WO1985000535A1 - Process for producing microcapsules - Google Patents

Process for producing microcapsules Download PDF

Info

Publication number
WO1985000535A1
WO1985000535A1 PCT/JP1984/000382 JP8400382W WO8500535A1 WO 1985000535 A1 WO1985000535 A1 WO 1985000535A1 JP 8400382 W JP8400382 W JP 8400382W WO 8500535 A1 WO8500535 A1 WO 8500535A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
parts
acid
water
aqueous solution
soluble polymer
Prior art date
Application number
PCT/JP1984/000382
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Makoto Asano
Kiyoharu Hasegawa
Yukio Tamura
Yoshihiro Oono
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP58136871A external-priority patent/JPS6028819A/ja
Priority claimed from JP59070959A external-priority patent/JPS60216838A/ja
Priority claimed from JP59130867A external-priority patent/JPH0659402B2/ja
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated
Priority to BR8406993A priority Critical patent/BR8406993A/pt
Priority to NL8420199A priority patent/NL8420199A/nl
Publication of WO1985000535A1 publication Critical patent/WO1985000535A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/165Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components characterised by the use of microcapsules; Special solvents for incorporating the ingredients
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • Y10T428/2985Solid-walled microcapsule from synthetic polymer

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a micro-cell. More specifically, the present invention relates to a method for producing a microcapsule having an amide aldehyde resin film obtained by an In-Situ polymerization method.
  • Microencapsulation is being studied in a wide range of fields, such as recording materials such as pressure-sensitive recording paper, pharmaceuticals, fragrances, agricultural chemicals, adhesives, foods, dyes, solvents, antioxidants, liquid crystals, and health foods.
  • recording materials such as pressure-sensitive recording paper, pharmaceuticals, fragrances, agricultural chemicals, adhesives, foods, dyes, solvents, antioxidants, liquid crystals, and health foods.
  • various types have reached the stage of practical use or practical use test.
  • the mouth capsule is not available.
  • Japanese Unexamined Patent Publication Nos. 1991-1979 and 53-84881, etc. disclose urea-forma by an In-Situ polymerization method.
  • a method for encapsulation of high-concentration micro-mouths using a film material of aldehyde resin or melamine-formaldehyde resin has been proposed, and various improvements have been proposed since then.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 53-84881 discloses a method of using a melanin-formaldehyde resin as a film material.
  • Tylene maleic anhydride copolymer Methyl vinyl ester maleic anhydride copolymer, propylene maleic anhydride copolymer, butadiene anhydride copolymer
  • Rainic acid copolymers, vinyl acetate maleic anhydride copolymers, and polyacrylic acid have been proposed, but such copolymers require high temperatures and long times to dissolve. It is difficult to obtain a highly solid micro-bubble slurry because of the high viscosity of the finished micro-bubble slurry.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 56-58553 / 86 discloses a phenyl group or a phenyl group.
  • Mouth balance homopolymer of sulfonic acid or alkyl
  • the aldehyde precondensate is read continuously according to the rate of condensation.
  • ⁇ pH does not have dispersion stability with respect to the core material, but imparts dispersion stability to the liquid material as the core material by interaction with the precondensate of melamine-formaldehyde.
  • An aqueous medium containing a polymer that forms a substance to be dispersed and an initial condensate of melamine-formaldehyde is prepared, and after the dispersion-stabilized injection substance is formed, a core material is added to the aqueous medium.
  • a method has been proposed in which a novel dispersion is prepared, and the precondensate of melamin-formaldehyde is condensed with an acid sensitizing medium to form a capsule wall film.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 51-7997 discloses that ethylene anhydride male Urea and film using acid copolymer, methyl vinyl ether maleic anhydride copolymer or polyacryl as anionic water-soluble polymer Mic mouth of hydrophobic substance by condensation with aldehyde Although the Kabsselig method is disclosed, the dissolution of these polymers in water requires a high temperature and a long time, and the viscosity of the manufactured mic mouth capsule slurry is extremely high.
  • JP-A-53-84883 discloses a urea film such as dimethylol urea or methylated dimethylol urea in the presence of the above water-soluble polymer.
  • a method for producing microcapsules by condensation of an aldehyde precondensate is disclosed, but the drawbacks are no different from the case of Japanese Patent Application Laid-Open No. 51-1997.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 54-536979 discloses that a urea-formaldehyde resin film can be micro-coated in the presence of a styrene maleic anhydride copolymer.
  • a cell production method has been proposed, but when such a styrene maleic anhydride copolymer is used, microcapsules can be obtained at a low pH of 4 or less.
  • the production of the capsules must be severe due to the swelling, and the dissolution of such a polymerized polymer in water must be carried out at a high temperature while adding alkaline. It has disadvantages such as time consuming.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 56-51238 discloses that a styrene-based sulfonic acid polymer is used in the production of a melanin-formaldehyde resin film. Although this method is disclosed, when this method is applied to the formation of a urea resin / micro-resin resin film, it is difficult to obtain a dense capsule wall. Slight condition change Since the entire system tends to agglomerate or gel due to the movement, it cannot be a method for producing stable force with good workability. Further, Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • 58-149432 discloses a method of coating a melamine aldehyde or a urea / redehyde polycondensate in the presence of an anionic water-soluble molecule.
  • the method for producing the microcapsules used as the membrane at least (A) acrylic acid and (B) hydroxyacrylic acid are used.
  • a copolymer anionic polymer comprising three or more kinds of monomers including hydroxyalkyl killing acid and (C) styrenesulfonic acid.
  • a copolymer anionic polymer comprising three or more kinds of monomers including hydroxyalkyl killing acid and (C) styrenesulfonic acid.
  • a copolymer water-soluble polymer there is no description of a method for producing a copolymer water-soluble polymer, and according to additional tests by the present inventors, such a copolymer gels at the time of polymerization.
  • many of them have poor copolymerizability and cannot be
  • a second object of the present invention is to provide a method for producing a microcapsule having a sharp and very dense aminoaldehyde resin wall film having a particle size distribution. To do that.
  • a third objective of the present invention is a viscosity change over a wide pH range It is intended to provide a stable microcapsule slurry which does not tend to cause dispersed blasting and flocculation.
  • micro-carbocene layer having a membrane made of a polycondensate of polymethyl aldehyde having excellent denseness and flexibility.
  • the resulting microcubic slurry has no tendency to aggregate over a wide pH range, exhibits a low and stable viscosity value, and has excellent heat stability.
  • the present invention has the following further advantages.
  • a core material is a dye applied for copy recording paper.
  • microcapsule slurry by the method of the present invention has made it possible to increase the concentration and viscosity of capsule slurry.
  • the capsule slurry is applied with a higher solid content than before.
  • the degree of change does not change, so the coating workability is extremely good
  • the obtained microcubic slurry is also excellent in heat stability.
  • the drying process for handling the waste heat can greatly reduce the amount of heat energy required for a spray-dry system, etc., and increase work efficiency.
  • At least the method for producing the microcapsule capsule of the present invention comprises (a) acrylyl and / or methacrylic acid, (b) acrylonitrile and / or At least three types of metal acrylonitrile and (c) acrylamide amide alkyl sulfonate and / or sulfolyl acrylate
  • a wall film made of an amide resin substantially around a hydrophobic substance in the presence of an acidic aqueous solution of a copolymer or an salt thereof containing an acrylic monomer as an essential component Is a method specializing in the formation of
  • urea and urea are mixed in an acidic aqueous solution of the anionic water-soluble polymer.
  • the anionic water-soluble polymer used in the method of the present invention may be (A) acrylic acid and / or methacrylic acid, (B) acrylonitrile and / or methacryloyl. (C) Acrylamide alkyl sulphonic acid and / or sulphoalkyl acrylyl-at least one of (A), (B) and (C) It is an anionic water-soluble polymer composed of a multi-component copolymer of a total of three or more kinds of vinylic monomers or a salt thereof.
  • the acrylic acid sulfonic acid of (C) has the general formula (I)
  • R represents a lower alkylene group
  • the compound is a snoreformate.
  • Surho propyl create, su, reho butyl crete and the like.
  • hydroxyethyl ester of acrylic acid or metaacrylic acid, or hydroxypropyl ester Esters, low-grade aluminum esters, acrylic amides, meta-acrylic amides, methyl alcohol acrylamides, N-acrylic amides O Substituted acrylamide may be added.o
  • composition of the above three components is preferably (A) 20 to 70 mol%, (B) 20 to 70 mol%, and (C) 0.5 to 30 mol%.
  • (A) acrylic acid is preferably 20 to 70% by mole, and B) acrylic acid. Lonitrile 20 to 60 mol%, (C) 2-
  • Examples of a polymerization method for obtaining such a copolymer include ion bonding, radical polymerization, thermal polymerization, and radiation polymerization, and preferably, radical polymerization is used.
  • the polymerization is generally performed by a radio-polymerization method in a system in which at least one of the above-mentioned types of bubbling monomers is uniformly dissolved in water.
  • polymerization catalyst examples include various organic peroxides (eg, benzoyl peroxide), organic hydroperoxides, and aliphatic azovis compounds (eg, azobisisopropyl). Radical polymerization initiators such as nitrile) and water-soluble persalts (persulfate, if clear) can be mentioned, but the anionic water-soluble polymers used in the method of the present invention are relatively insoluble.
  • the most preferred catalysts are water-soluble peracids (eg, ammonium persulfate, persulfuric acid lime) and water-soluble reducing agents, since low molecular weight (low aqueous solution viscosity) is preferred.
  • redox radical-forming catalysts are redox radical-forming catalysts in combination with o
  • These redox radical-forming catalysts are generally added to the reaction system as an aqueous solution.
  • the catalyst is added in an amount of 0.01 to 10 parts per 100 parts by weight of the monomer component, both for the water-soluble peracids and the water-soluble reducing agent.
  • chain transfer agents for example, alkyl mel-butanes, for controlling the molecular weight of the obtained polymer
  • monomers having an acidic group may be free type III, and part or all of the monomers may be subjected to polymerization in the form of a salt. Is also good.
  • salt form alkaline metal salts, alkaline earth metal salts, ammonium salts, lower amine salts, hydroxy crelamin salts Used in the form of
  • polymerization anti-IS is carried out as a 5 to 30 wt% aqueous solution in consideration of the polymerization heat of each monomer.
  • the resulting anionic water-soluble polymer is a polymer measured by gel permeation chromatography, with a molecular weight of 1,000 to 10,000.
  • the viscosity of an aqueous solution having a non-volatile content of 20 wt% is preferably 3 to 100,000 cps (measured using a ⁇ -type viscometer under the condition of 25 X, ⁇ 4.0). And more preferably 5 to: L0,000 cps is used.
  • anionic water-soluble polymer Since such an anionic water-soluble polymer is generally handled as an aqueous solution from the stage of polymerization of monomers, it may be used as a surfactant as it is. In this case, it is very easy to handle because the operation of dissolving in water is not necessary again. Of course, it can be used even if it is obtained as a dry powder.
  • the aqueous solution of the anionic water-soluble polymer used in the method of the present invention is in the pH range of 2 to 14, the polymer does not precipitate and become cloudy, and the pH dependence of the viscosity is extremely small. Therefore, even when the pH is increased, the aqueous solution and the obtained microcapsule slurry are easy to handle because there is almost no change that causes an increase in the viscosity.
  • copying paper which is a preferred use of the micro-mouthed capsule of the present invention, is generally applied to a support with an al- ky force recycle, there is little tendency to increase the viscosity even when the pH is increased. Is extremely suitable from the viewpoint of coating work.
  • an amide aldehyde polycondensation resin is used as a wall film forming material for covering the core substance.
  • urea-formaldehyde resin urea-formaldehyde resin
  • the raw materials used for this are (A) urea and
  • methyl urea lower alkylated methyl urea
  • resorcin is a preferred compound because of its easy availability.
  • Such an aromatic polyhydric hydroxy compound is generally used in combination with urea or urea-formaldehyde, a precondensate, and an anionic compound prior to dispersion emulsification of the core substance. It is used after being mixed and dissolved in a molecular aqueous solution.
  • amino resin resin membrane capsules the most preferable one is a water-soluble resin as a starting material from the viewpoint of the membrane density and reaction workability.
  • the amount of the anionic water-soluble polymer used depends on the type of the water-soluble polymer used, the type of the capsule film forming starting material or the type of the core material to be encapsulated, or the type of the capsule. It varies depending on the cell production conditions, etc., but is 0.5 to 10 wt% for the microcapsule production system, preferably 1 to 5 for the microcapsule production system. %.
  • anionic water-soluble polymer of the present invention another anionic water-soluble polymer, for example,> an ethylene maleic anhydride copolymer, methyl Vinyl ether maleic anhydride copolymer, polyacrylic acid, vinyl acetate maleic anhydride copolymer, styrene sulfonate polymer or copolymer Coalescence, anion-modified poval, arabia rubber, a cellulose derivative, and the like can be used in appropriate combination.
  • Ratio of wall film forming material and core substance used in the method of the present invention The ratio is generally in the range of 1: 3 to 1:20 (wt not), but varies depending on the core substance or application.
  • the mic mouth capsule material used in the method of the present invention is a liquid or a solid that does not mix with water.
  • Preferred core materials include hydrophobic liquids, and specific examples of clear materials include partially hydrogenated terphenyls, chlorinated paraffins, and jelly phenols.
  • A lexenaphtalene, dibenzinorenbenzen derivatives, alkylbenzen, paraffin, cyclononafin and various esters,
  • a hydrophobic liquid in which a solid substance insoluble in water is dissolved can be used as the core substance o
  • the core substance is a phthalide derivative, a fluoran derivative, an acylloyfuenothiazine derivative, Dye precursors such as icotriaryl methane derivatives, lycoindole methane derivatives, spiropyran derivatives, phthalimidin derivatives, etc. Alkirna Phthalen, Jaryl Anorre Those dissolved in a hydrophobic high-boiling solvent such as can or partially hydrogenated terphenyl are used.
  • the aqueous solution of the anionic water-soluble polymer used in the method of the present invention provides a stable emulsified dispersion for the core substance over a wide pH range and temperature range, and provides a melanin aldehyde. Even if a film-forming substance is added, there is no tendency to temporarily increase the viscosity of the macroparticles due to coalescence or aggregation of the core substance particles, so that extremely good workability is obtained.
  • the emulsified dispersion of the core substance is performed using a homomixer, a homogenizer flowet mixer, a static mixer, an inline mill, or the like.
  • the preferred particle size of the emulsified dispersion varies depending on the use of the micro capsule.
  • OMPI For example, when used for pressure-sensitive copying paper, the average particle diameter is about 2-10 ", and the presence of a large number of coarse particles exceeding the size is preferable because it causes soiling due to weak E force. Sick
  • the capsule wall membrane formation reaction is generally carried out at a temperature of 40 to 80, preferably 50 to 60-, and a pH of 2.5 to 6.5, preferably a pH of 4.0 to 5.5. .
  • the formation reaction of the aldehyde resin wall membrane is accelerated at a high temperature in a low pH range, but in a low pH range of less than 2.5, the acid reaction of the dye precursor causes coloration of the capsule. It is inconvenient for pressure-sensitive copying paper because the coloring of the tree becomes remarkable. On the other hand, if the pH exceeds PH6.5, the wall film formation reaction is too slow, and high temperature and long time are required for encapsulation. This is inconvenient. Generally, the film formation reaction is completed within several hours under the reaction conditions of 50 to 100 1 and pH 3.0 to 5.5.
  • the polycondensation reaction can be carried out in two or more stages of pH and temperature conditions, thereby further improving the degree of crosslinking of the amino aldehyde resin and improving the denseness and stability of the solvent. Can be significantly improved.
  • reaction accelerator such as an ammonium salt of an acid (for example, ammonium chloride) may be used at all.
  • a reaction accelerator such as an ammonium salt of an acid (for example, ammonium chloride)
  • an ammonium salt of an acid for example, ammonium chloride
  • Urea ethylene urea, sulfites, sugars, ammonia, amines, hydroxyamine salts (hydrochlorides, sulfates, phosphates), melamine , A compound having an active methylene group, hydroxyalkylamine, acrylamide-based polymer, and the like.
  • the aqueous solution was have a viscosity of 1 9 0 C ps In 2 5 0
  • aqueous solution (A) Using the aqueous solution (A), mic-cell tubing was performed as follows. O 30 parts of the aqueous solution (A) was diluted with water.
  • aqueous solution prepared as 2 ⁇ 4 parts, 3.0% by weight of cristanolone bioreactolactone and benzoyl cocomethylene are used as core substances.
  • KMC-113 alkyl naphtalene
  • a homomixer trademark; manufactured by Tokushu Kika
  • the obtained microcarbose crystal had a solid content of 63 wt% CD ⁇ always high and had a viscosity of 32 cps at 25 cps.
  • the average particle size of the microcapsule is 3.6, and 10
  • Example-1 The capsule mouth slurry obtained in Example-1 was diluted with water, and the relationship between the solid content and the viscosity was examined. All viscosities were measured at 25 TC using a ⁇ -type viscometer.
  • the emulsion was low in viscosity and very excellent in emulsion stability.
  • the resulting microcapsule slurry had a high solid content of 60 wt% and a low viscosity of 90 cps. Take 100 parts of the microcubic slurry obtained in this way, and use the same amount of 110 parts of the methylated methyl alcohol used.
  • Urine was added, the pH was raised to 3.0 with acetic acid, the temperature was raised, the reaction was inverted at 71 ° C for 1 hour to remove residual formaldehyde, and finally sodium hydroxide was removed. PH 9 with 20% aqueous solution. As a result, microcapsule slurry with no hozoremalin odor was obtained. O No tendency to thicken and aggregate was observed in the formalin removal process. .
  • a 20% aqueous solution of anionic water-soluble polymer having a monomer composition of 10% by weight of sulfonic acid was obtained.
  • the aqueous solution had a viscosity of 130 cps at 25X.
  • Bushel slurry has a solid content of 53 wt% and 42 cps
  • the liquid has a viscosity of 240 cps at pH 4.0 and 25.
  • ViiC S OZW type emulsion having an average particle size of 4.2 was added by adding 260 parts of dehydrogen terephenyl (Monthant "HB-40J”) and emulsifying with a homomixer for 20 minutes. To the emulsion was added 208 parts of an aqueous solution of methylmethyl melamine (Mitsui Toatsu Chemical Co., Ltd .: “Hulamin P — 6100”). Then, the temperature change of the system was raised to ⁇ 5, condensation was performed for 3 hours, and a small amount of 50% acetic acid was further added, and condensation was continued for 2 hours.
  • HB-40J dehydrogen terephenyl
  • the obtained microcubic slurry had a solid content of 55% and had a low viscosity of 25 to 75 cps.o
  • Example 1 50 parts of an ethylene maleic anhydride copolymer was dissolved under heating in 450 parts of water to obtain a 10% aqueous solution [D]. 100 parts of the aqueous solution [D] and 200 parts of water were mixed, and the pH was raised to 4.0 with a 10% aqueous sodium hydroxide solution. In this, 200 parts of the same core substance as in Example 1 was emulsified with a homomixer to obtain a stable 0 / W type emulsion.
  • microcubic slurry was 42.9 vrt% solid. Although it has a mold component concentration, the viscosity of the system increases markedly with the formation of the wall film due to the condensation of the initial condensation product of melamin-formaldehyde. Microcapsule slurry had no viscosity, but showed a high viscosity of 7400 cps, and almost lost its fluidity.
  • microcapsule capsule was prepared in the same manner as in Comparative Example-1 except that the moisture content was adjusted so that the solid content of the capsule slurry was 35 wt%. Has been completed.
  • the resulting microcapsule slurry showed a viscosity change of 250 cps at ⁇ 4.8.
  • the pH was adjusted to 8.5 with the addition of 28% aqueous azoline to remove residual hormaline.
  • the aldehyde was completely eliminated, but the odor was completely eliminated.
  • the black capsule slurry thickened to show a viscosity change of 670 cps, and a large viscosity-pH dependence was observed.Be careful in pH control during coating work. It was necessary.
  • Example -1 A mixture of 100 parts of an aqueous solution of the styrene maleic anhydride copolymer and 100 parts of water of a bimeric maleic anhydride copolymer was used in Example -1. After emulsifying and dispersing 100 parts of the same core substance with a homogenizer, methylated methyl-one-noremeramine 80% aqueous solution (Mitsui-Higashi Chemical; Euramin T-33) 12.5 parts was added, and the mixture was condensed for 2 hours and then cooled to complete the formation of the capsule film. The resulting microcubic slurry had a solid content of 50 wt% and a viscosity of 62 cps.
  • the pH was adjusted to 5.0 with a 20% aqueous sodium hydroxide solution, and 3.7 parts of a 10% aqueous solution of ammonium persulfate and 0.8 parts of a 10% aqueous sodium bisulfite solution was added, and the mixture was polymerized under adiabatic conditions.
  • aqueous solution (D) 85 parts of water were mixed with stirring, and the pH was adjusted to 4.0 with acetic acid.
  • 100 parts of the same core substance as in Example-1 was added to the system, and the mixture was emulsified and dispersed at 60 with a homomixer for 20 minutes.
  • the OZW type emulsion of this example has poor emulsification stability, and the oil droplets immediately coalesce when the stirring is stopped. It was necessary to apply force, and size control of emulsified droplets was very difficult.
  • 30 parts of a 50% aqueous solution of methylated methyl melamine manufactured by Mitsui-E Chemical Co., Ltd .... "Euramine P-6100" was added. At that time, the viscosity of the system suddenly increased, and after 5 minutes, the whole was gelled.
  • the composition is the same as that of (4-1), but methylation of methylated methylol melamine (Euramine: -610) is not gelled under strong stirring. It took 2 hours, and after careful dropping, the mixture was further reacted for 2 hours to complete the encapsulation. Due to poor emulsification stability against the oil, the resulting macrocapsule slurry contains many coarse and agglomerated particles that must pass through a sieve. Feeling Inconvenient for copying paper o
  • the average particle size was 7.4, the solid content concentration was 50, and the viscosity was 350 cps.
  • Sodium sulfonate sodium salt (Toyo Soda “Spinoma SS-J”) (purity: 85%) 8.4 parts were dissolved in 161.3 parts of water and then 98% 29.9 parts of crylic acid and 6.5 parts of hydroxymethyl methacrylate were added, stirred to make a homogeneous aqueous solution, and kept at 40 * C. 10% of the monitor
  • Radical polymerization was started by adding 12.9 parts of an aqueous solution and 4.0 parts of a 10% aqueous solution of sodium bisulfite, and the internal temperature was raised to 65 ⁇ in 30 minutes. Further, the polymerization was completed by keeping the temperature at 70 TC for 30 minutes to obtain an anionic aqueous water-soluble polymer aqueous solution (B) having a solid content of 20 wt%. It had a viscosity of 4800 cps at 25 TC.
  • Example 2 The pH was raised from 2.4 to 4.0 with a 10% aqueous sodium hydroxide solution. 130 parts of the same core material as used in Example-1 was added, and emulsified with a homomixer for 20 minutes at 60 to obtain a 0 / W emma; The emulsion stability was slightly insufficient, and if left undisturbed, the droplet size tended to drop drastically due to coalescence of oil droplets. Under stirring, methylated methylamine 80% aqueous solution (Euramine P-6300) 1 6.25 parts
  • the red-purple color of the liquid is remarkable, and even if the liquid is made alkaline with sodium hydroxide or the like, the color does not disappear, and the pressure-sensitive paper surface coated with the cover is also strongly colored. It is not practical
  • phenylsilyllethan in which 3.0% of crystal bioreactolactone was dissolved, was added, and the homomixer was added. Emulsified for 30 minutes. To this was added 6.7.5 parts of an 80% aqueous solution of methylol methylamine (Euramin P630), and the system was heated to 60. It was condensed for 2 hours, cooled, and micro-bubbling was completed. In each case, 55 microsolid slurry of solid components were obtained.
  • a core material which is a composition obtained by mixing and heating and melting 2 parts by weight of Knoll A and 30 parts by weight of Lauric acid, was added. This mixture was emulsified with a homomixer for 10 minutes. O After that, the system was heated to 60, condensed for 2 hours, and cooled to complete micro-carboxylation.
  • the resulting microcubic slurry had a solid concentration of 55 wt% and a viscosity of 180 cps.
  • the core material for the copy paper E The example of the mouth opening capsule was evaluated as a material for the recording paper as follows. The results are summarized in Table-2.
  • the CB paper prepared in (A) was left in an oven of 105C for 20 hours, and then superimposed on the CF paper (Jujo Paper “W-50BR”), which was an electric type. After one hour, the color image density obtained by pressing the color at a constant compression pressure using a writer (Hemes 808 type) is measured with a Hunter colorimeter (Amber filter). ⁇ ) The colorimetry was measured as the reflection rate according to. Separately, color measurement was performed using a combination of CB paper that was not subjected to oven processing and the above-mentioned CF paper, which was used for one-time printing on a timer. The smaller the difference between the color density when using an oven-processed product and the color density when using an unprocessed product, the better the microcapsule film is, and the smaller the degree of release of the contents even under high-temperature storage. .
  • Example or Comparative Example 10 parts of a microcapsule slurry of P-phenylene phenol resin was replaced with 40% dispersion of P-phenylphenol resin (“RBE- 40 ”E” A product that is practically used as a developer for copy paper) diluted with twice the amount of water and mixed with 50 parts.
  • RBE- 40 ”E A product that is practically used as a developer for copy paper
  • Interfacial polymerization polyamide water resistance, low film density
  • the system was heated to 60 with stirring, then kept at this temperature for 4 hours while continuing to stir, and a dense wall of urea-formaldehyde resin surrounded the core material. Finished making the microphone mouth with a membrane. By cooling and gradually adding 28% ammonia water with stirring to adjust the pH to 8.5, the systemic aldehyde smell disappeared. The resulting microcapsule slurry is 4 3
  • the solid component had a low viscosity of 85 cps.
  • This microcapsule slurry has a pH (3.3) during condensation, Almost no change in viscosity was observed between pH (8.5) after removal of muldaldehyde o
  • Acrylic acid 40 ot%, methacrylic acid 20 mo%, acrylonitrile 25 mo ⁇ %, and surhop pill pill create 20 wt% aqueous solution of a radical copolymer having a composition of 15 mo% monomer (pH 2.8, viscosity 30 cps)
  • Example 1 100 parts of the same core substance as in 13 was added and emulsified with a homomixer to obtain a stable OZW type emulsion having an average particle diameter of 3.4. Add this solution with stirring 5 5
  • the mixture was heated to that temperature and maintained at that temperature for 10 hours, thereby completing the micro- ⁇ encapsulation by the urea-formaldehyde resin wall film.
  • the obtained microcubic slurry had a solid content of 50 wt% and exhibited a viscosity of 250 cps (25).
  • the obtained microcapsule slurry had a solid content of 58 wt% and a viscosity of 320 cps (25%).
  • EMA-31 an ethylene maleic anhydride copolymer manufactured by Monsanto
  • 20 parts of a white powder of an ethylene maleic anhydride copolymer (“EMA-31” manufactured by Monsanto) are suspended in 180 parts of water, and the mixture is stirred. After heating to 95, the solution was completely dissolved after 1 hour to obtain a 10% aqueous solution of a hydrolyzate of a viscous copolymer of ethylene maleic anhydride.
  • the time required for emulsification was 7 minutes, which was more than twice as long as in Example-13.
  • O Formalin (37% aqueous honolem aldehyde solution) was added to the system.
  • the system was heated to 60 X: with stirring, and then kept at this temperature for 4 hours while continuing to stir, and a dense wall membrane made of urea-formaldehyde resin was placed around the core material. Microcapsulation has been completed. After cooling, 28% ammonia water was gradually added with stirring to adjust the pH to 8.5, whereby the system aldehyde odor was eliminated.
  • microcellular slurry was a solid component of 43 wt% as in the case of Relative-13, but showed a viscosity of 230 cps.
  • Pussel slurry showed a tendency to thicken in the process of removing ammonia from ammonia water.
  • the micro capsule obtained by the method of the present invention and its slurry have the following features.

Description

明 細 書
マイ ク ロ カ ブセ ル の製造方法
技 術 分 野
本発明はマイ ク ロ カ ブセ ル の製造方法に闋する。 更に 詳細には、 I n -S i t u 重合法で得られる ァ ミ ノ ア ル デ ヒ ド 樹脂膜を有するマイ ク 口 力 ブセ ルの製造方法に関する。
背 景 技 術
マイ ク ロ カ プセ ル化は、 感圧記録紙等の記録材料、 医 薬品、 香料、 農薬、 接着剤、 食品、 染料、 溶剤、 防銪剤 液晶、 健康食品などの多岐にわたる分野で検討され、 種 種のものが実用化または実用化試験段階に至っている。
と く に、 疎水性物質 ( 油状物および固体 ) のマイ ク ロ カ ブセ ル化については、 既に数多 く の技術が提案され、 それらの中で、 と く にゼ ラ チ ンを用いた コ ア セ ルべ一 シ ヨ ン 法 ( 相分離法 ) が主と して、 感圧複写紙向けに商業 的規模で適用されてい る o
' しかしながら、 ゼ ラ チ ン とァニオ ン性高分子電解質と を用いる コ ン プ レ ッ ク ス コ ア セ ノレ べ ー シ ヨ ン法による マ ィ ク 口 カ プ セ ル については、
(1) 原理上、 2 0 %以上の高固型分濃度のマイ ク ロ カ ブ セ ル ス ラ リ ーを得る こ とが困難であるため、 輸送コ ス ト および感圧複写紙に用いる場合に、 多量の水分を蒸 発させなければならず、 作業速度、 およびエ ネ ルギー コ ス ト 面で改善の余地が大きいこ と、
(2) カ プ セ ル膜材が天然物であるため、 品質面および価
格面での変動が大きいこ と、
(3) 腐敗、 凝集の傾向を有する ため長期間の保存に耐え
られないこ と、
などの問題点を有 し、 感圧複写紙の品質面、 コ ス ト面か ら強 く 改良が求められていたも のである。
このよ う な要求に対する改良技術と して、 特開昭 5 1 一 9 0 7 9 号、 同 5 3 - 8 4 8 8 1号等において、 I n - S i t u 重合法による尿素ホ ル ム ア デ ヒ ド樹脂、 あるいはメ ラ ミ ン ホ ル ム ア デ ヒ ド樹脂を膜材とする高濃度マ イ ク 口 カ プ セ ル化法が提案され、 その後も種 々改良技術が提案 されている o
膜材と して メ ラ ミ ン ホ ル ム ア ルデ ヒ ド樹脂を用いる方 法は、 例えば、 特開昭 5 3 - 8 4 8 8 1 には、 ァニオ ン性 高分子電解質と して、 エ チ レ ン無水マ レ イ ン酸共重合体 メ チル ビ二ル ェ 一 テ ル無水マ レ イ ン 酸共重合体、 プロ ピ レ ン無水マ レイ ン酸共重合体、 ブタ ジ エ ン無水マ レイ ン 酸共重合体、 酢酸ビ ニ ル無水マ レイ ン 酸共重合体および ポ リ ァ ク リ ル酸が提案されているが、 このよ う な共重合 体は溶解するのに高温かつ長時間を要 し、 また出来上つ たマイ ク 口 カ ブセ ル ス ラ リ 一の粘度が高いため、 高固型 分のマイ ク ロ カ ブセ レ ス ラ リ 一を得る こ とは困難である
ΟΜΡΙ 欠点を有 している o
また、 特開昭 5 4 — 4 9 9 8 4 号、 同 5 5 - 4 7 1 3 9 号
に は、 ス チ レ ン マ レ イ ン 酸共重合体または ス チ レ ン マ レ ィ ン酸共重合体とその他のマ レ イ ン酸共重合体の共重合
体を併用 した系における マイ ク 口 カ プ セ ル化方法の冽が
提案されているが、 ス チ レ ン マ レ イ ン酸共重合体は、 水
に対する溶解性が悪いため、 溶解にア ル カ リ を加えなが
ら 高温長時間を要 し、 かつ 4 以下の低い p Hでは重合体
の析出のため系の増粘、 分散破壌をおこすため、 酸性サ
ィ ドでのホ ル ム ア ルデヒ ド除去操作を行なう こ とができ
ないものであり 、 かつ相対的に高粘度のマイ ク ロ カ ブセ
ル を与える o
また特開昭 5 6 - 5 8 5 3 6 号は、 フ エニ ル 基またはス
ル ホ フ エ 二 ル 基不含のス ル ホ ン 酸基を有する化合物、 具
体的には、 ス ル ホ ェ チ ル ( メ タ ) ァ ク リ レ ー ト 、 ス ル ホ
プ ロ ピ ル ( メ タ ) ァ ク リ レ ー ト 、 マ レ イ ン イ ミ ド ー N — エ タ ン ス ル ホ ン 酸、 2 — ア ク リ ル ア ミ ド ー 2 — メ チ ノレ ブ
口 バ ン ス ;レ ホ ン酸の単独重合物、 あ るいはア ル キ ルァ ク
リ レ ー 卜 、 ヒ ド ロ キ シ ァ ノレ キ ノレ ア ク リ レ ー ト 、 N — ビ ニ ル ピ ロ リ ド ン との共重合体水溶液中に、 カ プセ ルに封入 される芯材料を、 乳化分散させたのち、 メ ラ ミ ン ホ ル ム
ア ル デ ヒ ド予備縮合物を縮合の割合に応じて、 連読的に
または少量ずつ添加する方法が提案されてい る。 しか し
OMPI
V ' WIPO ,A» ながら、 こ の様な方法では、 芯材料が油状の場合、 メ ラ ミ ン - ホ ム ア ルデ ヒ ド予備縮合物を添加 し、 カ ブセ ル 壁が形成される 前の分散系は不安定であって、 強いせん 断応力、,すなわち、 強烈な攪拌条件下になければ、 油滴 の合一化、 粒子径生長傾向が大きいので、 乳化粒子径を 希望するサ イ ズに設定する こ とが難 し く 、 かつメ ラ ミ ン ホ ム ア ルデ ヒ ド予備縮合物を時間を要 して、 慎重に装 人しない と、 系全体がゲル化 したり 、 あるいは凝集粒子 の生成が認められ、 作業性の観点から も決して好ま しい ものではなかった。 なおかつ、 この方法によれば、 5 0
を越える高固型分マィ ク 口 カ ブセ ル ス ラ リ 一は得ら れない o
更に、 特開昭 5 6 - 1 5 5 6 3 6号に、 そのも の自身は酸
^ p H では芯物質に対する分散安定性を有 しないが、 メ ラ ミ ン ホ ル ム ア ルデ ヒ ド初期縮合物との相互作用によつ て、 芯材料となる液状物質に分散安定性を付与する物質 を形成する重合体と、 メ ラ ミ ン ホ ル ム ア ルデ ヒ ド初期縮 合物とを含有する 水性媒体を調製し、 該分散安定注物質 が形成されたのち芯材料を加え、 安定な分散液を調製 し 更に酸敏媒に よ り メ ラ ミ ン ホル ム ア ルデ ヒ ド初期縮合物 を縮合させて、 カ プセ ル壁膜を形成させる方法が提案さ れた。
し力 しながら 、 こ の方法では、 メ ラ ミ ン ホ ル ム ア ルデ
O PI ヒ ド初期縮合物と重合体との間で、 芯物質に対する分散 安定性物質を形成させるためには、 芯物質の存在前に部 分的縮合を低温で長時間行な う 必要があ り 、 その後芯材 料の乳ィ,ヒ分散、 昇温縮合させる ものであ り 、 重合体の存 在下での メ ラ ミ ン ホ ル ム ア デヒ ド初期縮合物の部分的 縮合条件を厳密に管理 しない と.、 乳化安定性不良で粒子 径の不揃いなマイ ク ロ カ ブセ ルが得られた り 、 マイ ク ロ カ プセ ル ス ラ リ ーの著 しい増粘傾向が認められる。 また 作業工程管理上から も 問題が残されていた。 またこ の方 法では 5 5 wt % 以上の固型分を有するマイ ク 口 カ プセ ル ス ラ リ ーを得る こ とはできない。
一方、 マ イ ク ロ カ ブセ ルの壁膜と して、 尿素ホ ルム ァ ノレ デ ヒ ド樹脂を用いる方法には、 特開昭 5 1 - 9 0 7 9号、 同 5 3 — 8 4 8 8 2 号、 同 5 3 — 8 4 8 8 3 号、 同 5 4 - 5 3 6 7 9 号、 同 5 4 - 8 5 1 8 5 号、 同 5 5 - 4 7 1 39 号、 等に In- Si tu 重合法による 疎水性物質のマイ ク ロ カ プセ ル化法が提案されている。
しか しながら上記に開示された製造方法に於いても種 々 の問題点が残されてい た o すなわち、 特開昭 5 1 - 9 0 7 9号には、 エ チ レ ン無水マ レ イ ン酸共重合体、 メ チ ル ビ二ル ェ 一 テ ル無水マ レ イ ン 酸共重合体またはポ リ 了 ク リ ル黢をァニオ ン性水溶性高分子と して用いた尿素と ホ ル ム ア ルデ ヒ ド との縮合による疎水性物質のマ イ ク 口 カブセ ル ィヒ法が開示されているが、 これら の高分子の水 への溶解には高温長時間を要 し、 かつ製造されたマイ ク 口 カ ブセ ル ス ラ リ ーの粘度が極めて高い とい う欠点を有 する。 また、 特開昭 5 3 - 8 4 8 8 3 号には上記の水溶性 高分子の存在下に、 ジ メ チロ ー ル尿素、 メ チ ル化ジメ チ ロ ー ル尿素等の尿素ホ ル ム ア ルデ ヒ ド初期縮合物の縮合 によるマイ ク ロ カ ブセ ル の製造方法が開示されているが その欠点は特開昭 5 1 - 9 0 7 9号の場合と何らかわら な い o
また、 特開昭 5 4 - 5 3 6 7 9 号には、 ス チ レ ン無水マ レイ ン酸共重合体の存在下、 尿素ホ ル ム ア ル デ ヒ ド樹脂 膜のマイ グ ロ カ ブセ ル の製造方法が提案されているが、 このよう なス チ レ ン無水マ レ イ ン酸共重合体を使用 した 場合は、 pH 4 以下の低 p H でマイ ク ロ カ プセ ルが折出 し て しまう ため、 カ ブセ ル の製造条件が苛酷になら ざるを 得ないこ と、 および、 このよ う な重合^の水への溶解に は、 ア ル カ リ を加えながら高温長時間を要するなどの欠 点を有 している。
また、 特開昭 5 6 - 5 1 2 3 8 号にはメ ラ ミ ン ホ レ ム ァ ルデ ヒ ド樹脂膜の製造時にス チ レ ン ス ホ ン酸系ポ リ マ 一を用いる こ とが開示されているが、 こ の方法を尿素ホ ルム ァ ;レ デ ヒ ド樹脂膜マ イ ク ロ 力 プ ス 化に適用 した場 合には、 緻密なカ プセ ル壁が得がた く 、 わずかな条件変 動で系全体が凝集またはゲル化する傾向を有するので、 作業性のよい安定な力 ブセ ル製造方法とはなり えなかつ た。 さ ら に、 特開昭 5 8 — 1 4 9 4 2 号には、 ァニオ ン性 水溶性 分子の存在下に メ ラ ミ ン ア ルデ ヒ ドまたは尿素 ァ /レ デ ヒ ド重縮合物を壁膜とする マ イ ク ロ カ ブセ ルの製 造方法において、 少な く とも (A) ア ク リ ル酸と (B ) 了 ク リ ル酸 ヒ ド ロ キ シ ア ル キ ルまたはメ タ ク リ ル 酸 ヒ ド ロ キ シ ァ ルキル と (C ) ス チ レン ス ルホン 酸とを含む 3 種以上 のモ ノ マ一から なる共重合体ァニオ ン性高分子を用いる 方法が開示されているが、 共重合体水溶性高分子の製造 法がまった く 記載されてお らず、 本発明者ら の追試によ れば、 このよ う な共重合体は重合時にゲル化を起 し、 ま たは、 共重合性が悪 く 、 未反応モ ノ マーの残存のため、 実際の使用に供する こ とが出来ないものが多数含まれ、 決 して充分なものではなかつた o
発 明 の 開 示
本発明の第一の 目 的は高固型分濃度、 低粘度のマイ ク 口カ ブセ ル ス ラ リ 一を与える マイ ク ロ カ ブセ ル製造方法 を提供する こ とにある。
本発明の第二の 目 的は、 粒径分布のシ ャ ー プな、 かつ 非常に緻密な ァ ミ ノ ア ル デ ヒ ド樹脂壁膜を有する マイ ク 口 力 プセ ル の製造方法を提供する こ とにある。
本発明の第三の 目 的は広い pH 範囲にわた り 粘度変化 が少な く 分散破壌、 凝集傾向をおこ さ ない、 安定なマイ ク ロ カ プセ ^ ス ラ リ 一を提供する こ とにある。
本発明のこれら の目 的は、 ァ ニオ ン性水溶性高分子と して少な く とも (A) ァ ク リ ル酸および/または メ タ ク リ ノレ酸 (B ) ァ ク リ ロ ニ ト リ ルおよび Zまたはメ タ ク リ ロ ニ 卜 リ ルおよび (C ) ァ ク リ ル ア ミ ド ア ル キ ル ス ルホン酸お よび Zまたはス ルホ ア ル キ ルァ ク リ レ ー 卜 のそれぞれか ら 少 く とも 1 種が選ばれる少な く とも 3 種以上のァク リ ル性モ ノ マ ーを必須成分とする共重合体またはその塩の 存在下に疎水性物質 ( 油状または固体 ) を乳化分散させ た系で、 ァ ミ ノ ア ルデ ヒ ド樹脂壁膜を有する マ イ ク ロ 力 ブセ ルを形成させる こ とによ り達成される。
本発明の方法によれば、 膜の緻密性、 柔軟性に優れた 了 ミ ノ ア ルデ ヒ ド重縮合物を壁膜とする マイ ク ロ カ ブセ ノレ が得られ、 従来、 望まれていながら行ない得なかった、 固型分 6 0 wt % を上廻る超高固型濃度、 かつ、 広い固型 分濃度範囲 ( 6 5 wt % 以上迄 ) にわたつて低い粘度のマ イ ク 口 カ ブセ ル ス ラ リ ーが得られる。
得られる マイ ク ロ カ ブセ ル ス ラ リ 一は広い p H 範囲で、 凝集する傾向がな く 、 かつ低く 安定 した粘変値を示し、 耐熱安定性もすぐれている。
本発明の方法で得ら れる マイ ク 口 カ ブセ ルス ラ リ 一の 上記のよ う な特性により 、 本発明には更に次の利点があ
OMPI る o すなわち、
(1)マイ ク ロ カ ブセ ル製造後のス ラ リ ー力 ら ホ ル ム ア ル
デ ヒ ドを除去する とき広範囲な処理条件に容易に対応で
さ る 。
(2)カ ブセ ル製造設備の容積効率が大き く 向上 し、 カ ブ
セ ルの製造 コ ス ト を大巾に低減でき るので、 上記のよ う
な特徴のあるマイ ク ロ カ ブセ ル ス ラ リ ーを工業的規模で
製造でき る。 しかも 、 その製造方法は、 従来、 提案され
た各種の方法に く らべて極めて作業性が良い。 その上、
輸送コ ス 卜 が大巾に改善される。 さ ら に
(3)マイ ク 口 カ ブセ ル の利用面で大きな利点が生じ る。
例えば、 複写記録紙用に適用される色素を芯物質とする
マ イ ク ロ カ プセ ル ス ラ リ ーを本発明の方法で製造すれば、 カ プセ ル ス ラ リ ー の高濃度、 低粘度化が可能となったこ
とにより 、 従来よ り カ ブセ ル ス ラ リ 一を高固型分で塗布
させるこ とが可能とな り 、 その結果、 塗膜乾燥時の水分
除まに必要な エ ネ ギーが大幅に低下するため、 高速度
塗布が可能となる o
また、 一般的にバイ ン ダーその他の材料と混合されて
紙等の支持体に塗布される 弱ア ル力 リ 性の条件下でも粘
度が変化 しないので、 コ ーテ ィ ン グ作業性も極めて良好
であ る。
更に、 従来広範に使用されていたエ アナイ フ コ ー タ ー、
•^fPI 一 '、 -.! 一 =. ; パ、一 コ ー タ —による塗工方式のみならず、 より高濃度塗 料の高速塗布用に適 したブレー ドコ 一 タ ー、 グラ ビア コ 一 タ ーなどによる コ ー テ ィ ン グを可能とする と共に、 水 性フ レキノノ イ ン キ の高濃度化をも可能と し、 従来得る こ との出来なかった印刷方式による、 全面あるいは部分印 制方式の C B 紙の実用化を可能とする ものである。
(4)また、 得られたマイ ク ロ カ ブセ ル ス ラ リ ーは、 耐熱 安定性にも著 し く すぐれている ため、 従来にない高濃度 とあいまって、 粉体カ プセ ルと して取扱うための乾燥ェ 程た とえばス プ レ ー ドラ イ 方式などに必要な熱ェ ネノレギ 一 の大幅低減、 作業の効率化を可能とする。
発明を実施するための最良の形態
本発明のマイ ク 口 カ プセ ルの製造方法は少な く とも、 (a)ァ ク リ ル駿およびノまたはメ タ ク リ ル酸、 (b)ァ ク リ ロ 二 ト リ ル およびノまたはメ タ ク リ ロ ニ ト リ ル 、 (c)ァ ク リ ル ア ミ ド ア ル キ ル ス ル ホ ン酸および /またはス ル ホ 了 ル キ ァク リ レー ト 、 の少な く とも三種類のァ ク リ ル性モ ノ マ ーを必須成分とする共重合体またはその塩の酸性水 溶液の存在下に疎水性物質の周囲に実質的にァ ミ ノ ア レ デ ヒ ド樹脂による壁膜を形成させる こ とを特徵とする方 法である o
すなわち、 本発明のマイ ク 口 カ プ セ ルの製造方法では、 上記のァニォ ン性水溶性高分子の酸性水溶液中で尿素と
' : " « ホ ル ム ア ル デ ヒ ド、 メ ラ ミ ン とホ クレ ム ア ルデ ヒ ド、 尿素 ホ ル ム ア ルデ ヒ ド初期縮合物又はそ の変性物、 メ ラ ミ ン ホルムアルデヒ ド初期縮合物又はその変性物、 尿素メ ラ ミ ン ホ ム ア ルデ ヒ ド初期縮合物又はその変性物などを 疎水性の芯物質の周囲に重縮合させて、 芯物質を緻密な 了 ミ ノ ア ルデ ヒ ド樹脂壁膜で被覆させる。
本発明の方法で用いる ァニオ ン性水溶性高分子は(A)ァ ク リ ル酸およびノまたは メ タ ク リ ル酸、 (B)ァ ク リ ロ ニ ト リ ノレ および またはメ タ ク リ ロ ニ 卜 リ ル 、 . (C) ア ク リ ルァ ミ ドアル キ ル スルホ ン酸およびノまたは スルホア ル キ ル ァ ク リ レ — 卜 の少な く とも(A)、 (B) 、 (C)から 1 種以上で合 計 3 種以上のビニ ル性モ ノ マ ーの多元共重合体またはそ の塩より なる ァニオ ン性水溶性高分子である。
(C)のア ク リ ルア ミ ドア ル キ ル ス ル ホ ン酸は一般式 ( I )
CH2 = CH
CO
NH ( I )
R
S03 H
( Rは、 低級ア ル キ レ ン基を示す ) で表わされる化合物 であって、 具体的には、 ア ク リ ル ア ミ ド メ タ ン ス ル ホ ン 酸、 ア ク リ ルア ミ ドエ タ ン ス ル ホ ン 酸、 ア ク リ ルア ミ ド ブロ ノヾ ン ス レ ホ ン 酸、 2 - ァ ク リ クレ ア ミ ド ー 2 — メ チ プ 口 パン ス ノレホ ン酸、 2 — ア ク リ ルア ミ ド - n - ブタ ン ス ル ホ ン酸などがあげられる。 また同じ く (C)の ス ルホ了 ノレ キ ルァ ク リ レ ー 卜は一般式 (H )
CH, = CH
C = 0
1 ( Π )
0
R― S03 H
( Rは、 低級ア ル キ レ ン基を示す ) で表わされる化合物 であつて、 具体的には ス ノレホ メ チ )レ 了 ク リ レー ト 、 ス ノレ ホ ェ チ ル ァ ク リ レ ー 卜 、 ス ルホ ブロ ピ ルァ ク リ レ ー ト 、 ス ,レ ホ ブチ ル ァ ク リ レ ー ト などがあげられる。
また、 必要に応じて、 前記 3 種の成分の外にア ク リ ル 酸またはメ タ ア ク リ ル酸の ヒ ド ロ キ シ ェ チ ル エ ス テ ル、 ヒ ド ロ キ シ プ ロ ピル エ ス テ ル、 低級ア ル キノレ エ ス テ ノレ 、 ァ ク リ ル ァ ミ ド、 メ タ ア ク リ ル ア ミ ド、 メ チ ロ ー ルァ ク リ ノレ ァ ミ ド 、 N - ア クレ キ ル置換ア ク リ ルア ミ ドなどを加 えても よい o
前記 3 種の成分の組成は(A)或分 2 0 ~ 7 0 モ ル % 、 (B) 成分 2 0 〜 7 0 モ ル % 、 (C)成分 0. 5 〜 3 0 モ ル%が好ま しい。
原料の入手の容易性、 共重合性、 特殊界面活性剤と し ての効果など力 ら 、 好ま し く は(A)ァ ク リ ル酸 2 0 〜 7 0 モ レ % 、 B) ア ク リ ロ ニ ト リ ル 2 0 ~ 6 0 モ ル % 、 (C) 2 -
Ο ΡΙ ア ク リ ル ア ミ ド 一 2 — メ チ ル プ ロ パ ン ス ホ ン 酸 0. 5 〜
3 0 モ ル% の三元共重合体である。
このよ う な共重合体を得るための重合方法と しては、 イ オ ン蓴合、 ラ ジ カ ル重合、 熱重合、 放射線重合などが 挙げられるが、 好ま し く は ラ ジ カ ル共重合であ り 、 一般 的には前述の≡種以上の ビュ ル性モ ノ マ ーを 水中に均一 溶解させた系でのラ ジ カ ^重合法が多用される。
重合用触媒と しては、 各種の有機過酸化物 ( 例えば過 酸化べン ゾ ィ ル ) 、 有機ハイ ド ロ過酸化物、 脂肪族ァゾ ビ ス化合物 ( 例えばァゾ ビ ス イ ソ プチ ロ ニ 卜 リ ル ) 、 水 溶性過酸塩 ( 冽えば、 過硫酸塩 ) などの ラ ジ カ ル重合開 始剤が挙げられるが、 本発明の方法で用いる ァニオ ン 性 水溶性高分子は比較的低'分子量 ( 水溶液粘度の低いもの) が好ま しいため、 最も好ま し く 用いられる 触媒は水溶性 過酸類 ( 例えば過硫酸ア ン モ ニ ゥ ム 、 過硫酸力 リ ゥ ム ) と水溶性還元剤 ( 例えば、 亜硫酸塩 ) との組合せ使用に よる酸化還元 ラ ジ カ ル形成触媒であ る o これら の酸化還 元ラ ジカ ル形成触媒は一般的には水溶液と して反応系に 添加される。 触媒の添加量は水溶性過酸類、 水溶性還元 剤とも に、 モ ノ マ ー成分 1 0 0 重量部あた り 0 . 0 1 〜 1 0 部添加される o
得られる重合体の分子量制御のために、 連鎖移動剤と して公知の各種化合物、 例えばア ル キ ル メ ル カ ブタ ン類
ΟΜΡΙ ― i 4—― などを少量反応系に加えて反応させても よい o
水溶液中に於ける ビニ ^性モ ノ マーの重合に際しては、 酸性基を有するモ ノ マ ー類はフ リ ー の漦型でも よ く 、 部また 全部が塩の形で重合に供せられても よい。 塩型 で使用する場合には、 ア カ リ 金属塩、 ア ルカ リ 土類金 属塩、 ア ン モ ニ ゥ ム 塩、 低級ア ミ ン 塩、 ヒ ド ロ キ シ ア クレ キ ルァ ミ ン 塩などの形で用いられる。
こ のァニオ ン性水溶性高分子を水系ラ ジカ ;レ重合法に より 製造する に際しては、 触媒類の添加後、 急激な重合 熱発生による系の断熱的温度上昇が生起し、 比較的短い 時間で重合反 は終了する。 一般的には系の沸と うを避 ける ため各々のモ ノ マーの重合熱を考慮 して 5 〜 3 0 wt %水溶液と して重合反 ISが行なわれる。
得られる ァニオ ン性水溶性高分子は'ゲルパ— ミ エ ー シ ヨ ン ク ロ マ 卜 グラ フ による測定分子量 1 千〜 1 0 0 0万
( デキス 卜 ラ ンを標準分子量と して用いて^-正 ) のもの であって、 3 種の原料成分の使用比率を上記範囲内に選 定する こ とによ り 広い pH 範囲にわたり 水溶性であるが、 2 0 wt%の不揮発分を有する水溶液の粘度 3 〜 100,000 cps ( 2 5 X:、 ρΗ 4· 0 の条件下、 Β型粘袞計を用いて測 定 ) のものが好ま し く 、 よ り好ま し く は 5 〜 : L0, 000 cps のものが使用 される。
5 cps 未満では乳化力および乳化安定性がやや不足す るため粒径分布幅の広いカ ブセ ル とな り、 また 1 0,0 0 0 c p s を越える と 出来あがったカ プセ ル ス ラ リ ー の粘度が 上昇するので、 高固型マイ ク 口 カ ブセ ルの製造取扱いに は困難 が伴な う 。
このよ う なァニオ ン性水溶性高分子は一般的に、 モ ノ マ ー類の重合の段階から 水溶液と して取扱われるので、 そのま ^ 界面活性剤と して用いても よい。 こ の場合に、 あら ためて水への溶解操作が不要であ る ため非常に取扱 いやすい。 勿論乾燥粉体と して得られたものでも使用可 目 でめ 。
本発明の方法で用いる ァニォ ン性水溶性高分子の水溶 液は pH 2 - 1 4 の範囲では、 高分子が析出 し白濁する こ とな く 、 粘度の p H 依存性が極めて小さい。 したがって pH を上昇させても 水溶液および得られたマ イ ク ロ カ ブ セ ル ス ラ リ 一は粘度の上昇をきたすよ う な変化がほ とん どないため、 取扱いが容易である 。 また、 本発明のマイ ク 口 カ プセ ルの好適な用途である感 複写紙では一般に ア ル力 リ サイ ドで支持体へ塗工するので、 pHを上昇させ ても粘度上昇傾向が少ない こ とは、 塗工作業上から も極 めて好適である。
本発明のマ イ ク ロ カ プセ ルの製造法では、 芯物質を被 覆する壁膜形成材料と してァ ミ ノ ア ルデ ヒ ド重縮合樹脂 を用いる。 具体的には、 尿素ホ ル ム ア ルデ ヒ ド樹脂、 メ
WIPO - ラ ミ ン ホ ル ム ア ルデ ヒ ド樹脂、 尿素メ ラ ミ ン ホ ル ム ァ
ゾレデ ヒ ド樹脂などがあげられるが、 これら の壁膜を形成
させるために用いる原料と しては、 (A)尿素とホ ル ム ア ル
デ ヒ ド、, (B)水溶性尿素ホ ル ム ア ルデ ヒ ド初期縮合物 ( 例
えば、 メ チ ロー ル尿素、 低級ア ルキ ル化メ チ ロ ー ル尿素
または、 それら の水溶性低次縮合物 ) 、 (C) フ エ ノ ー ;レ類、 メ ラ ミ ン 、 ベ ンゾグア ナ ミ ン 、 ス ル フ ァ ミ ン酸、 各種ァ
ミ ン、 第 4 級ア ン モ ニ ゥ ム塩などで変性された、 尿素ホ
ル ム ア ルデ ヒ ド初期縮合物、 (D)メ ラ ミ ン とホ ルム ア デ
ヒ ド、 (E)水溶性メ ラ ミ ン ホ ム ア ルデ ヒ ド初期縮合物
( メ チ ロ ー ル メ ラ ミ ン 、 メ チ ル 匕メ チ ロ ー ル メ ラ ミ ン 、
プチル化 メ チ ロ ー ル メ ラ ミ ン またはそれら の低次縮合物), ( フ. エ ノ 一 ル類、 ベ ンゾグア ナ ミ ン 、 ス ヌレ フ ア ミ ン酸、
各種ァ ミ ン 、 尿素、 第 4 級ア ン モ ニ ゥ ム塩等で変性され
た メ ラ ミ ン ホ ル ム ア ルデ ヒ ド初期縮合物などがあげられ
o
また、 マ イ ク 口 カ ブセ ルの壁膜の緻密性および剜袞を
制御するために、 各種の芳香族多価ヒ ド ロ キ シ化合物ま たはその誘導体を、 尿素または尿素ホ ルム ア ルデ ヒ ド初
期縮合物 1 0 0 部あた り 、 1 〜 3 0 部用いても よい。 こ の よ う なィ匕合物の ^!と しては、 レ ゾル シ ン 、 オ ル シ ン 、
メ タ メ ト キ シ フ エ ノ ー ル、 ピ ロ ガロ ー ルなど力 挙げられ
るが、 入手の容易さから レ ゾル シ ン が好ま しい化合物で
ΟΜΡΙ
、 ある o
こ のよ う な芳香族多価 ヒ ド ロ キ シ化合物は一般的には 芯物質の分散乳化に先だち、 尿素または尿素ホ ル ム ア ル デ ヒ ドネ; 期縮合物と共に、 ァニオ ン性高分子水溶液に混 合溶解して使用される。 このよ う なア ミ ノ アル デ ヒ ド樹 脂膜カ ブセ ル のなかで、 膜の緻密性、 反応作業性の観点 からみて、 最も好ま しいのは、 出発原料と して、 水溶性 メ ラ ミ ン ホ ル ム ア ル デ ヒ ド初期縮合物、 と く に水溶性メ チル化メ チ ロ ールメ ラ ミ ン またはその水溶液である。
本発明の方法で、 ァニオ ン性水溶性高分子の使用量は 用いる水溶性高分子の種類、 用いる カ プセ ル膜形成出発 物質またカ プ セ ル化される芯物質の種類、 あるいはカ ブ セ ル製造条件等で異なるが、 マ イ ク ロ カ プ セ ル製造系の 0. 5 — 1 0 wt %であ り 、 好ま し く はマイ ク ロ カ ブセ ル製 造系の 1 〜 5 %である。 必要に応じて、 本発明のァニ オ ン性水溶性高分子に加えて、 他のァニオ ン性水溶性高 分子、 例えば > エ チ レ ン無水マ レ イ ン酸共重合体、 メ チ ル ビ ニ ル エ ー テ ル無水マ レ イ ン酸共重合体、 ポ リ ァク リ ル酸、 酢 ビ無水マ レイ ン酸共重合体、 ス チ レ ン ス ル ホ ン 酸重合体または共重合体、 ァニオ ン変性ポバー ル、 ァ ラ ビ ア ゴ ム 、 セ ル ロ ー ス誘導体などを適宜併用 して用いる こ と も可能である。
本発明の方法で用い られる壁膜形成材料と芯物質の比 率は、 一般的には、 1 : 3 ~ 1 : 2 0 ( wtノ t ) の範囲 であ るが、 芯物質となる物質または用途によって異なる。
本発明の方法で用いられる マイ ク 口 カ ブセ ル芯物質は、 水と混禾 p しない液体または固体である。 好ま しい芯材料 と しては、 疎水性の液体があげられ、 具体的な冽と して は、 部分水素化タ ー フ ェ ニル、 塩素化パ ラ フ ィ ン 、 ジ ァ リ クレ ア ノレ カ ン 、 ァ ,レキ スレナ フ タ レ ン 、 ジ ベ ン ジ ノレベ ン ゼ ン誘導体、 ア ルキ ルベ ン ゼン 、 パ ラ フ ィ ン 、 シ ク ロノヾラ フ ィ ン および各種のエ ス テ ル類、 例えば、 フ タ 一 ル酸、 ア ジ ピ ン酸、 ク ェ ン酸、 ミ リ ス チ ン酸、 ト リ メ リ ッ ト 酸、 セ バシ ン酸、 ステア リ ン 酸、 安息香酸、 リ ン 酸等のエ ス テ ル、 含窒素化合物、 冽えば、 ニ ト ロ ベ ンゼ ン、 ジメ チ ノレァ ニ リ ン、 ジ メ チ レ ー p 一 卜 ル イ ジン、 各種の.香料、 液晶化合物などが挙げられる。 また水に不溶性の固体物 質を溶解 した疎水性液体を芯物質と して用いるこ ともで き る o
本発明'の方法を適用 して、 感圧複写紙用のマイ ク ロ 力 ブ セ ス ラ リ ーを製造でき る 。 こ のマ イ ク ロ カ プセ ルに おいて、 芯物質と しては、 フ タ リ ド誘導体、 フ ル オ ラ ン 誘導体、 ァ シ ル ロ イ ュ フ エ ノ チ ア ジ ン誘導体、 ロ イ コ ト リ ア リ ー ル メ タ ン誘導体、 ロ イ コ イ ン ド リ ー ル メ タ ン 誘 導体、 ス ピ ロ ピ ラ ン誘導体、 フ タ イ ミ ジ ン誘導体など の色素前駆 ^物質をア ル キ ルナ フ タ レ ン 、 ジ ァ リ ル ァ ノレ カ ン 、 部分水素化タ ー フ ェニル等の疎水性高沸点溶剤に 溶解したも のが用いられる。
本発明の方法の概要は、 つぎに示す通りである。
(1) ァニオ ン 性水溶性高分子水溶液の調製、
(2) ァニオ ン性水溶性高分子水溶液中に芯物質を乳化ま
たは分散、
(3) ついでァ ミ ノ ア ルデ ヒ ド壁膜形成物質の添加、
(4) 必要に応じて p H を調整する工程、
(5) ア ミ ノ ア ルデ ヒ ド樹脂膜の形成による カ ブセ ル化工
程、
(6) 必要に応じて残存ホ ルマ リ ン の処理工程、
カ なる o
勿論必要に応じて、 作業順序を変更 しても 良い o
本発明の方法で用いられる ァニォ ン性水溶性高分子の 水溶液は広い p H範囲および温度範囲にわたって芯物質 に対 して安定な乳化分散液を与え、 かつメ ラ ミ ン ホ ル ム アルデ ヒ ド膜形成物質を添加 しても 、 一時的な増粘傾向 芯物質粒子の合一化または凝集による 巨大粒子の成長傾 向は認められないので、 極めて良好な作業性を有する。
芯物質の乳化分散は、 ホ モ ミ キサー、 ホ モ ジナイ ザー フ ロ ー ジ ェ ッ ト ミ キサー、 ス タ ティ ッ ク ミ キサー、 イ ン ラ ィ ン ミ ルなどを用いて行な う 。 乳化分散液の好ま しい 粒子径は、 マ イ ク ロ カ ブセ ルの用途によ り 異なるが、 洌
OMPI えば、 感圧複写紙用に用いる場合には平均粒子径 2 - 10 "程度であ り 、 を越える 粗大な粒子が多数存在す る こ とは、 弱い E力による地汚れの原因となるので好ま し く な
カ ブセ ル壁膜形成反応は、 一般的には 4 0 〜 8 0 、 好ま しく は 5 0 - 6 0 Όで、 pH 2.5 ~ 6.5 の範囲、 好ま しく は pH 4.0 〜 5.5 の範囲で実施する。
了 ミ ノ ア ルデ ヒ ド樹脂壁膜の形成反応は一般に低い pH 域では、 高い温度で促進されるが、 2.5 未満の低い pH 域では、 色素前駆体の酸拄発色により カ プセ ル ス ラ リ ー の着色が著 し く なるため感圧複写紙用には不都合であ り 、 一方 PH6.5 を越える と壁膜形成反応が遅すぎて、 カ ブセ ル化に高温、 長時間を要するため不都合である。 一般的 には 5 0 ~ 1 0 0 Ό、 pH 3.0 ~ 5.5 の反応条件下数時間 で膜形成反応は終了する。
また必要に応じて、 重縮合反応を二段階以上の pH と 温度条件で実施する こ とにより 、 一段とア ミ ノ ア デ ヒ ド樹脂の架橋度を向上させて膜の緻密性、 耐溶剤安定性 を著 しく 向上させる こ とができる。
また、 酸のア ン モ ニゥ ム塩 ( 例えば、 塩化ア ン モ ニ ゥ ム ) 等の反応促進剤を用いる こ とも何等差 し支えない。 マ イ ク ロ カ プセ ル壁膜形成後、 残存 している フ リ ーのホ ル ムアルデ ヒ ドを除去減少させる こ とが衛生上必要な場 合は、 尿素、 エ チ レ ン尿素、 亜硫酸塩、 糖類、 ア ンモニ ァ 、 ァ ミ ン 、 ヒ ド ロ キ シ ァ ミ ン 塩 ( 塩酸塩、 硫酸塩、 リ ン 酸塩 ) 、 メ ラ ミ ン 、 活性メ チ レ ン 基を有する化合物、 ヒ ド ロ キ シ ア ル キ ル ァ ミ ン 、 ア ク リ ル ア ミ ド系重合体等 の添加と適切な反応条件下で、 ホ ル ム ア ルデ ヒ ドを無害 な形に変化させる こ とによ り 、 残存ホ ル マ リ ン を除ます る こ とができ る。
以下、 実施洌および比較例により 本発明のマ イ ク ロ 力 ブセ ルの製造法について詳述する。
実施例 - 1
窒素雰囲気下で 2 - ア ク リ ルア ミ ド - 2 - メ チ ルプロ ノヽ0 ン ス ル ホ ン 酸 0 . 0 8 モ ル ( 1 6. 5 8部 ) をイ オ ン交換水
3 1 3 部に溶解したのち 2 0 %水酸化ナ ト リ ゥ ム水溶液 で p H を 7. 5 と した。 ついで 9 8 % ア ク リ ル酸 0. 5 8 モ ル ( 4 2.6 4部 ) および、 ァ ク リ ロ ニ ト リ ル 0. 3 6 モ ノレ
( 1 9.1 0部 ) を添加 して混合攪拌 して均一水溶液を得た。 系を 3 0 迄加温保温 したのち、 過硫酸ア ン モ ニ ゥ ム の 2 0 %水溶液 4 0 部、 更に 5 分後に亜硫酸水素ナ ト リ ゥ ムの 2 0 % 水溶液 1 6 部を加えたと こ ろで断熱状態で 重合を開始させた。 重合熱によ り 系は 3 0 分間で 7 5 1C 迄昇温 した。 その後系を 7 5 に 1 時間後保持したのち、 冷却 し、 2 0 %水酸化ナ ト リ ウ ム水溶液で p H を 4 . 0 に 調節 して、 ァニオ ン性水溶性高分子の 2 0 %水溶液(A)を
WIPO 得た。 該水溶液は 2 5 に於いて 1 9 0 Cps の粘度を有 していた 0
この水溶液(A)を用いてつぎのよう に してマイ ク 口 カ ブ セ ル化を行なった o 該水溶液(A) 3 0 部を水で希釈して
9 2· 4部と した水溶液 ( pH 4.0 ) のなかに芯物質と して ク リ ス タ ノレバ イ オ レ ツ ト ラ ク ト ン 3.0 重量%およびベ ン ゾィ ルロ イ コ メ チ レ ン ブ ル ー 0.8 重量%を溶解したア ル キ ル ナ フ タ レ ン ( 呉羽化学 「 KMC - 113 」 ) 1 3 0 部を 加え、 ホ モ ミ キ サ ー ( 商標 ; 特殊機化製 ) 11000 rpm の 回耘数で混合乳化させ、 1 0 分後に平均粒子径 3.5 の OZW型の安定のェマルジ ョ ンを得た。 攪拌下にメ チル化 メ チ ロ ー ル メ ラ ミ ン樹脂水溶液 ( 不撺発分 8 0 %、 三 井東 化学 「 ユー ラ ミ ン T — 3 4 J ) 2 4.4 部を加えた のち、 系を 6 0 TCに昇温 して 2 時間縮合させ冷却 してマ ィ ク ロ カ プセ ルィヒを終えた。
得られたマイ ク ロ カ ブセ クレ ス ラ リ 一は、 6 3 wt % CD ^ 常に高い固型分を有 し 2 5 に於ける粘変 3 2 0 cps で あった。
残存ホ ル ム ア ルデ ヒ ドを除去するため に 2 8 % ア ン モ 二ァ水を加えて pH 8· 5 と したと こ ろ、 ホ ルマ リ ン臭は消 失し、 凝集傾向のない 2 9 0 cps の良好なマ イ ク ロ カ ブ セ ル ス ラ リ 一が得られた。
マ イ ク ロ カ プセ ルの平均粒子径は 3.6 であ り 、 1 0
Ο Η μ を越える粗大粒子は存在 しなかった。
実施 ^ - 2
実施例 - 1 で得られたマイ ク 口 カ プセ ル ス ラ リ 一を水 で希釈して、 固型分と粘度の関係を調べた。 粘度はいず れも 2 5 TC に於いて Β 型粘度計を用いて調べた。
Figure imgf000025_0001
実施例 - 3
実施冽 - 1 で作成 したァニオ ン 性水溶性高分子 2 0 % 水溶液(Α) 3 6 部を水 8 4 部で希釈 し、 更にその ρΗ を 4. に調節した。 こ こ に 8 0 %不揮発分の メ チル イヒメ チ 口 一 ゾレ メ ラ ミ ン 水溶液 3 6 部を加え、 攪拌 して均一水溶液を 作成 した。 該水溶液中に、 3 - ジェ チルァ ミ ノ - 6 - メ チ ル - 7 — ァ ニ リ ノ フ ル オ ラ ン 4.0 重量 およびク リ ス タ ルバイ オ レ ツ ト ラ ク ト ン 0.5 重量%を溶解 したフ エ二 ル キ シ リ ルエ タ ン ( 日 本石油ィヒ学 「 ハイ ゾール SAS ―
2 9 6 」 ) 1 4 4 部を加え、 ホ モ ミ キサーによ り 11000 rpm で乳化 したと こ い、 3 分間で平均粒子径 3.5 の安 定な 0 型 ェ マ ル ジ ョ ン が得られた。
該ェマ ル ジ ヨ ン は低粘度であ り 、 非常に乳化安定性に すぐれたものであった o
O PI 以上の段階は系の温度 2 5 "Cで実施 した。
つづいてホモ ミ キサーをと り 除き、 ゆっ く り した攪拌 下に、 系をゆっ く り 7 0 Ό迄昇温させ、 7 0 Cで 1 時間 カ ブセ 壁の形成を行なった。 つづいて 5 0 %酢酸を加 えて pHを 4. 5 に調節したのち更に 1 時間反応を行なった。 その後冷却 して、 マイ ク 口 カ ブセ ル化を終えた。 得られ たマイ ク 口 カ ブセ ルス ラ リ 一は、 6 0 wt %の高固型分を 有 し、 9 0 c p s の低粘度であった。 このよう に して得た マイ ク ロ カ ブセ ル ス ラ リ ー 1 0 0 部を取り 、 そのな力 こ 使用 された メ チ ル化メ チコ ー ル メ ラ ミ ン の 1 1 0 量の尿 素を加え、 酢酸で pHを 3. 0 と したのち昇温 し、 7 0 1Cで 1 時間反 させて残存ホ ルム ア ルデ ヒ ドの除去を行ない、 最後に水酸化ナ 卜 リ ゥ ム の 2 0 %水溶液で pHを 9。 5迄上 昇させて、 ホ ゾレマ リ ン臭のないマイ ク ロ カ プセ ル ス ラ リ —を得た o ホ ルマ リ ン除去工程に於いても増粘凝集傾向 はまった く 認められなかった。
実施例 - 4
実施例 - 1 のァニオ ン性水溶性高分子の製法に準じて、 ア ク リ 酸 6 0 oJL %、 ァ ク リ ロ ニ ト リ スレ 3 0 mot % お よび 2 — ァ ク リ ルア ミ ド ー 2 — メ チ ル ブ ロ ハ。 ン ス ルホ ン 酸 1 0 m %のモ ノ マ ー構成を有するァニオ ン性水溶性 高分子の 2 0 %水溶液お)を得た。 該水溶液は 2 5 X:に於 いて 1 3 0 c p s の粘度を有 していた。 上記水溶液 5 0 部と水 1 5 6 部の混合物の溶液を調製
し、 水酸化ナ ト リ ウ ムの 2 0 %水溶液を添加 して pH 4.5 に上げた。 この溶液中に実施洌 - 1 と同じ芯物質 2 0 0
^ を添如 し、 ホ モ ミ キサーで 1 5 分間乳化 して、 平均粒
子径 2.8 の安定な 0/W型ェマルジ ヨ ンを得た。 こ こ に
3 7 % ホ ル ム ア ルデヒ ド 2 6. 5 部と メ ラ ミ ン 2 0 部の混
合物を予め加熱溶解 して調製された メ ラ ミ ン樹脂前駆体
水溶液をこ こ に加えて、 攪拌下に 6 0 1Cで 3 時間反応さ
せてマイ ク 口 カ プ セ ル化を終えた ο 得られたマイ ク ロ カ
ブセ ル ス ラ リ ーは 5 3 wt %の固型分を有 し、 4 2 cps
( 2 5 "C ) の粘度を示 した。
実施例 - 5
ァ ク リ ル酸のス ル ホ プロ ピ ル エ ス テ ル の 5 0 。水溶液
及び メ タ ア ク リ ル酸、 ア ク リ ロ ニ ト リ ルを用いて、 実施
例 - 1 に記載の方法に準じて、 ァ ク リ ル酸の ス ル ホプロ
ピ レ エ ス テ ル 1 5 mot % ヽ メ タ ア ク リ ル 酸 5 0 mo %、
ア ク リ ロ ニ ト リ ル 3 5 mot % の モ ノ マ一組成を有する ァ
二オ ン性水溶性高分子の 2 0 %水溶液(C)を得た。 該水溶
液は pH 4.0 , 2 5 に於いて 2 4 0 cps の粘度を有 して
いた o
該共重合体の 2 0 % 水溶液 5 0 部を水 1 6 2 部に攪拌
混合 し、 更にその pHを 4. 3 に調節 した o 芯物質と して ク
リ ス タ ;レ バィ ォ レ ツ ト ラ ク ト ンを 3. 5 重量%溶解 した部
Ο ΡΙ
、 、 V iiC S 分水素ィ匕タ 一 フ エニ ル ( モ ン サ ン 卜 「 HB — 4 0 J ) 260 部を加え、 ホ モ ミ キサーで 2 0 分間乳化 して平均粒子径 4. 2 の OZW型ェマルジ ヨ ンを得た。 該ェマルジ ョ ンに メ チ ル メ チ ロ 一 ル メ ラ ミ ン の水溶液 ( 三井東圧化学… … 「 ュ 一 ラ ミ ン P — 6 1 0 0 」 ) 2 0 8 部を添加 し、 系の 温変を § 5 に上げて、 3 時間縮合させ、 更に 5 0 %酢 酸を少量添加 して 2 時間縮合を継続 してマイ ク ロ カ ブセ ル化を終えた o
得られたマ イ ク ロ カ ブセ ル ス ラ リ 一は 5 5 %の固 型分を有 しており 、 2 5 で 7 5 cps の低い粘度を有 し ていた o
比較例 - 1
エ チ レ ン無水マ レイ ン酸共重合体 5 0 部を水 4 5 0 部 に加熱溶解して 1 0 %水溶液 〔D〕 を得た。 該水溶液〔D〕 1 0 0 部および水 2 0 0 部を混合し、 1 0 %水酸化ナ 卜 リ ウ ム水溶液で pHを 4.0 迄上昇させた。 このなかに、 実 施冽 1 と同じ芯物質 2 0 0 部をホモ ミ キサ一で乳化し、 安定な 0/W型ェ マ ルジ ヨ ンを得た。
こ こに攪拌下に固型分 5 0 % メ チ /レ化メ チ ロ ールメ ラ ミ ン ( 三井東 Ε Γ ユー ラ ミ ン T - 5 3 0 」 ) 6 0 部を加 えて 2時間 5 5 X:に保温攪拌してマイ ク ロ カ ブセ ル化を 終える。
得られたマ イ ク ロ カ ブセ ス ラ リ ーは 4 2. 9 vrt%の固 型分濃度を有するが、 メ ラ ミ ン ホ ル ム ア ルデ ヒ ド初期縮 合物の縮合による壁膜形成と共に系の粘度が著 し く 上昇 し、 膜形成終了後、 冷却 して得たマ イ ク ロ カ プセ ルス ラ リ —は、, 凝集傾向はないが 7 4 0 0 cp s の高い粘度を示 し、 ほ とんど流動性を失なつてい た。
比較例 - 2
出来上 り マイ ク 口 カ プ セ ル ス ラ リ ーの固型分を 3 5 wt %になる よ う に水分を調節 した以外は比較例 - 1 と同様 に して、 マイ ク ロ カ プセ ル化を終えた。
得られたマ イ ク 口 カ プセ ル ス ラ リ 一は、 冷却後、 ρΗ4·8 で 2 5 0 cps の粘変を示 した。
残存ホ ルマ リ ンを除去するために 2 8 % ァ ゾ乇ユア 水 を加えて pHを 8. 5 に調節 したと こ ろホ ル. ム ァ ルデ ヒ ド臭 は完全に消失 したが、 マ イ ク ロ カ ブセ ル ス ラ リ ーは増粘 して 6 7 0 cps の粘変を示 し、 大きな粘度 - pH依存性が 認められ、 コ ー テ ィ ン グ作業時には pH 管理に充分注意 が必要なも のであった。
比較例 - 3
ス チ レ ン無水マ レ イ ン 酸共重合 ( モ ン サ ン 卜 「 ス ク リ プセ ッ 卜 - 5 2 0 」 ) 2.5 部と酢 ビ無水マ レ イ ン酸共 重合体 ( 日 本乳化剤 「 Disrol H - 1 2 未中和物 」 ) 2. 5 部を、 希水酸化ナ ト リ ゥ ム水溶液を用いて pHを 5.0 に調 節 しながら 加温溶解して水溶液 1 0 0 部と した。 完全に
OMPI 溶解する迄に 9 0 X 加熱で 4時間を要 した。 以下 5 5
;医温水槽中でマイ ク ロ カ ブセ ル化を行なった o
該ス チ レ ン無水マ レイ ン酸共重合体および ビ無水マ レイ ン彆共重合体の水溶液 1 0 0 部および水 1 7. 5 部を 混合したも のに、 実施例 - 1 で用いたと同じ芯物質 100 部をホ モ ミ キサーで乳化分散させたのち、 メ チ ル化メ チ 口 一 ノレメ ラ ミ ン 8 0 %水溶液 ( 三井東 化学 ; ユー ラ ミ ン T - 3 3 ) 1 2.5 部を加え、 2 時間縮合させたのち冷 却 してカ ブセ ル膜形成を終えた。 得られたマイ ク ロ カ ブ セ ル ス ラ リ 一は 5 0wt %の固型分を有 し、 6 2 0 cps の 粘変を有 していた。
残存ホ; 1 マ リ ンを除去するため、 再び 6 0 X:に加温 し
4 Owt %の尿素水溶液を 3 部加え、 醉酸で pHを 4.0 に調 節 したと ころ、 全体が增粘 して攪拌が不可能とな り尿素 添加などによる酸性サイ ドでの残存ホ ル ム ア ル デ ヒ ド除 去方法を用いる こ とはできなかった。
比較例 -
2 ー ァ ク リ ル ア ミ ド — 2 — メ チ ノレ プ ロ ノヾ ン ス ルホ ン酸
4 0 部を水 1 6 0 部に攪拌溶解したのち、 2 0 %水酸化 ナ ト リ ウ ム水溶液で pHを 5.0 に調節 し、 過硫酸ア ン モ ニ ゥ ム の 1 0 %水溶液 3.7 部および 1 0 %亜硫酸水素ナ 卜 リ ウ ム水溶液 0.8 部を加えて、 断熱条件下で重合させ、
2 5 1C に於ける粘 ¾ 4 3 0 cps の ポ リ ( 2 — ア ク リ ル ァ
Ο ΡΙ ミ ド — 2 — メ チ ノレ ー ブ ロ ハ0ン ス ノレ ホ ン酸 ) の ナ ト リ ウ ム 塩の 2 0 wt 。水溶液(D)を得た。
( 4 — 1 ) マイ ク ロ カ ブセ ルィ匕
水溶瘃(D) 2 5 部水 8 5 部を攪拌混合 し、 酢酸にて pH を 4.0 に調整 した。 該系に実施例 - 1 と同じ芯物質 100 部を加え、 ホモ ミ キサ一で 2 0 分間、 6 0 で乳化分散 させた。 本例の OZW型ェマ ル ジ ョ ン は乳化安定性が悪 く 、 攪拌を停止する とただちに油滴の合一化がお き るため、 微小油滴に維持するためには、 たえず強いせん断力を与 えてお く 必要があ り 、 かつ乳化液滴のサイ ズ コ ン ト ロ ー ル は非常に難 しかった。 強攪拌下に、 メ チ ル化メ チ 口 一 ル メ ラ ミ ン の 5 0 %水溶液 ( 三井東 E化学製…… 「 ユ ー ラ ミ ン P - 6 1 00」 ) 3 0 部を加えた とこ ろ、 系が急激 ' に増粘 し 5 分後に全体が凝集ゲ ル化 して しまった。
( 4 - 2 )
( 4 - 1 ) と同一組成であるが、 強攪拌下にメ チル化 メ チ ロー ル メ ラ ミ ン ( ユー ラ ミ ン : — 6 1 0 0 )を系のゲ- ル化がおきないよ う に 2 時間を要 して、 慎重に滴下 した のち、 2 時間更に反応を行ないカ プセ ル化を終えた。 ォ ィ ルに対する乳化安定性が悪いために、 出来あがったマ ィ ク ロ カ プ セ ル ス ラ リ ーには粗大粒子および凝集粒子が 多数見られ、 ふるいを通 して^過しなければ、 感 複写 紙用途には不都合であった o
OMPI なお平均粒子径は 7.4 であ り 、 5 0 の固型分濃 度を有し、 3 5 0 cps の粘度を示していた。
比較例 _ 5
ス チ レ ン ス ル ホ ン酸ナ ト リ ゥ ム塩 ( 東洋曹達 「 ス ピ ノ マ一 SS J ) ( 純度 8 5 % ) 8.4 部を水 1 6 1.3部に溶解し たのち 9 8 %ァ ク リ ル酸 2 9.9 部および ヒ ド ロ キ シ ェチ ル メ タ ァ ク リ レ ー ト 6.5 部を加え、 .攪拌 して均一水溶液 と し、 4 0 *C に保温 した。 過硫酸ア ン モ ニ ゥ ム の 1 0 %
水溶液 1 2.9 部および亜硫酸水素ナ ト リ ウ ム 塩 1 0 %水 溶液 4.0 部を加えて ラ ジ カ ル重合を開始 したところ、 30 分で内温が 6 5 Ό迄昇温 した。 更に 7 0 TCに 3 0 分保温 して重合を終え、 固型分 2 0 wt %のァニオ ン性水溶性高 分子水溶液(B)を得た。 こ のも のの粘度は 2 5 TCで 480 0 c p S でめった。
( 5 - 1 )
高分子水溶液(B) 3 2.5 部を水 1 2 5.1部と攪拌混合し、
1 0 %水酸化ナ ト リ ゥ ム水溶液で pHを 2.4から 4.0 に上 昇させた。 実施例 - 1 で用いた と同じ芯材料 1 3 0 部を 加え、 ホ モ ミ キサーで 2 0 分間 6 0 でで乳化、 0/W型の エ マ ;レジ ヨ ンを得た。 乳化安定性は、 やや不足でそのま ま静置する と油滴の合一化によ り 、 液滴サイ ズが大垂 く なる傾向を有 していた。 攪拌下にメ チ レ化メ チ ロ一ル メ ラ ミ ン 8 0 %水溶液 ( ユー ラ ミ ン P - 6 3 00 ) 1 6.25部
OMPI を加えて、 6 O X:で縮合を行なった と こ ろ、 1 0 分後に 系全体がゲル化 し、 マイ ク ロ カ プセ ルは得られなかった。
( 5 - 2 )
高分干水溶液 (E) 1 9.8 8部を水 1 3 8.2 3 部と攪拌混合 し、 尿素 6 . 6 3 部レ ゾ ル シ ン 0. 9 3 部を添加溶解 し、 1 0 % 水酸化ナ 卜 リ ゥ ム水溶液で pHを 2. 7 5 から 3. 4 0 に上げ た。 このなかに実施例 - 1 で用いた と同じ芯物質 1 1 7 部を加え、 ホ ミ キサーで 2 0 分間、 6 0 X: で乳化 した とこ ろ顕微鏡観察で約 4 / の平均粒径を有する OZW型の ェマ ル ジ ョ ンが得られたが、 酸性が強いためェマ ル ジ ョ ン は濃い赤紫色に着色 していた。 攪拌下に 3 7 。 ホ ルマ リ ン 1 7 , 2 部を加えて、 6 0 Όで 3 時間—反応を行ないマ ィ ク ロ カ ブセ ル化を終え冷却 した。 得られたマイ ク ロ 力 ブセ ルス ラ リ ーは 4 5 wt %の固型分を有 し、 2 5 0 c p s の粘度を有 していた o
しか しながら、 液の赤紫色の着色が著 し く 、 水酸化ナ ト リ ウ ム等でアルカ リ 性に しても着色は消えず、 該カ ブ セ を塗布 した感圧紙面も着色が大き く 実用的ではなカ つた o
実施例 6 ~ 8 および比較冽 6 〜 9
表 - 1 に示す 2 O wt の ァ ニ オ ン性水溶性高分子水溶 液 6 9 部にイ オ ン交換水 1 9 9 部を加え、 さ ら にこ の混 合液を 1 0 %の水酸化ナ 卜 リ ゥ ム 水溶液を用いて pH 4. 0
OMPI に調節した o
ついで、 芯物質と して、 ク リ ス タ ルバイ オ レ ッ ト ラ ク ト ンを 3. 0 %溶解したフ エ二ル キ シ リ ル ェ タ ン 2 7 0 部を加え、 ホ モ ミ キサーによ り 3 0 分間乳化 した。 これ にメ チ レ化メ チ ロ ー ルメ ラ ミ ン 8 0 %水溶液 ( ユー ラ ミ ン P 6 3 0 0 ) を 6 7. 5 部を加えたのち、 系を 6 0 に昇 温 して、 2 時間縮合させて、 冷却 しマイ ク ロ カ ブセ ル化 を終えた。 それぞれ、 固型分 5 5 のマイ ク ロ カ ブセ ル ス ラ リ ーを得た。
結果を表— 1 に示 した o
実施例 9
表 - 1 に示す 2 0 wt % の ァ ニ オ ン性水'溶性高分子水溶 液 6 9 部にイ オ ン交換水 1 7 5 部を加え、 さら にこ の混 合液を 1 0 %水酸化ナ 卜 リ ゥ ム水溶液を用いて pH 4.3 に si節 した。.
ついで、 メ チ ル化 メ チ ロ ー ル メ ラ ミ ン の 8 0 %水溶液 6 7. 5 部を加え、 ついでク リ ス タ ルバイ オ レ ツ ト ラ ク ト ン 1 重量部、 ビ ス フ エ ノ ー ル A 2 重量部およびラ ウ リ ン 酸 3 0 重量部を混合加熱溶融 して得た組成物である芯物 質を 2 7 0 部加えた。 こ の混合液をホモ ミ キサーで 1 0 分間乳化 した o その後系を 6 0 に昇温 して、 2 時間縮 合させて、 冷却 しマイ ク ロ カ ブセ ル化を終えた。
結果を表 - 1 に示 した。 実施例 1 0 ~ 1 1
表 1 に示すァニオ ン性水溶性高分子を用い、 芯物質 と して N , N - ジ メ チル - p - ト ルイ ジ ンおよび実施例 1 と 同じ物をそれぞれ用い、 他は実施例 9 と同様に して マイ ク ロ カ プ セ ルィヒ した。 結果を表 - 1 に示す。
Figure imgf000036_0001
(註) AMP S : アク リ ルア ミ ドブロハ0ンスルホン
( 続き )
Figure imgf000037_0002
Figure imgf000037_0001
比較^ - 1 0
酸処理ゼ ラ チ ン 2 0 部を水 2 0 0 部に加温溶解させ、 1 0 %水漦化ナ 卜 リ ウ ム水溶液で pH を 1 0.0 と したも の と 、 ク, リ ス タ ルバイ オ レ ツ ト ラ ク ト ン を 3wt %溶解し たフ エニ ノレ キ シ リ ルエ タ ン 1 0 0 部を混合し、 5 5 1Cで ホ モ—ミ キサーにより 高速攪拌乳化させ、 更に攪拌をつづ けながら カ ルボ キ シ メ チ ル セ ル ロ ー ス ( 平均重合度 160 、 エ ーテ ル化度 0.7 0 :) の 1 0 %水溶液 5 0 部を混合し、 なお温水 1 0 30部を添加 して希釈し酢酸で pHを 4.3に調 節 し、 コ ア セ ルべ 一シ ヨ ンをお こ させる。 つづいて攪拌 をつづけながら 液温を 8 X:迄冷却 してコ ア セ ル べ一 卜膜 をゲ 化させる。
更にホ;レ マ リ ン 1.7 5 部を加えたのち、 1 0 %水酸化 ナ 卜 リ ウ ム水溶液を徐々 に加えながら pHを 1 0.5 迄上昇 させ、 コ ア セ ル べ 一 ト 膜を硬化させ、 ゼ ラ チ ン カ ルボキ シ メ チ ノレ セ ゾレ ロ ー ス コ ン プ レ ッ ク ス コ ア セ ノレ べ 一 シ ヨ ン 法マイ ク 口 カ プセ ル ス ラ リ 一を得た
比較冽 - 1 1
ク リ ス タ ノレバイ オ レ ツ ト ラ ク ト ン 4.5wt %を溶解した フ エ二ル キ シ リ ルエ タ ン 6 0 部および 9.7 8 部の塩化テ レフ タ ロ イ ルカ S 3 0 部のフ エ 二ル キ シ リ ル ェ タ ン に溶解 されたも のを混合し、 ポ リ ビュ ル ア ル コ ー ル ( ク ラ レ… … 「 ポバー ル — 2 0 5 」 ) の 2wt 水溶液 3 0 0 部に加 え、 ホモ ミ キサーで乳化 して、 平均粒子径が 4 - 5 μ
0/W型ェ マ ル ジ ヨ ンを得た。 ついで冷却攪拌下に 5. 5 8 部のジエ チ レ ン 卜 リ ア ミ ン および 2. 8 8 部の炭酸ナ ト リ ゥ ムを 0 部の水に溶解 したものを滴下 し、 つづいて 24 時間室温で攪拌 して、 ジ エ チ レ ン 卜 リ ア ミ ン と塩化テ レ フ タ ロ イ ル との界面重縮合によ る ポ リ ア ミ ド膜マイ ク ロ カ プセ ル ス ラ リ ーを得た。
実施冽 - 1 2
実施例 - 3 で得た、 ァニオ ン性水溶性高分子の 2 0 % 水溶液 4 0 部およびジ エ チ レ ン 卜 リ ァ ミ ン ペ ン タ ^酸ナ 卜 リ ゥ ム 塩 4 0 %水溶液 ( キ レ ス 卜 化学 「 キ レ ス 卜 — Ρ」) 2 . 1 部を水 9 8 部に攪拌混合 し酢酸を加えて pHを 4. 1 と した ο
こ れに 4 , 4' , 4" - 卜 リ ス ー ジ メ チル ア ミ ノ ー 卜 リ フ ェ ニ ル メ タ ン 2. 5 wt %および 4 , 4'一 ビ ス — ジ メ チル ァ ミ ノ 一 3' — メ チ ル ー 4" - ェ ト キ シ - 卜 リ フ エ 二 ノレ メ タ ン 0. 7 wt %を溶解したジォ ク チル フ タ レ 一 ト 1 3 0 部を加 え、 ホ モ ミ キサ—で乳化 して平均粒子径約 4 の安定な 0/W型ェマ ル ジ ヨ ンを得た。 攪拌下に 2 O w t の 固型分 を有する メ ラ ミ ン ホ ル ム ア ル デ ヒ ド初期縮合物 ( 住友化 学 「 ス ミ レ ッ ク レ ジ ン # 6 1 3 」 ) 3 2. 5 部を加え、 5 5 Ό で 4 時間加熱縮合させた。 こ のマ イ ク 口 カ プセ ル ス ラ リ 一 に 2 8 % ア ン モ ニ ア水を pH 8. 0 になる迄加えホ ルマ
OMFI リ ン の除去を行なったのち、 更に ト リ エ タ ノ ー ルァ ミ ン
6 部を加えて、 マ イ ク ロ カ プセ ル化を終えた。
得られたマイ ク ロ カ ブセクレ ス ラ リ 一は 5 5wt %の固型 分濃度を有 し、 1 8 0 cps の粘度を有 していた。
以上の実施例および比較例の う ち感 E複写紙用の芯物 質のマ イ ク 口 カ プセ ルの例について、 次のように感 記 録紙用材料と しての評価を行ない、 その結果を表 - 2 に ま とめて示す。
(A) 感 E複写紙の作成
得られたマイ ク 口 カ ブセ ル固型分 1 0 0 部あた り、 小 麦粉澱粉 5 0 部 ( 平均粒子径 1 8 ) 、 リ ン酸ヱ ステ ノレ ィ匕澱粉の 2 0 %水溶液 ( にたも の アベべ製 「 ニー ル ガム A - 5 5 」 ) 7 0 部をよ く 混合 し、 水酸化ナ ト リ ゥ ム水溶'液で pHを 9.0 と し水で希釈 して 3 0 %固型分 の水性塗料を得た。 該水性塗料を 5 0 9 の坪量の感 E 原紙に乾燥塗布量が 4.0 9 となる よ う に塗布乾燥して 感圧複写紙 CB 紙を得た o
(B) 加 E汚染性の測定
上記の CB 紙をフ エ ノ ー レ樹脂系顕色剤を用いた市販 の感王複写紙 CF紙 ( 十条製紙製 「 レ ジ ン CCP W- 50 BR」 ) と重ね合わせ、 鋼板上で ミ ュー レ ン破裂度試験機 によ り 1 0 k9Z< の 力で 3 0 秒間加 E し、 試験前後の CP 紙面の着色の程変をハ ン タ ー比色計 ( ア ン バー フ ィ ル タ ー使用 ) を用いて、 反射率と して求めた。 試験前後 の反射率の差が小さい程、 弱い静 E ( 積み重ね自 重など) に対する 耐性にすぐれている。
(0 膜の緻密性
(A)で作成 した C B 紙を 1 0 5 1Cのオー ブン 中に 2 0 時 間放置し、 その後前述の C F 紙 ( 十条製紙 「 W - 5 0 BR」) と重ね合わせ、 電動タ イ プ.ラ イ タ 一 ( ヘ ^ メ ス 8 0 8 型 ) を用いて一定打圧で打圧発色させた発色像濃度を、 1 時 間後にハ ン タ 一比色計 ( ア ン バー フ ィ ル タ ー ) により反 射率と して測色 した。 別に、 オー ブン処理 しない C B 紙 と前述の C F 紙との組合せて タ イ プラ イ タ 一発色させた も のを測色 した。 オ ー ブン処理品使用の発色濃度と、 未 処理品使用の発色濃度の差が小さい程マイ ク ロ カ プセ ル 膜の緻密注にすぐれ、 高温保存下でも内容物の放出の程 度が小さい。
(D) 耐水性
実施例または比較冽のマイ ク ロ カ プセ ル ス ラ リ 一 1 0 部を P — フ エニ ル フ エ ノ ー ル レ ジ ン の 4 0 %分散液 ( 三 井東圧化学製 「 RB E - 4 0 」 感 E複写紙用顕色剤 と して実用化されているもの ) を 2 倍の水で希釈 したもの 5 0 部と混合 し、 1 時間後の液の着色の程度を内眼で判 定 した。 耐水性の悪いマイ ク ロ カ プセ ルは、 液中で顕色 剤 と接触 して、 発色をおこ して しまい、 と り わけ色素マ
ΟΜΡΙ ィ ク ロ カ ブセ ル と顕色剤を支持 ^の同一面に重ねあるい 混合して塗布される セ ル フ コ ン テ イ ン ド型感圧複 紙 の製造には大きな制約がともな う。
2
Figure imgf000043_0001
(註) ◎ : 秀 〇 : 良 X : 不良
V WIPO 2 ( 続き )
カブセル形成時増粘、 粘度高い
粘 の p H依存性大、 アルカリサイ ド増粘
酸性サイ ドでのホルムアルデヒ ド除去困難
カブセル化時増粘ゲル化
乳化安定性悪く、 粒子径不ぞろい
カブセル化時増粘ゲ;レ化
尿素ホルムァルデヒ ド樹脂膜、 力ブセル着色大
力プセル化時ゲル化
力プセル化時ケル化
ァニォン性ポリマ一製造時ゲル化、 力ブセル化せず
ゼラ千ン · コンプレックスコアセルべーシヨン、 固型分低い
界面重合法ポリアミ ド、 耐水性、 膜緻密性低い
O PI 実施例 1 3
ァ ク リ クレ酸 5 5 mot 、 ア ク リ ロ ニ ト リ ル 4 0 mo %、 2 — ァク リ ル ア ミ ド ー 2 — メ チ ル ブ ロ ハ0 ン ス ル ホ ン酸 5 mo 。 φモ ノ マ ー組成を有 し、 水系で ラ ジ カ ル重合させ て得られる ァニオ ン 性水溶性高分子 ( 2 Owt %水溶液、 粘度 3 0 0 cps ) 5 0 部、 尿素 1 0 部、 レ ゾ ル シ ン 1 部、 水 2 5 0 部をよ く 混合 し、 2 0 % NaOH 水溶液を用いて pH を 3.3 に した。 ついで、 芯物質と して ク リ ス タ ;レ バ ィ ォ レ ツ ト ラ ク ト ン 3 wt %お よびベ ン ゾィ ル ロ イ コ メ チ レ ン ブル ー 0.8 wt %を溶解 した フ エ ニ ノレ キ シ リ ノレエ タ ン ( 日本石油化学 「 ハイ ゾ一 ル S AS — 2 9 6 」 ) 2 0 0 部 を加え、 ホ モ ミ キサー ( 9 0 0 0 rpm ) を用いて乳化 し、 3 分後平均粒子径 4.0 μ の 0/W型の安定なヱマルジ ヨ ン を得た。 該系に 2 5 部のホ ル マ リ ン ( 3 7 %ホ;レ ム ア ル デ ヒ ド水溶液 ) を加えた。 攪拌 しながら系を 6 0 に加 熱 し、 次いで攪拌を続けながら 、 こ の温度に 4 時間保持 して、 芯物質の囲り に尿素 · ホ ル ム ア ルデ ヒ ド樹脂によ る緻密な壁膜を有するマイ ク 口 カ ブセ ル化を終えた。 冷 却 して攪拌下に 2 8 % ア ン モ ニ ア水を徐々 に加え、 pH を 8.5 にするこ とによ り 、 系のホ ル ム ア ルデ ヒ ド臭は消 失 した。 得られたマ イ ク ロ カ プセ ル ス ラ リ ーは、 4 3
固型分、 8 5 cps の低い粘度を有 していた。 こ のマ イ ク ロ カ プセ ル ス ラ リ ーは、 縮合時の pH ( 3.3 ) と、 ホ ル ム ア ルデ ヒ ド除丟後の pH( 8.5 ) の間で粘 ¾変化がほ と んど認められなかつた o
実施例 - 1 4
ァ ク リ. ル酸 4 0 ot % 、 メ タ ァ ク リ クレ酸 2 0 mo % 、 ア ク リ ロ ニ ト リ ル 2 5 mo^ %および、 ス ル ホ プ 口 ピル ァ ク リ レ ー ト 1 5 mo %のモ ノ マ 一組成を有する ラ ジカ ル 共重合体の 2 0 wt %水溶液 ( pH 2.8 粘,変 l 3 0 cps )
2 5 部、 レ ゾルシ ン 0. 5 部および水 8 4· 4 部を混合し均 —に溶解させたのち、 4 7. 5 %の不揮発分を有する メ チ ル化 メ チ ロ ー ル尿素水溶液 2 1.0 5部 ( 三井東 E化学製 T - 1 0 5 ) を混合して溶液を形成させた。 該溶液の pH は 3. 5 であった。 実施例 - 1 3 と同じ芯物質 1 0 0 部を 加え、 ホ モ ミ キサーで乳化 して平均粒子径 3.4 の.安定 な OZW型ェ マ ル ジ ヨ ンを得た。 攪拌下にこの溶液を 5 5
迄加温 して該温度に 1 0 時間維持して、 尿素ホ ルム ァ ノレデヒ ド樹脂壁膜によるマイ ク σ カ プセ ル化を終えた。
得られたマイ ク ロ カ ブセ ル ス ラ リ 一は、 5 0 wt %の固型 分を有し、 2 5 0 cps ( 2 5 ) の粘 ¾を示 した。
実施洌 - 1 5
ア ク リ ル酸 4 5 mot %、 ア ク リ ロ ニ ト リ ル 4 0 ot % 2 - ァ ク リ ル ア ミ ド ー 2 — メ チ ルプロノヽ0 ン ス ル ホ ン 酸、
1 0 mo£ % 、 ヒ ド ロ キ シ ェ チ ルァ ク リ レ ー 卜 5 mo - % の モ ノ マ 一組成を有する ラ ジカ ル共重合させて得られる ァ
O PI 二オ ン性水溶性高分子の 2 0 %水溶液 ( 112.4、 7 0 0 cps ······ 2 5 1C ) 5 0 部に、 水 1 0 5.2部、 レゾル シ ン 2.0 部 および 5 0 %の不揮発分を有する メ チ ロ ール化尿素水溶 液( 三幷東 E化学製 「 Τ - LG 」 ) 6 0 部を混合溶解して pH 3.3 の均一水溶液を作成 した。 このなかに芯物質と し て 3 — ジ ェ チ ル ァ ミ ノ 一 6 — メ チ ノレ 一 7 — ァ ニ リ ノ フ ル オ ラ ン 4. 5 wt % お よび、 ク リ ス タ ノレバイ オ レ ツ 卜 ラ ク 卜 ン 0. 5 部を溶解 したィ ソ プ ロ ピ ル ジ フ エ ニ ル 2 0 0 部を 加え、 ワ ー リ ン グブレ ン ダ一で乳化 して平均粒子径 4. 5 μ の 0/W型の安定なェマルジ ヨ ンを得た。 攪拌下に系を 5 5 に加温 して 5 時間保持 してマ イ ク ロ カ ブセ ル化を 終えた。
得られたマイ ク ロ カ プセ ル ス ラ リ 一は 5 8 wt%の固型 分および 3 2 0 cps ( 2 5 Ό :) の粘^を有 していた。
比較例 - 1 2
エ チ レ ン無水マ レ イ ン酸共重合体 ( モ ン サ ン '卜 製 「 EMA - 3 1 」 ) の白色粉体 2 0 部を水 1 8 0 部に懸濁さ せて、 攪拌下に、 9 5 で迄加熱 した と こ ろ、 1 時間後に 完全に溶解 し、 粘稠なエ チ レ ン無水マ レ イ ン 酸の共重合 体の加水分解物の 1 0 %水溶液を得た。
該 1 0 % 水溶液 1 0 0 部、 尿素 1 0 部、 レ ゾ ル シ ン 1 部および水 2 0 0 部を加え、 2 0 % NaOH 水溶液を用い て pH を 3.5 に調節 し、 次いで実施例 - 1 3 で用いたも のと同じ芯物質 2 0 0 部を用いて、 ホ モ ミ キサー
( 9 0 0 0 r pm ) を用いて、 平均粒子径 4. 0 μ の OZW型の 安定なェマ ル ジ ヨ ンを得た。
乳化に要する時間は、 7 分間 と、 実施例 - 1 3 より 2 倍以上の時間を要 した o 該系にホ ル マ リ ン ( 3 7 %ホノレ ム ア デヒ ド水溶液 ) を加えた。 攪拌しながら系を 6 0 X: に加熱しついで攪拌を続けながら、 こ の温度に 4時間 保持して芯物質の囲り に、 尿素ホ ル ム ア ル デ ヒ ド樹脂に よる緻密な壁膜を有するマイ ク ロ カ プセ 化を終えた。 冷却 して、 攪拌下に 2 8 % ア ン モ ニ ア水を徐々 に加え、 pHを 8 . 5 にする こ とにより 系のホ ル ム ア ルデヒ ド臭は消 失 した。
得られたマイ ク ロ カ ブセ ル ス ラ リ 一は実施冽 - 1 3 と 同様 4 3 wt %の固型分であるが 2 3 0 c p s の粘度を示 し た o このマ イ ク ロ カ プセ ル ス ラ リ ーはア ン モ ニ ア 水に よ る ホ レ ム.ア デ ヒ ド除去工程で増粘傾向を示 した。
以上の実施洌および比較例よ り 明らかなよう に、 本発' 明の方法により 得られる マイ ク ロ カ ブセ ルおよびそのス ラ リ一 は次のよ う な特徵がある。
(1) 極めて高濃度かつ低粘度であり 、
(2) 耐水性にすぐれ、
(3) すぐれた緻密な膜を有 し、
(4) 乳化安定性が良いため粒子径の制御が容易であり 、 (5) 酸性から ア ル力 リ 性の広い p H 範囲に於いて安定 し た粘度、 分散安定性を有 し、 種 々 の ホ ル ム ア ルデ ヒ ド 除丟方法の応用が可能である、
(6) マイ ク 口 カ プ セ ル化工程が他の方法に比 しきわめて
シ ン ブルである
などの製法面、 物性面のすぐれた特徵を有するに加えェ 業的にも
(1) 生産コ ス ト 、 輸送 コ ス ト の大幅低減を可能と し、
(2) 感 E複写紙に応用 した場合、 高濃度塗工が可能とな
る ため塗工生産性の向上 ( 塗工速度のア ッ プ ) および塗 ェ エ ネ ル ギー コ ス 卜 の大幅低減によ り 、 大きな コ ス ト メ リ ツ 卜 を得る こ とが可能となる。
O PI
> 、 画 ΥΤ ΧΓリ ¾

Claims

請 求 の 範 囲
1. ァニオ ン性水溶性高分子を含む酸性の水性媒体中で, ァ ミ ノ ア デ ヒ ド重縮合物を壁膜材料と して疎水性物 質を被覆するマイ ク ロ カ プセ ルの製造方法に於いて、 前記ァニオ ン性水溶性高分子と して少な く と も(A)ァ ク リ ル酸および Zまたはメ タ ァク リ ル酸、 (B)ァク リ ロ 二 ト リ ルお よびノ または メ タ ァ ク リ ロ ニ ト リ ル、 (C)ァ ク リ レ ア ミ ド ア ル キ ノレ ス ルホン酸およびノまたはス ルホ ア ルキ;レ ア ク リ レ ー 卜から選ばれる 3 種以上のァク リ ル性モ ノ マ ーを必須成分とする多元共重合钵を用いる こ とを特徵とする、 マイ ク ロ カ ブセ ルの製造方法。
2. ア ミ ノ ア ルデ ヒ ド重縮合物がメ ラ ミ ン ホ ル ム ア ルデ ヒ ド重縮合物である請求の範囲第 1 項記載の方法。 .
3. ア ミ ノ ア ノレデ ヒ ド重縮合物が水溶性メ ラ ミ ン ホルム ア ルデ ヒ ド初期縮合物を原料と して形成せ しめたもの である請求の範囲第 1 項記載の方法。
4. ア ミ ノ ア ルデ ヒ ド重縮合物が水溶性メ チ ノレ化 メ チ ロ — ル メ ラ ミ ンを原料と して形成せ しめたものである請 求の範囲第 1 項記載の方法。
5. ァニオ ン性水溶性高分子が(A)ァ ク リ 酸 2 0 〜 7 0 モ レ % 、 (B) ァ ク リ ロ 二 ト リ ノレ 2 0 ~ 6 0 モ ル % 、 (C) 2 一 ア ク リ ル ア ミ ド ー 2 — メ チ ル ブ ロ ハ。ン ス ホ ン酸
0. 5 〜 3 0 モ ル%の単量体構成を有する共重合体また
, O PI はその塩である請求の範囲第 1 項記載の方法。
6. ァニオ ン性水溶性高分子が不揮発分 2 0 w t % の水溶
液において、 pH 4.0 , 2 5 TCにおいて 3 〜 100,000 c p s の粘库のものであ る請求の範囲第 1 項記載の方法。
7. 少な く と も(A)ァ ク リ ル酸およびノまたはメ タ ァ ク リ ル酸、 (B)ァ ク リ ロ ニ 卜 リ ル お よ び Z ま た は メ タ ァ ク リ 口 二 ト リ ノレ 、 (C)ァ ク リ ル ア ミ ド ア ル キ ル ス ル ホ ン 酸お よ び またはス ル ホ ア ル キ ルァ ク リ レ 一 卜 から選ばれる
3 種以上のァ ク リ ル 性 モ ノ マ 一を必須成分とする多元 共重合体よ り なるマイ ク ロ カ プセル製造用反応系変性 o
8. ァニオ ン 性水溶性高分子を含む酸性の水性媒体中で
ァ ミ ノ アルデ ヒ ド重縮合物を壁膜材料と して疎水性物 質を被覆する こ とによ り得られるマイ ク 口 カ プ セ ル ス ラ リ ーに於いて、 前記ァニオ ン性水溶性高分子が少な く とも(A)ァ ク リ ル酸および /またはメ タ ァ ク リ ル酸、 ) ァ ク リ ロ ニ ト リ ルお よび Z ま た は メ タ ァ ク リ ロ ニ 卜 リ ル、 (c)ァ ク リ ル ア ミ ド ア ル キ ル ス ルホ ン酸および Zま たはス ル ホ ア ル キ ルァ ク リ レ ー 卜力 ^ら選ばれる 3種以 上のァ ク リ ;レ 性 モ ノ マ ーを必須成分とする、 多元共重 合体であ る こ とを特徵とする 、 マイ ク ロ カ ブセ ル ス ラ
'J o
OMFI
wipo
PCT/JP1984/000382 1983-07-28 1984-07-27 Process for producing microcapsules WO1985000535A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR8406993A BR8406993A (pt) 1983-07-28 1984-07-27 Processo para producao de microcapsulas
NL8420199A NL8420199A (nl) 1983-07-28 1984-07-27 Werkwijze voor het vervaardigen van mikrocapsules.

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58/136871 1983-07-28
JP58136871A JPS6028819A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 マイクロカプセルの製造方法
JP59/70959 1984-04-11
JP59070959A JPS60216838A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 マイクロカプセルの製造方法
JP59/130867 1984-06-27
JP59130867A JPH0659402B2 (ja) 1984-06-27 1984-06-27 マイクロカプセルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1985000535A1 true WO1985000535A1 (en) 1985-02-14

Family

ID=27300488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1984/000382 WO1985000535A1 (en) 1983-07-28 1984-07-27 Process for producing microcapsules

Country Status (11)

Country Link
US (2) US4574110A (ja)
EP (1) EP0133295B1 (ja)
KR (1) KR880002539B1 (ja)
AU (1) AU561634B2 (ja)
BR (1) BR8406993A (ja)
CA (1) CA1237240A (ja)
CH (1) CH664906A5 (ja)
DE (3) DE3490348T (ja)
GB (1) GB2144755B (ja)
NL (1) NL8420199A (ja)
WO (1) WO1985000535A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125635A (ja) * 1984-07-16 1986-02-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd 微小カプセルの製法
US5168380A (en) * 1985-03-01 1992-12-01 Manchester R & D Partnership An Ohio Limited Partnership Multiple containment mediums of operationally nematic liquid crystal responsive to a prescribed input
US5142389A (en) * 1985-03-01 1992-08-25 Manchester R & D Limited Partnership Liquid crystal color display and method
US5208686A (en) * 1985-03-01 1993-05-04 Manchester R&D Partnership Liquid crystal color display and method
US5107352A (en) * 1985-03-01 1992-04-21 Manchester R & D Partnership Multiple containment mediums of operationally nematic liquid crystal responsive to a prescribed input
US5345322A (en) * 1985-03-01 1994-09-06 Manchester R&D Limited Partnership Complementary color liquid crystal display
US4677003A (en) * 1985-04-30 1987-06-30 Rohm And Haas Company Microsuspension process for preparing solvent core sequential polymer dispersion
US4753759A (en) * 1985-06-26 1988-06-28 Sakura Color Products Corp. Microcapsule manufacture
JPH0611396B2 (ja) * 1985-07-17 1994-02-16 日本製紙株式会社 微小カプセルの製造方法
JPS6297638A (ja) * 1985-10-25 1987-05-07 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd マイクロカプセルの製造方法
JPS63268777A (ja) * 1987-04-25 1988-11-07 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd マイクロカプセルインキ組成物
JP2634836B2 (ja) * 1988-01-29 1997-07-30 大王製紙株式会社 マイクロカプセルの製造方法
EP0330453A1 (en) * 1988-02-26 1989-08-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Scalp treatment composition
US5069831A (en) * 1988-12-22 1991-12-03 The Mead Corporation Method for separation of microcapsules and preparation of printing inks
JP2502146B2 (ja) * 1989-04-12 1996-05-29 日本製紙株式会社 微小カプセルの製造方法
US5204185A (en) * 1990-12-11 1993-04-20 The Standard Register Company Microencapsulation process using melamine-formaldehyde and microcapsules produced thereby
US5268130A (en) * 1990-12-20 1993-12-07 The Standard Register Company Melamine formaldehyde microencapsulation in aqueous solutions containing high concentrations of organic solvent
JP2677460B2 (ja) * 1991-02-14 1997-11-17 日本ペイント株式会社 アルカリ現像性感光性樹脂組成物
US5733561A (en) * 1991-06-12 1998-03-31 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Insecticide composition and production process thereof
JPH04364101A (ja) * 1991-06-12 1992-12-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 殺虫組成物及びその製造方法
JP3104394B2 (ja) * 1992-05-13 2000-10-30 日本製紙株式会社 微小カプセルの製造方法
US5650173A (en) * 1993-11-19 1997-07-22 Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Ii Preparation of biodegradable microparticles containing a biologically active agent
EP2283821A1 (en) * 1993-11-19 2011-02-16 Alkermes, Inc. Preparation of biodegradable microparticles containing a biologically active agent
EP0750899A3 (en) * 1995-06-30 1998-05-20 Shiseido Company Limited An emulsifier or solubilizer which consists of a water soluble amphiphilic polyelectrolyte, and an emulsified composition or a solubilized composition and an emulsified cosmetic or a solubilized cosmetic containing it
US5814579A (en) * 1996-08-06 1998-09-29 The Standard Register Company Multicolor printing system
DE10000223A1 (de) * 2000-01-05 2001-07-12 Basf Ag Mikrokapselzubereitungen und Mikrokapseln enthaltende Wasch- und Reinigungsmittel
KR100471465B1 (ko) * 2002-03-15 2005-03-09 (주)동양유지 피혁용 염료의 제조 방법
US20090082535A1 (en) * 2005-03-31 2009-03-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. (meth)acrylic acid copolymer, method for procucing the same, and application thereof
US9993793B2 (en) 2010-04-28 2018-06-12 The Procter & Gamble Company Delivery particles
US9186642B2 (en) 2010-04-28 2015-11-17 The Procter & Gamble Company Delivery particle
US20130295012A1 (en) 2010-08-30 2013-11-07 President And Fellows Of Harvard College Shear controlled release for stenotic lesions and thrombolytic therapies
EP2694031B1 (en) 2011-04-07 2015-07-08 The Procter and Gamble Company Conditioner compositions with increased deposition of polyacrylate microcapsules
CN103458858B (zh) 2011-04-07 2016-04-27 宝洁公司 具有增强的聚丙烯酸酯微胶囊的沉积的洗发剂组合物
JP6283607B2 (ja) 2011-04-07 2018-02-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ポリアクリレートマイクロカプセルの堆積が増大されたパーソナルクレンジング組成物
EP3246969B1 (en) 2016-05-17 2018-12-12 Samsung SDI Co., Ltd. Separator for rechargeable battery and rechargeable lithium battery including the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425277A (en) * 1977-07-27 1979-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Method of producing microcapsule
JPS5658536A (en) * 1979-10-08 1981-05-21 Basf Ag Manufacture of microocapsule* microocapsule obtained from said method and method using said capsule for pressure sensitive recording system
JPS5681131A (en) * 1979-12-05 1981-07-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd Production of microcapsule
JPS5814942A (ja) * 1981-07-17 1983-01-28 Jujo Paper Co Ltd 微小カプセルの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3043812A (en) * 1957-08-16 1962-07-10 Dow Chemical Co Dye-receptive copolymers
US3705053A (en) * 1971-04-16 1972-12-05 Rohm & Haas Highly absorbent bonded nonwoven fabrics
DE2437878A1 (de) * 1974-07-26 1976-02-12 Sandoz Ag Ueberzogene aktivkohleteilchen
JPS54107881A (en) * 1978-02-14 1979-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of minute capsule
US4230810A (en) * 1979-05-07 1980-10-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of preparing resin
GB2073132B (en) * 1980-04-08 1983-12-14 Wiggins Teape Group Ltd Production of microcapsules
DE3035375A1 (de) * 1980-09-19 1982-05-06 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Emulgiermittelfreie waessrige kunststoffdispersion
JPS58112041A (ja) * 1981-12-24 1983-07-04 Jujo Paper Co Ltd 微小カプセルの製造方法
DE3220384A1 (de) * 1982-05-29 1983-12-01 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Waessrige kunststoffdispersion auf basis eines copolymers von olefinisch ungesaettigten verbindungen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425277A (en) * 1977-07-27 1979-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Method of producing microcapsule
JPS5658536A (en) * 1979-10-08 1981-05-21 Basf Ag Manufacture of microocapsule* microocapsule obtained from said method and method using said capsule for pressure sensitive recording system
JPS5681131A (en) * 1979-12-05 1981-07-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd Production of microcapsule
JPS5814942A (ja) * 1981-07-17 1983-01-28 Jujo Paper Co Ltd 微小カプセルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0133295A3 (en) 1985-07-03
DE3490348C2 (ja) 1990-02-15
BR8406993A (pt) 1985-07-02
KR880002539B1 (ko) 1988-11-29
NL8420199A (nl) 1985-06-03
CH664906A5 (de) 1988-04-15
KR850001019A (ko) 1985-03-14
AU3112884A (en) 1985-01-31
CA1237240A (en) 1988-05-24
GB8419236D0 (en) 1984-08-30
GB2144755B (en) 1986-10-01
GB2144755A (en) 1985-03-13
DE3490348T (de) 1985-08-22
DE3448113C2 (ja) 1991-05-08
US5118756A (en) 1992-06-02
AU561634B2 (en) 1987-05-14
EP0133295B1 (en) 1987-10-07
US4574110A (en) 1986-03-04
EP0133295A2 (en) 1985-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1985000535A1 (en) Process for producing microcapsules
SU692543A3 (ru) Способ получени заполненных микрокапсул
US4898696A (en) Continuous preparation of microcapsules with melamine-formaldehyde condensate walls in aqueous dispersion
US5362565A (en) Production method of microcapsules
JP2005505443A (ja) 印刷特性及び効率を改善したマイクロカプセル
US4746467A (en) Process for producing microcapsules
JPH02273540A (ja) 微小カプセルの製造方法
US4753968A (en) Process for preparing microcapsules
JPS5843137B2 (ja) カプセルカホウホウ
JPH01194939A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH0551339B2 (ja)
JPS6111138A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH0547259B2 (ja)
JPH0375213B2 (ja)
JPS60238140A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH0453584B2 (ja)
JPS6257645A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS5855812B2 (ja) 微小カプセルの製法
JPS6012904B2 (ja) 微小カプセルの製造方法
JP2981498B2 (ja) マイクロカプセル用乳化剤、該乳化剤を用いてなるマイクロカプセル及びその製造方法並びに該マイクロカプセルを用いたノーカーボン感圧複写紙
JPH0557179A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS63123438A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH0459932B2 (ja)
JPS61241186A (ja) マイクロカプセルを含有する水性塗液
JPH02303532A (ja) マイクロカプセル製造用乳化剤、該乳化剤を用いてなるマイクロカプセル及びその製造方法並びに該マイクロカプセルを用いたノーカーボン感圧複写紙

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): BR CH DE NL

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 3490348

Country of ref document: DE

Date of ref document: 19850822

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3490348

Country of ref document: DE