3360001B1 (en) * 2015-10-08 2023-11-15 LG Electronics Inc. Head mount display device
FR3043215B1 (fr) * 2015-10-30 2017-12-01 Thales Sa Systeme de visualisation et de communication audio porte par la tete d'un utilisateur comportant un dispositif de maintien de nuque escamotable
JP6714402B2 (ja) * 2016-03-18 2020-06-24 国立大学法人大阪大学 眼疲労検査装置及び眼疲労検査方法
CN105725344A (zh) * 2016-04-28 2016-07-06 江苏卡罗卡国际动漫城有限公司 一种便于调节的ar头盔
CN107820579A (zh) * 2016-09-14 2018-03-20 深圳市柔宇科技有限公司 头戴式电子设备及其显示模组
WO2018049619A1 (zh) * 2016-09-14 2018-03-22 深圳市柔宇科技有限公司 头戴显示设备
KR20190043614A (ko) * 2016-09-14 2019-04-26 선전 로욜 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 헤드 마운트 표시장치 및 그의 표시 모듈
TWI616683B (zh) * 2016-12-14 2018-03-01 宏碁股份有限公司 頭戴式顯示裝置
US11366491B2 (en) * 2017-05-04 2022-06-21 Htc Corporation Head-mounted display device
US10739600B1 (en) * 2017-05-19 2020-08-11 Facebook Technologies, Llc Malleable facial interface for head mounted displays
US10895751B1 (en) 2017-06-29 2021-01-19 Facebook Technologies, Llc Adjustable facial-interface systems for head-mounted displays
US10045449B1 (en) * 2017-06-29 2018-08-07 Oculus Vr, Llc Adjustable facial-interface systems for head-mounted displays
US10496130B1 (en) 2017-07-18 2019-12-03 Facebook Technologies, Llc Adjustable facial-interface systems for head-mounted displays
US10178457B1 (en) * 2017-08-03 2019-01-08 Facebook Technologies, Llc Audio output assembly for a head-mounted display
US10798370B2 (en) * 2017-08-30 2020-10-06 Facebook Technologies, Llc Apparatus, system, and method for interpupillary-distance-adjustable head-mounted displays
TWI749172B (zh) * 2018-02-13 2021-12-11 緯創資通股份有限公司 頭戴式顯示裝置及其調整方法
US11009712B2 (en) * 2018-05-03 2021-05-18 Htc Corporation Head-mounted display device
US10905186B2 (en) * 2018-05-03 2021-02-02 Htc Corporation Head-mounted display device
TWI679467B (zh) * 2018-12-17 2019-12-11 友達光電股份有限公司 用於虛擬實境裝置之顯示螢幕
CN110360885A (zh) * 2019-07-23 2019-10-22 高峰 一种头盔
CN111796426A (zh) * 2020-07-28 2020-10-20 新余学院 一种头戴式虚拟现实vr眼镜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133479A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Sony Corp 視覚装置
JPH021723U (ja) * 1988-06-17 1990-01-08
JPH05183838A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Sony Corp 眼鏡型映像表示装置
JPH05328256A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着式ディスプレイ装置
JPH06141260A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Sony Corp 眼鏡型映像表示装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191126265A (en) * 1911-07-26 1912-05-09 Jules Richard Improvements in Stereoscopes.
US2970593A (en) * 1957-05-06 1961-02-07 Henry W Seeler Mask-harness tension compensating device
GB1264343A (ja) * 1968-08-12 1972-02-23
US3761959A (en) * 1971-12-27 1973-10-02 F Dunning Inflatable padding for football helmet or the like
US3923370A (en) * 1974-10-15 1975-12-02 Honeywell Inc Head mounted displays
GB1533859A (en) * 1975-04-29 1978-11-29 Elliott Bros Headgear incorporating optical display systems
CA1116801A (en) * 1978-08-15 1982-01-26 Romas Leparskas Combination helmet and face guard
US4231117A (en) * 1979-01-15 1980-11-04 Gentex Corporation Helmet assembly for accurately positioning visual display system
JPS59117876A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Seiko Epson Corp パ−ソナル液晶映像表示器
NL8301864A (nl) * 1983-05-26 1984-12-17 Philips Nv Hoofdtelevisie ofwel inrichting voor het individueel weergeven van beelden.
EP0252200A1 (en) * 1986-07-08 1988-01-13 OIP OPTICS Naamloze Vennootschap Night vision goggles
US5005213A (en) * 1986-07-10 1991-04-02 Varo, Inc. Head mounted video display and remote camera system
US4757714A (en) * 1986-09-25 1988-07-19 Insight, Inc. Speed sensor and head-mounted data display
JP2526226B2 (ja) * 1987-01-22 1996-08-21 バブコツク日立株式会社 エアスウエプトボ−ルミル
GB8715184D0 (en) * 1987-06-29 1987-10-21 Gec Avionics Stereoscopic presentation of data
US4805988A (en) * 1987-07-24 1989-02-21 Nelson Dones Personal video viewing device
US5003300A (en) * 1987-07-27 1991-03-26 Reflection Technology, Inc. Head mounted display for miniature video display system
JP2755411B2 (ja) * 1988-02-17 1998-05-20 三井化学株式会社 変性エポキシ樹脂組成物及びその製法、並びにそれを用いた塗料組成物
US5015188A (en) * 1988-05-03 1991-05-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Three dimensional tactical element situation (3DTES) display
JP3129719B2 (ja) * 1989-04-21 2001-01-31 株式会社パルカ ビデオディスプレイ装置
US4968123A (en) * 1989-04-24 1990-11-06 United Technologies Corporation Helmet mounted display configured for simulator use
US4997263A (en) * 1989-06-12 1991-03-05 Allied-Signal Inc. Ambient light illuminated liquid crystal display system
JPH04501927A (ja) * 1989-09-14 1992-04-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ヘルメット装着形表示装置
JP2910111B2 (ja) * 1990-01-19 1999-06-23 ソニー株式会社 眼鏡型網膜直接表示装置
US5130794A (en) * 1990-03-29 1992-07-14 Ritchey Kurtis J Panoramic display system
US5214466A (en) * 1990-04-11 1993-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Camera having visual axis detecting apparatus
US5050240A (en) * 1990-05-14 1991-09-24 Kaiser Aerospace And Electronics Corporation Air cushion helmet support and ventilation system with air pressure regulator
JP3000621B2 (ja) * 1990-05-17 2000-01-17 ソニー株式会社 視覚補助装置
FR2662894B1 (fr) * 1990-06-01 1995-11-17 Thomson Csf Dispositif de visualisation d'images simulees pour casque.
GB2247820B (en) * 1990-08-24 1994-09-28 Ind Ltd W Headset
CA2047412A1 (en) * 1990-08-24 1992-02-25 Albert F. Harvard Theme park attraction for multiple participants using real time simulation
US5175889A (en) * 1990-08-29 1993-01-05 Riddell, Inc. Inflatable liner for protective headgear
JP3247126B2 (ja) * 1990-10-05 2002-01-15 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 可搬型可視表示装置を提供する方法並びに装置
US5189512A (en) * 1991-07-01 1993-02-23 Camair Research, Inc. Helmet integrated display system
FR2679693A1 (fr) * 1991-07-24 1993-01-29 Marin Marie Josephe Separateur de fonctions.
JPH0548991A (ja) * 1991-08-16 1993-02-26 Sony Corp 眼鏡型映像表示装置
GB2259213A (en) * 1991-08-29 1993-03-03 British Aerospace Variable resolution view-tracking display
FR2681702A1 (fr) * 1991-09-24 1993-03-26 Renault Dispositif de visualisation d'informations par projection.
JP3111430B2 (ja) * 1991-10-11 2000-11-20 ソニー株式会社 メガネ型ディスプレイ
GB9121707D0 (en) * 1991-10-12 1991-11-27 British Aerospace Improvements in computer-generated imagery
US5880773A (en) * 1991-12-27 1999-03-09 Sony Corporation Head mounted display configured to a user's physical features
EP0575257B1 (en) * 1992-06-17 1999-08-18 Sony Corporation Spectacle type display apparatus
JP3163786B2 (ja) * 1992-10-09 2001-05-08 ソニー株式会社 眼鏡型映像表示装置
GB2278692B (en) * 1993-06-04 1996-06-26 Gec Ferranti Defence Syst A helmet display system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133479A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Sony Corp 視覚装置
JPH021723U (ja) * 1988-06-17 1990-01-08
JPH05183838A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Sony Corp 眼鏡型映像表示装置
JPH05328256A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着式ディスプレイ装置
JPH06141260A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Sony Corp 眼鏡型映像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108870A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Canon Inc 頭部装着装置および頭部装着システム
JP2015127811A (ja) * 2013-11-29 2015-07-09 一生 村上 画像表示装置支持具
JP2018510392A (ja) * 2015-04-30 2018-04-12 シェンツェン ロイヤル テクノロージーズ シーオー.,エルティーディー.Shenzhen Royole Technologies Co.,Ltd. 電子装置及びその表示モジュール
CN109901299A (zh) * 2019-03-08 2019-06-18 漳州龙文区恩杰信息科技有限公司 一种基于预设动态特性与反向作用原理的智能眼镜

Also Published As

Publication number Publication date
EP0889346A2 (en) 1999-01-07
DE69433650D1 (de) 2004-04-29
EP0902312A3 (en) 1999-06-02
EP0675382A4 (en) 1995-11-22
EP0883012B1 (en) 2004-03-24
DE69421061T2 (de) 2000-01-27
DE69421061D1 (de) 1999-11-11
EP0675382B1 (en) 1999-10-06
DE69433650T2 (de) 2004-08-12
EP0883012A2 (en) 1998-12-09
DE69433821T2 (de) 2005-06-16
US5739893A (en) 1998-04-14
EP0889346A3 (en) 1999-04-14
DE69433821D1 (de) 2004-07-01
EP0902312A2 (en) 1999-03-17
EP0883012A3 (en) 1999-03-10
EP0675382A1 (en) 1995-10-04
EP0889346B1 (en) 2004-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995006271A1 (fr) Ecran de visualisation porte a la tete
US6538624B1 (en) Head-mounted image display apparatus
US5714967A (en) Head-mounted or face-mounted image display apparatus with an increased exit pupil
US5812100A (en) Image display apparatus
JP4411547B2 (ja) 画像表示装置
US5371556A (en) Spectacle type retina direct display apparatus
US20030090439A1 (en) Light weight, compact, remountable face-supported electronic display
US20040113867A1 (en) Head-mountable display system
HU197469B (en) Spectacle like, wearable on head stereoscopic reproductor of the image
JPH0836143A (ja) ヘッドマウントディスプレイ装置
JPWO2007037089A1 (ja) 頭部装着型映像表示装置
JPH06331928A (ja) 眼鏡型ディスプレイ装置
WO2020079906A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイおよびこれに用いられる広焦点レンズの設計方法
JP2002162597A (ja) 装着型ディスプレイ装置
JP2004029768A (ja) 頭部装着型画像表示装置
JP2003043409A (ja) 画像表示装置
JP3112276B2 (ja) 映像表示装置
JP4258950B2 (ja) 映像表示装置
JP2005195822A (ja) 画像表示装置
JP2002182148A (ja) 画像表示装置および画像表示システム
JP3303422B2 (ja) 眼鏡型映像表示装置
JP7392433B2 (ja) 頭部装着型表示装置
JP2001318337A (ja) 電子眼鏡システム
JPH06315121A (ja) 眼鏡型映像表示装置
JP2001209000A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994921832

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08416893

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994921832

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref country code: US

Ref document number: 1997 970544

Date of ref document: 19971114

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1994921832

Country of ref document: EP